タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (140)

  • [量子コンピュータ3]これが量子アニーリングの正体だ

    D-Waveマシンの中で「量子力学の焼きなまし現象」、つまりは量子アニーリングがどのように実行されるのか。実際の実験の様子を説明しよう(図1)。 まず、解きたい組み合わせ最適化問題に合わせて、3次元イジングモデルにおけるスピン間の相互作用を設定する。これは従来型コンピュータにおけるプログラミングに相当する。 次に、スピン間の相互作用の強さをゼロにすると同時に、3次元イジングモデルに「横磁場」を加える。実際の操作としては、超伝導回路に対して特殊な電流を流す(1の状態)。 横磁場を加えると、スピンの向きは上向きと下向きが「重ね合わせて存在する」という状態になる。「重ね合わせ」とは量子力学の現象の一つだ。この場合は、スピンが「上向きか下向きかどちらか分からないが、測定するとどちらかに定まるという状態」(東工大の西森教授)である。 続けて横磁場をゆっくり弱くすると同時に、スピン間の相互作用をゆっく

    [量子コンピュータ3]これが量子アニーリングの正体だ
    hengsu
    hengsu 2014/05/21
  • 松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布

    松江市は2013年6月26日、同市が実施している中学生Ruby教室で使用しているソフトウエア一式を無償公開した。ソフトウエア開発プロジェクトホスティングサイトの「GitHub」の、rubycitymatsueのリポジトリから自由にダウンロードできる。テキストもすでに2012年にクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで無償配布している。 中学生Ruby教室は、松江市が市内の中学生を対象として実施している教室。1日または半日でRubyを使いプログラミングを学ぶ。2009年より開始し、のべ参加者は200人を超えている(関連記事)。 松江市は中学生Ruby教室のほか、中学生向けにRubyのeラーニング事業を進めている。また中学校の授業でのRuby講座実施を目指しており、市立中学校で中学生Ruby教室のテキストを利用した実証実験を行っている。

    松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布
    hengsu
    hengsu 2013/06/28
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
    hengsu
    hengsu 2012/08/16
    何だか久し振りに改造記事を読んだ気がする:書店で買えるLinuxマシン
  • ホンダが解いた「連立方程式」

    売り手よし、買い手よし、世間よし――。江戸時代から明治期にかけて、近江商人はこの「三方よし」の理念を掲げて全国を行商して回り、多くの大企業を生み出した。近江商人が担いでいた天秤棒は、小商人時代の初心を忘れず、多くのステークホルダーの間でバランスを取ることの象徴だ。 企業にとって三方よしの理念は、今なお色あせることはない。儲かる企業の姿を最も端的に表現しているからだ。しかし実現する手法は大きく変わった。天秤棒をITツールに持ち替え、知恵を絞って情報システムを構築することが、現代の企業には求められている。以前は難しかった理念でも、今はITで実現できる。 顧客のニーズを先回りしてシステムに組み込むことで「買い手よし」を実現し、同時に売上増やコスト削減といった「売り手よし」も達成する。さらに社会にも貢献する仕組みを作り、「世間よし」をも成し遂げる。 その際に利用するITは、必ずしも最先端のものでな

    ホンダが解いた「連立方程式」
    hengsu
    hengsu 2011/12/12
  • 第50回 並列プログラミングにおける抽象化と細かい制御のトレードオフ

    Haskellは遅延評価を特徴としています。しかし,どのような機能にも弱点はあります。第9回や第47回では,遅延評価自体が持つ弱点や,その問題を解決しようとした際に生じる問題点について解説しました。 同様に,並列Haskellやデータ並列Haskellといった,GHCで提供されている並列処理の機能にも弱点があります。また,その問題を避けるために開発されたライブラリにも,相応の弱点があります。 並列Haskellが提供する並列処理機能の抽象化能力は極めて強力ですが,抽象化され過ぎていて並列処理の制御が難しいという問題があります。一方,より低レベルの並列処理機能は,並列処理を直接制御できるものの,並列処理の抽象化能力が乏しく,大規模なプログラムを並列化するのは困難です。 このように,現在のHaskellの並列処理機能は,理想的とはいえません。高速な並列プログラムをなるべく短期間で作成するには,

