タグ

phpに関するharaxのブックマーク (104)

  • PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-console」:phpspot開発日誌

    php-console - Google Chrome extension for displaying PHP errors/exceptions/debug messages in browser console or notification popups - Google Project Hosting PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-console」。 Chromeの拡張とPHPのソースコードで動かすもので、PHPのエラーを、Chromeのコンソールウィンドウや、画面内にポップアップでポコポコ出せたりします。 要はChrome用のFirePHPみたいなものです。 以下のようにエラーレベルとエラーメッセージが表示されます。 コンソールの例 ポップアップの例 この機能が使えるかどうか?はアドレスバーで確認できます。使える場合はアイコンが次のように表

    harax
    harax 2011/04/01
  • 忙しい人のための「初めてのPHP」

    この記事は7年以上前の記事です。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。説明は適度に、駆け足でお届けします。 言っておきますが、これを覚えたからと言って「PHP出来ます!(キリッ」とか言ったら鼻で笑われるレベルだということは認識しておいてくださいね。 <追記あり:2012/02/16> 大前提 HTML/CSSの基的なところはわかってるものとします。FTPでアップロードするって意味さえわからない人はこのへんで勉強してください。つまり、出直してください。 あと、もっとちゃんと勉強したい人はこんな駄文を読まないほうがいいです。アシアルさんのコンテンツを読んでください。この文章の100倍素晴らしいコンテンツが満載です。 エディタ Windowsユーザなら、標準で付いてるメモ帳を使うのはやめましょう。 PHPに限らず、プログラムを触るなら、あんなもん使わないでください。文字コードも変更でき

    忙しい人のための「初めてのPHP」
    harax
    harax 2011/03/30
  • WEBサービス用に覚えておくと使える&使えそうなpeclモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    WEBサービス用に覚えておくと使える&使えそうなpeclモジュールまとめ。 先日「WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ」でまとめると書いてからちょっと日が空いてしまったのですが、まとめてみました。 殆ど使ったことがある物を載せましたが、peclをひと通り見て、使ったことはないけれど面白そうなものも入れてみました。 pecl はCやC++で書かれたPHP用のモジュールをまとめたリポジトリです。PEARはPHPで書かれていますが、peclの物はC/C++で書かれている為、高速に動作します。 基的にpeclの方が速いので、PEARと同等の機能の物は置き換えたほうがよいです。(但し、ちょっと古いpeclライブラリ等は動作を検証するようご注意) 開発 APC Alternative PHP Cache。PHPのコードを中間コード化して毎回パースしないようにし

    harax
    harax 2011/03/29
  • ウノウラボ by Zynga Japan: PHPで利用出来るテストと開発に便利なツール

    こんにちは。yukiです。 今日はテストや普段の開発に便利なツールのご紹介をしたいと思います。PHP限定のツールですので、ご了承下さい。 ZyngaJapanでは、昨日リニューアルオープンした「ファームビレッジ」でも、Jenkins(旧Hudson)によるCIを行って開発しており、TDDやJenkinsでのCIを利用する文化がだんだんと浸透してきています。Jenkinsのプラグインとして利用できるものも多くありますが、当然ながらコマンドラインからも利用出来ますので、コミット前に自分のコードをチェックすることもできます。 phpcpd コードの中でコピー&ペーストで記述されている部分を検出してくれます。 どの程度の重複から検出するかを柔軟に設定できるので、まず大きな部分から修正するなど判断ができ便利です。 $ phpcpd /path/to/project phpcpd @package_v

    harax
    harax 2011/03/25
  • 頻出順で学ぶPHPの関数リスト:phpspot開発日誌

    List of Most Commonly Used PHP Functions :: search[code] 頻出順で学ぶPHPの関数リスト。 有名な、Wordpress, Mambo, Sphider, Smarty, Drupal, CodeIgniter 等のオープンソースを正規表現にかけて頻出関数について調査したそうです。 Tokenizer を使っていないので関数ではないものも混じっていたりしますが、関数だけを抽出し、マニュアルにリンクしてみました。 PHPをこれから学ぼうという方は参考にさせてもらいましょう。 isset - 変数がセットされていること、そして NULL でないことを検査する define - 名前を指定して定数を定義する empty - 変数が空であるかどうかを検査する assert - assertion が FALSE であるかどうかを調べる file

