タグ

著作権に関するhaihai-kowaiのブックマーク (3)

  • YouTube Fan|動画と著作権の関係を知っておこう

    YouTube最大の悩みは著作権侵害 様々な動画が投稿されているYouTubeですが、中には「投稿してはいけない動画」も存在します。猥褻な動画、他人を不愉快にさせるような動画などが該当しますが、中でも問題となっているのが「著作権を侵害する動画」です。 TVや映画、楽曲などのコンテンツには、著作権者が存在します。作った人=著作権者と考えればいいでしょう。そして、その著作権者の許可を得ずに、不特定多数に対して著作物(作品)を公開することは、著作権の侵害にあたります。この「作品の公開」とは、YouTubeに動画を投稿することも該当します。「昨日録画した番組、面白かったからYouTubeに投稿しよう」といったケースは、当然ながら制作者の許可を得ていなければ著作権の侵害となり、違法な投稿となるのです。 現在YouTubeには、著作権の侵害にあたる違法な投稿が大量に見られます。というよりも、ドラマ

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2011/07/12
    ようつべの動画や他の動画著作権うんぬんについて
  • seofromusa.com

    haihai-kowai
    haihai-kowai 2011/01/08
    引用の仕方が分かりやすく解説されている。
  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
  • 1