    第50回 並列プログラミングにおける抽象化と細かい制御のトレードオフ
    hengsu
    hengsu 2011/12/09
  • 「ソーシャルクラウド」が作る次世代クラウドの姿

    著者:日OSS推進フォーラム クラウド部会 部会長 小池晋一 クラウドコンピューティングの普及により、クライアントの位置付けも大きく変化しようとしています。これまでクライアントで行われていた処理やデータの格納がクラウド上に移行したり、逆にクラウドによりクライアントの能力が拡大されるといった状況が起きています。 この状況の中で、日OSS推進フォーラムはクラウドをどのように捉えているのか。このようなテーマをクライアント部会からいただきました。今回は日OSS推進フォーラム、クラウド部会で検討してきたクラウドの将来像、その中で日IT企業が競争力を強化するためにとるべき戦略について紹介します。 日発のクラウドサービスをメジャーにするための戦略 日OSS推進フォーラムでは「クラウドコンピューティング戦略」について、中長期的な視点よりさまざまな検討を行いました。昨今の「クラウド」の台頭が

    「ソーシャルクラウド」が作る次世代クラウドの姿
    hengsu
    hengsu 2011/09/24
  • 【iPhone,私はこう見る】需要は“ボジョレーヌーボー”,革命ではない

    国内におけるiPhone 3Gの将来展望を専門家に聞くインタビューの第3弾。日で発売されている携帯電話の新機種では当たり前のおサイフケータイ,ワンセグ,絵文字といった機能をiPhone 3Gは搭載していない。UBS証券 乾 牧夫 シニア アナリストは「そのままでは『革命』というほどの製品ではない」と,過剰なiPhone賛美に警鐘を鳴らす。 商品性を日でアピールできるかどうか疑問だ。日海外市場とは大きく異なる。「ケータイは電話にあらず」という国だ。携帯電話で当たり前のように親しんでいる付加機能が,日にはたくさんある。 例えば日の携帯電話にはY!ボタンがあるし,FeliCa,ワンセグ,電子メールの絵文字などがある。それらの機能に「iPod」が付いているという製品なら,日でも可能性がある。しかし,アップルは利益を最大化したいからそんな手間はかけない。日の携帯市場は世界の5%しかな

    【iPhone,私はこう見る】需要は“ボジョレーヌーボー”,革命ではない
    hengsu
    hengsu 2011/07/22
    そういえばそういう記事も。時の経過で、誰に見て貰いたい意見なのかが出てしまっていますね。RT @Lee_Delfin: iPhoneは、日本では「売れても、100万台」。外れた過去の予想を見るのは楽しい。
  • みずほ銀障害の全貌判明、懸案はCIO人事

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2011年5月20日、みずほ銀行が3月に引き起こした大規模システム障害の全貌を明らかにした。その報告資料を日経コンピュータ編集部が検証したところ、30もの不手際が判明した。第3回まではこれらの不手際を解説し、第4回からは再発防止策の解説と提言を行う。ITガバナンスの欠如が根的な原因であるのに、CIO人事が強化されていないことが今後の課題である。 目次

    みずほ銀障害の全貌判明、懸案はCIO人事
    hengsu
    hengsu 2011/06/20
  • iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験