    harax
    harax 2011/03/23
  • より良いPHPerになるための20Tips

    去年の話ですが、海外でこんな記事が上がっていました。 20 Tips you need to learn to become a better PHP Programmer 記事の内容は、かなりレベルが低いです。 しかし、初心者のうちに知っておけば、より早く成長出来るでしょう。 初心者PHPerのために、この記事の翻訳を載せます。 20 Tips you need to learn to become a better PHP Programmer PHPは、同じオブジェクトの扱い方でも複数の書き方を持っている、とても気まぐれなプログラミング言語だ。 詳しくは、私の書いた”The Art of Programming“を読むと良い。 これから書くTipsは、過去のプロジェクトから私が学んだコードの可読性、メンテナンス性を上げ、あなたを素晴らしい、より進んだPHPプログラマーにするもの

    harax
    harax 2011/03/21
  • 過負荷に耐えるWEBサービス作成のための使えるPHPキャッシュテクニックまとめ:phpspot開発日誌

    過負荷に耐えるWEBサービス作成のための使えるPHPキャッシュテクニックまとめ。 サービス展開というとOSのチューニングや各種インフラソフトウェアのチューニング、更にはWEBアプリプログラム自体の効率化と、幅広い知識が必要になってきますが、PHPでWEBアプリを作る際によく効くキャッシュテクニックを用途・使いどころ別に説明します。 キャッシュをうまく効かせることで大幅に計算量を減らしてより多くのリクエストを少ないマシンで捌くことが出来、コストを下げたり、過負荷の悩みを減らせます。 個人レベルでのWEBサービス開発の場合、サーバ代がお財布を大きく圧迫しますが、最低のコストでサービスを賄うことに繋げられます、ということでPHPでサービス作ってやろうと思っている人は参考にしてみて下さい。 static変数でキャッシュ 特に何も入れなくてもそのまま使えるstatic変数。例えば、関数等で一定の計算

  • PHP で凄く簡単に GET/POST 送信ができる関数を作りました | ウェブル

    以前こちらの URL で GET/POST を簡単にできるコードを書きましたが、問題があるとのことで多くの指摘を頂きました。zaru さんに正しいコードを書いて頂きましたので下記の記事をご覧ください。 PHP で凄く簡単に GET/POST 送信ができる関数を勝手に改良した | zaru blog 下記にコードを引用させて頂きます。いくらか稼働させた所 curl の方が安定していることが分かりましたので、こちらを引用させて頂きます。curl がインストールできない環境等では zaru さんの記事の別のコードを使用してください。 function wbsRequest2($method, $url, $params = array()) { $data = http_build_query($params); if($method == 'GET') { $url = ($data != '

    harax
    harax 2011/03/08
  • 知っとくと便利なPHPのテクニック9つ:phpspot開発日誌

    9 Useful PHP Functions and Features You Need to Know | Nettuts 知っとくと便利なPHPのテクニック9つが掲載されていました。 初心者の方は勿論、PHPを長年使ってる人にも使えるテクニックが載っていましたので勉強がてらにメモ。 func_get_args() 関数で可変引数 を受け取る 通常、関数といえば、次のように引数と共に定義します。 function hoge($arg1, $arg2) { } のように定義して引数を受け取りますが、好きな個数で引数を受け取りたい場合は、次のようにfunc_get_argsで受け取れます。 function hoge() { $args = func_get_args(); foreach ($args as $key=>$value) { echo "arg{$key} is $value

    harax
    harax 2011/03/03
  • WEBサービスで使えるPEAR以外で有名なPHPモジュール総まとめ:phpspot開発日誌

    WEBサービスで使えるPEAR以外で有名なPHPモジュール総まとめ 「WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ」というエントリで先日PEARの便利ライブラリについてまとめたのですが、今回はPEAR以外でも有名なライブラリをご紹介。 PEAR以外で挙げていくときりがありませんが、とりあえず有名どころや、私の知っている物、過去に当ブログで紹介したものをまとめてみます。 他にも便利な物や定番の物がありましたら、@phpspot_kj までTwitterなんかで教えてください。 グラフ描画 JpGraph ありとあらゆるグラフを描画してくれる有名なグラフライブラリ。 pChart グラフにデザイン性を求める場合に使えるクールなグラフ描画ライブラリ PHP/SWF Charts PHPでグラフをFlashで描画出来るライブラリ。グラフに動きを出してインタラクティブ

    harax
    harax 2011/02/21
  • MySQLやPHPのパフォーマンスを向上させる方法のメモ。 » とりあえず9JP

    MySQLPHPのパフォーマンスを向上させる方法のメモ。 色々な設定があるとは思いますが、ここでは個人的に効果を顕著に感じたMySQLのクエリキャッシュとAPCについて書いています。 当はPHPやらMySQLそれぞれでベンチ取った方が良いとは思うのですが、この記事では、WordPressを設置して、そのインデックスページに対するApacheBenchのRequests per second(一秒間に処理されたリクエスト数)のみを見て、その結果で比較しています。 ※ApacheBenchはローカルではなく外部のサーバからという微妙な環境で、リクエスト数100、同時リクエスト数10、試行回数はそれぞれ1回という微妙な値でやってます。 まずは、全く未設定な状態での、Requests per second。 実行したコマンドは以下。 ab -n 100 -c 10 テストしたいURI Requ

  • WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    (追記) 2/16 23時 いくつかのライブラリを追記しました。 WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ。 家pearには560程のモジュールがあります(2011/2月現在)が、WEBサービスを作る上でよく使う物をまとめてみました。 これからPHPを使ってサービスを作ろうと思っている方は代替を使うことになると思うので参考にしてみて下さい。 php はインストール時点で既に多くの機能が備わっており、大体のことができてしまいますが、PEARを使うことで面倒なことがより簡単にできるようになります。 PEAR以外にも便利なライブラリはあるのですが、今回はあえて殆どをPEARサイトで公開されている物に絞ってご紹介します。 基的なパッケージ まず、汎用に使える便利なパッケージのご紹介です。 HTTP_Request2 url を渡してリモートのテキストを取って

  • 俺とPHP - moriyoshiの日記

    なんか知らないうちにPHPを全然書いたことがないという噂が広まっていて心外すぎるので弁明しておく。長くなるかもしれない。 PHPを使い始めたのはちょうど10年くらい前のことだと思う。4.0.3 あたりが出た頃だ。当時友人たちとシラバスの情報を共有するサイトをつくろうとしていて、PHP を紹介された。データベースに接続してデータの出し入れをするような仕掛けを簡単に作れるという。 それまでは web で何か作るといったら Perl だったし、テンプレートエンジンとかマルチパートパーサとかをまとめたオレオレ web アプリケーションフレームワークを作ってお茶を濁していた。Perl はかなり好きだった。それでも、PHP の手軽さは輝いて見えた。コードをそのまま HTML に埋め込めることでさえ、「poor-man's ASP」だと思って感激していた。マニュアルを見れば、答えが書いてあったから、動く

    俺とPHP - moriyoshiの日記
    harax
    harax 2011/02/05
  • PHPフレームワークの「codeIgniter」がスゴすぎる | H2O Blog.

    新しいことを勉強して、久々に心底感動しました。 Facebookである方が「もうすぐCodeIgniterカンファレンスが開催される」といったつぶやきをしているのを拝見し、この時初めてその存在を知りました。。 PHPのフレームワークで、習得が早く、動作速度が爆速だということだったので、ちょっと触ってみるかとダウンロードしてドキュメントを読みながら Hello World!を作ってみる。すると・・・ こ・・これはすごい・・ なにがすごいって、これまで私は「CakePHP」を超愛用していました。CakePHPは、もちろんそのほとんどがすごくいいのですが、若干だけ不満があったのです。しかし、codeIgniterではCakePHPの好きなところはそのままに、不満が全部吹っ飛んでいたのです。 では、その全貌をご覧入れましょう。 モデル・ビューが不要 CakePHPもcodeIgniterも、MV

    harax
    harax 2011/02/04
  • PHPでリッチなショッピングサイトを構築できる「Avactis」:phpspot開発日誌

    Ecommerce Solutions | Avactis: Ecommerce PHP Shopping Cart Software PHPでリッチなショッピングサイトを構築できる「Avactis」。 スキンに対応していて見栄えを変えられる他、CSSによるテンプレートデザインが可能。 ショッピングカートや、PayPal等による決済機能、商品管理や注文統計が見れるリッチな管理画面、検索機能などショッピングカート構築に必要な機能は殆どそろっています。 ショッピングサイト画面。UIもamazon風ですっきり見やすい。 スキン切り替えでデザイン変更が容易にできます。 管理画面がとっても多機能です。 今後の発展にも期待したいですね。 関連エントリ PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」 フリーで使えるPHPMySQLで構築されたショッピングカートシステム「Ze

    harax
    harax 2011/01/13
  • 5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ

    PHP を知らない人に PHP の話して欲しいと言われたのでブログ書きました。 難しい話は抜きにして PHP <?php と ?> で囲えば動きます。PHP が動くサーバーなら今まで作ってた example.html というファイルの拡張子を example.php とすれば良いだけです。

    harax
    harax 2010/12/30
  • モダンなUIを活用したショッピングサイト運営用phpオープンソース「LiteCommerce」:phpspot開発日誌

    Free Ecommerce CMS solution: software for your online store | LiteCommerce モダンなUIを活用したショッピングサイト運営用phpオープンソース「LiteCommerce」 最近公開されただけあって、アイテムをドラッグ&ドロップでバッグに入れたり、ページ遷移に一部ajaxが使われていたりします。 以下がデモ画面。アイテムや文字が大きく表示されており見やすいのが特徴 デモページはこちら 利用にはPHP5.3以降、MySQL5.0.3以降が必要 関連エントリ PHP製のショッピングカートシステムいろいろ PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」 フリーで使えるPHPMySQLで構築されたショッピングカートシステム「Zeuscart」

    harax
    harax 2010/12/29
  • Flickrの写真を超クールに表示できるPHPスクリプト「flogr」:phpspot開発日誌

    flogr - Project Hosting on Google Code Flickrの写真を超クールに表示できるPHPスクリプト「flogr」 自分のホストに設置したPHPスクリプトからflickrAPIを叩いてカッコイイインタフェースで写真を表示できます。 ストレージにFlickrを使わせてもらい、あとは表示するだけというもの。PHPスクリプトなので自分のサイトのロゴを入れたり自由にカスタマイズも出来ますね。 個別の表示にはLightBoxを使っています。 写真の撮影位置もGoogleマップ上に表示できます。 タグクラウドを表示することも出来ます。 撮影位置で写真を探すことも可能 単にFlickrの写真を表示するだけでなく、色々工夫されているところがいいですね。 関連エントリ フォルダをモニターFlickrに自動で画像をアップロードするツール「Flickr Foldr Moni

  • CakePHPで普段使っているpluginをまとめてみた | Web活メモ帳

    2010年を振り返る意味で、自分がCakePHPで開発する際に良く使うプラグインをまとめてみました。 誰かのお役に立てれば幸いです。 1.cakeplus ■ よく使うバリデーションをまとめたBehaviorであるadd_validation_rule モデルでバリデーションする際に当に使います。 var $validate = array( 'hoge' => array( "rule1" => array('rule' => array('katakana_only'), 'message' => 'hogeにカタカナ以外が含まれています' ), ), ); ■ 自動でhiddenタグを生成するヘルパーformhidden 確認画面を挟む際にhiddenに入力情報をまとめて出力してくれます。 echo $formhidden->hiddenVars(); このプラグインを知ってから、

    CakePHPで普段使っているpluginをまとめてみた | Web活メモ帳
    harax
    harax 2010/12/22
  • サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「phptop」:phpspot開発日誌

    サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「PhpTop」。 「サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ」というエントリで様々なtopコマンドを紹介したのですが、phptopなるものを新たに発見したのでご紹介。 具体的に出来ることは、今サーバで動いているものを指定した期間で、もっともアクセスが多いphpCPUを多く消費しているphp、メモリを多く使っているphpといったものを降順にソートできるというものです。 サーバ上で多くのphpが動いており、どうも負荷が高いけどどれが重いのかよくわからないという場合に使えます。 top コマンドでは httpd が動いてるぐらいしか分からないので phper な方で負荷にお悩みの方は使ってみるのもよいかも。 たとえば、 $ phptop -t 15 -s mem のように実行すると、15分以内で、メモリを多く使っている順にソートが可能。

    harax
    harax 2010/12/16