    佐賀県武雄市は2011年4月13日、米AppleiPadを利用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」を同日に開始したと発表した。「武雄市MY図書館」は、iPad図書館アプリを用いて、図書館に行かなくても自分のiPadから図書を借りられるサービス。図書館が遠くて行けない人や、子育てのため行けない人、障害のある人など、すべての市民に等しく図書館の図書に親しむ機会を提供することを目的に、実証実験として実施する。 利用者はiPad用の図書館アプリ「武雄市MY図書館」(アプリ開発:コアラ)を使って、24時間いつでも図書を借りられる。1度に借りられるのは5冊までで、15日間利用できる。iPadを持っていない人のために図書館で10台のiPadを準備し、iPadごと貸し出すサービスも提供する。実証実験は佐賀県内在住者または武雄市に通勤・通学し、武雄市図書館歴史資料館の図書利用カードを持っている人

    iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験
    hengsu
    hengsu 2011/04/13
    専用アプリで提供なのか。
  • 人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか,防災研究家の片田群馬大学教授に聞く(前編)

    人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか,防災研究家の片田群馬大学教授に聞く(前編) 群馬大学工学部教授 片田 敏孝氏 人は,何らかの被害が予想される状況でも「自分は大丈夫」と思ってしまいがちだ。一般ユーザーの「セキュリティ対策をしなくても,自分は大丈夫」と思う意識に,悩んでいるセキュリティ専門家は多いだろう。防災研究家で群馬大学工学部教授の片田敏孝氏は,人のこのような心のあり方を「正常化の偏見(normalcy bias)」と呼ぶ。 「正常化の偏見」とは,「自分にとって都合の悪い情報を無視したり,過小評価したりしてしまう人の特性」のことを言う。片田教授によれば,津波の危険地域に住んでいても,しばらく津波がなかったり,「津波警報」が出ても実際に津波が来なかったりすると,人は次に津波警報が出ても「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」と思って,避難しなくなってしまうという。 それでも片田教授は,津波や土砂

    人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか,防災研究家の片田群馬大学教授に聞く(前編)
  • みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro

    「社会インフラを担う銀行として、あってはならないトラブル。ご迷惑をおかけした皆様におわび申し上げる」。みずほ銀行の西堀利頭取は、3月15日から続く大規模システム障害に関する記者会見でこう陳謝した。 15日朝に表面化した障害は、振り込みシステムから起きた。「初動対応に不手際があった」(西堀頭取)ため、これが勘定系システムに波及(図)。その結果、最大で116万件の振り込みが未処理になった。窓口業務やATMもたびたび停止した(表)。

    みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro
    hengsu
    hengsu 2011/03/31
    「今回のトラブルの責任は、現場のシステム担当者ではなく経営陣にある」それはそうだが、23日でも復旧してなかった口座がどのくらいあるか調べないのは取材のミス
  • みずほ銀行トラブル、発端は人為的ミスの可能性

    みずほ銀行の西堀利頭取は2011年3月18日夜、15日から断続的に続いているシステムトラブルの発端が、人為的ミスである可能性を示した。同行のトラブルは、特定の口座に対して上限を超える振り込みがあったことに端を発する。西堀頭取は会見で、「一部の口座で上限が適切ではなかった」と述べた。 みずほ銀行では、システム処理能力の制約から、一つの口座に対して振り込みができる件数に上限を設けている。この上限は、口座の種類/用途によって異なり、一般の利用者の口座は小さく、大量の振り込みが行われる口座は大きく設定されている。これらの上限は、口座を開設する際に、顧客から口座の用途を聞いて決めている。西堀頭取は、「口座の用途を聞くプロセスが、十分でなかった」と述べ、発端が人為的ミスに起因するとの見方を示した。 特定の口座に対して上限を超える振り込みが発生した理由や、口座の上限を上回る振り込みによってシステム全体ま

    みずほ銀行トラブル、発端は人為的ミスの可能性
    hengsu
    hengsu 2011/03/22
    やっぱり、バグでしょう、しかも変な言い訳だな。
  • ソフトバンクグループが小学校のiPad活用支援、総務省「ICT絆プロジェクト」の一環

    ソフトバンクモバイルとソフトバンクテレコム、および同社グループで教育プラットフォーム事業を行う汐留管理の3社は2011年3月8日、総務省の「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」の教育情報化事業に採択された自治体および同事業に連携する学校や企業と共同で、教育分野の情報化を推進する取り組みを実施すると発表した。 2010年12月27日に「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」の教育情報化事業に採択された全国24の自治体のうち、岡山県新見市と高知県南国市、佐賀県武雄市の小学校5校において、汐留管理が受託主体となりiPadやタブレット型端末を授業に活用するなどの教育情報化事業を推進する。 教育情報化事業は、市と市教育委員会がICT支援員の配置や教育コーディネーター育成を通じて地域の人材を活用し、教育分野の雇用の創出やICT環境の構築による教育分野の情報化推進を支援する事業である。ソフトバンクグループは事

    ソフトバンクグループが小学校のiPad活用支援、総務省「ICT絆プロジェクト」の一環
    hengsu
    hengsu 2011/03/08
    。例えば佐賀県武雄市の山内東小学校と武内小学校の場合、4~6年生の全生徒向けにiPadを196台導入し、音楽と国語、保健の授業で活用する。事業は2011年3月に開始し、その後4年間継続して実施する。
  • 長崎県のダウンサイジングを担うOSSのCOBOL

    長崎県庁が、職員、会計、予算、税務など汎用機上の基幹系システムをLinuxサーバー上に移すダウンサイジングプロジェクトを進めている。利用しているのはOpenCOBOL。日で生まれ、現在では国際的なコミュニティのもとで開発されている、オープンソースのCOBOLコンパイラだ。 日医の診療報酬システムで生まれたOpenCOBOL 筆者がOpenCOBOLを知ったのは約10年前。診療報酬計算システム「日医標準レセプトソフト」の開発が始まったころだ。日医標準レセプトソフトは日医師会によりORCAプロジェクトとして開発が進められ(関連記事)、2002年にオープンソースソフトウエア(OSS)として公開された。導入医療機関の数は、全国の病院と診療所の約10%、1万件に達している(関連記事)。OpenCOBOLは、日医標準レセプトソフトのために開発されたCOBOLコンパイラだ。 日医標準レセプトソフトは

    長崎県のダウンサイジングを担うOSSのCOBOL
    hengsu
    hengsu 2010/11/22
    日医標準レセプトソフトは日本医師会によりORCAプロジェクトとして開発が進められ(関連記事)、2002年にオープンソースソフトウエア(OSS)として公開。OpenCOBOLは、日医標準レセプトソフトのために開発されたCOBOLコンパイ
  • 実録!コンピュータウィルス駆除大作戦

    筆者のところに、とある製造業のお客様から電話があった。そのお客様は、製造業の特定の分野で非常に技術力があることで有名だが、コンピュータなどのIT技術にはそれほど明るくない会社だった。また、情報システム部門の発言力が弱く、なかなかIT統制が効かないと、セキュリティの担当者は日頃から愚痴を言っていた。 筆者がその担当者と知り合ったのは、その会社の現在のセキュリティ対策の基的な体制を構築した後だった。そのため、その会社のセキュリティシステムに筆者が直接携わったわけではない。だが、筆者がセキュリティに詳しいとことと、その会社に別のシステムを導入していたことから、セキュリティに関する相談を何かと受けていた。 1カ月以上の長期に渡ってウィルスが蔓延 そうしたところに、その担当者からヘルプの声がかかった。1カ月ほど前から定期的にウィルスが社内ネットワークに蔓延しており、担当者がモグラたたきのような対処

    実録!コンピュータウィルス駆除大作戦
    hengsu
    hengsu 2010/09/30
  • 数々のイノベーションを生み出した「PARC」が40周年を祝う

    グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)を持つパソコンやEthernet,レーザ・プリンターといった多数のイノベーションを生み出した米Palo Alto Research Center Inc.(PARC)が,2010年9月23日に40周年の記念日を祝った。同社 CEOのMark Bernstein氏によると,米Xerox Corp.から8年前に独立した現在のPARC社は「40年前とは起こすイノベーションがかなり変わってきた」という。 「いい結果を得るためには,必ずしも規律に従う必要はない」 PARCの40周年記念を祝うため,歴史的な研究開発にかかわった人物が集まるセッションが開催された。その一人が,1973年にPARCに入ったEthernetの共同開発者Bob Metcalfe氏である。Metcalfe氏は,当時のPARCでは厳しく知的財産を守ろうとしなかったという参加者からの指

    数々のイノベーションを生み出した「PARC」が40周年を祝う
    hengsu
    hengsu 2010/09/29
  • 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

    皆さんはじめまして,この度ひょんな事から稿を寄稿することになりました,ミラクルリナックスの中河宏文と申します。ミラクル・リナックスは,LinuxサーバーOSの開発,販売をメインに行っている会社で,現在のメイン・プロダクトとして「Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5」というLinuxサーバーOSを国内販売しています。私は普段,このミラクル・リナックスで,組み込み関連の開発業務を行っています。 自己紹介はこれくらいにして,早速題に入らせていただきましょう。突然ですが皆さん,「Android」ってご存知ですか? Androidとは米Googleが2007年11月に発表し,2008年10月にオープンソースとして公開された,携帯電話向けソフトウエア・プラットフォームです。既に米国では,世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」が発売され

    話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
    hengsu
    hengsu 2010/07/17
  • 組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ

    福岡県は2010年6月25日、経済産業省の地域イノベーション創出研究開発事業に「軽量Rubyを用いた組込みプラットフォームの研究・開発」事業が採択されたと発表した。同事業は福岡県が県内外の企業や大学を組織し経産省に提案していたもの。「Rubyによる組込みソフト分野の研究開発事業は世界初であり、研究成果は製品化して世界中に展開する」(福岡県)としている。 事業予算は、2年間で約1億4000万円。開発にあたるのは福岡CSK、九州工業大学、東芝情報システム、福岡県などで、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏も軽量Rubyの言語仕様決定など「中心となって取り組む」(福岡県)という。 Rubyは組み込みシステムでよく利用されるC言語などに比べ、開発生産性が高いとされる。福岡県ではRubyを組み込みシステム向けに最適化、軽量化することにより、家電製品などの開発生産性を向上させることが可能になると見て

    組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ
    hengsu
    hengsu 2010/06/29
    Rubyチップは既存のCPUコアを使ってRubyインタプリタを実装し、性能面で重要なGC(Garbage Collection)をハードウエアで実装する。CPUコア、インタプリタ、実装するハードのすべてを1つのFPGAチップ内に格納することで、従来であ
  • 仮想化ソフトの意外な使い方

    仮想化ソフトといえば、1つのコンピュータ上で複数のコンピュータを動作させるものである。サーバーなどでコンピュータの資源を効率良く利用したり、複数のOSを動作させたりしたい場合に使われている。しかし、使い方はそれだけではない。 筆者が担当する日経Linuxの連載「PT2での開発手法が分かる、ハード解析によるLinuxドライバの作り方」では、仮想化ソフトの意外な使い方が紹介されている。仮想化ソフトの1つである「QEMU」を“ハードウエアドライバを移植するためのソフトウエアのモニタリング”として利用する方法である。この連載を執筆している石川智明氏は、PT1(後述)のLinuxドライバの開発者である。 仮想化ソフトでアプリ入出力を確認 仮想化ソフトをソフトウエア開発に利用する例はいろいろある。例えば、複数のOS、複数のWebブラウザ、バージョンの違うOSで、開発中のアプリケーションの動作を確認する

    仮想化ソフトの意外な使い方
    hengsu
    hengsu 2010/06/09
    ある種のハードウェアの解析ツールとして