タグ

wikiに関するhidebloのブックマーク (18)

  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    hideblo
    hideblo 2007/11/09
  • nextwise.jp

    This domain may be for sale!

    hideblo
    hideblo 2007/07/21
  • nextwise.jp

    This domain may be for sale!

    hideblo
    hideblo 2007/07/21
  • QwikiWiki MOONGIFT

    マインドマップ+Wiki WikiデータをFreeMind用に出力できます。逆に取り込みも可能なWikiエンジンです。 マインドマップ+Wiki Wikiを個人のメモとして使っている人は数多い。そういったWebサイトも良く見かける。HTMLファイルを意識する事無く作る事ができるのは手軽で良い。 さて、考えをまとめるのに便利なのはマインドマップで、オープンソースとしてはFreeMindがある。これらが融合するとどうなるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQwikiWiki、FreeMindとWikiのコラボレートソフトウェアだ。 QwikiWikiは通常のWikiとして利用できる一方、結果をマインドマップファイルとして出力できる。リンクなどがそのまま再現される形だ。 また、逆にマインドマップファイルをWiki中に取り込む機能もある。他にも外部のWikiを取り込む機能もある(試

    QwikiWiki MOONGIFT
  • ck MOONGIFT

    hideblo
    hideblo 2006/12/10
  • MOONGIFT - Wikiwyg - WikiをWYSIWYGしませんか?

    WikiでCMS CMS並みのアクセス制御、Webブラウザ管理機能を備えたWikiエンジンです。 WikiでCMS 今日は何曜日か。そう、土曜日。土曜日と言えば、そうウィキサタだ。目移りしそうな位様々に存在するWikiエンジンを、今日もまた一つ紹介しよう。 WikiをCMSのように利用している人は多いと思うが、規模が大きくなってくると徐々に無理が出てくる。アクセス制御の機能や、ページ名変更と言った場合の面倒さだ。手軽さが売りだけに、込み入った作業は得意としない、しかしWikiが使いたいと言う人はこちらを使ってみてはどうだろう。 日紹介するオープンソース・ソフトウェアはcoWiki、CMS的機能を持ったWikiエンジンだ。 アクセス制御について言えば、coWikiはUnix/Linuxライクな方法を取っている。所有者/グループ/全体の3つだ。これらがドキュメントツリーに従って制御できる。勿

    MOONGIFT - Wikiwyg - WikiをWYSIWYGしませんか?
    hideblo
    hideblo 2006/12/10
  • 作業時間計測ツール MOONGIFT

    時間の有効活用 時間は有限、有効活用できていますか?出来ていると言い切れますか? 時間の有効活用 こちらのソフトウェアは以前ブログでご紹介した事がある。だが、非常に便利なのでフリーウェア紹介でもご紹介したい。 時間の量だけは皆平等で変えようがない。一日50時間欲しいとぼやく人もいるが、どうしようもない。限られた、決まった時間をいかに効率よく利用するかが重要だ。 個人的にインターネットはビジネスの速度を飛躍的に速めたが、ある意味遅くしている部分もあると感じている。以前なら情報収集のために専門書籍を買っていた所を、ネットで探すようになった。だが、効率的に探したり、既に調査済みのものをメモしておかないと、目的を達成するまで非常に時間がかかってしまう。また、暇つぶし(暇でないはずなのだが)としての役割まで与えてしまっている現実がある。思い当たる人はまず、時間の使い方から考えなければならない。

    作業時間計測ツール MOONGIFT
  • バーコードフォント MOONGIFT

    ヒューマンエラーを無くせ! フリーのバーコードフォントです。 ヒューマンエラーを無くせ! ピッと鳴ったら次、ピッと鳴ったら次。バーコードの入力は倉庫作業や入出荷作業に欠かすことはできない。POSシステムのみならず便利に扱うことが出来る。 ご存知の方にとっては当たり前過ぎる事だが、バーコードのシステムは決して難しいものではない。バーコードを読み取るリーダーはバーコードを解析して、英数字を自動入力しているだけだ。後はバーコードさえ出力できれば問題ない。 日紹介するフリーソフトウェアはバーコードフォントWindows用TTFフォントのご紹介だ。 私が扱った事があるのは、CODE39だけなのだが、他にもCODE128、NW-7が利用できる。単純に言えば、このフォントで書くだけでバーコードリーダーで読み取る事が出来る。 フォントの指定さえ出来れば、AccessであろうがExcel、Word等でも

    バーコードフォント MOONGIFT
  • HttpFileServer レビュー MOONGIFT

    HttpFileServer レビュー インストール インストーラーを利用してインストール可能です。 (クリックすると拡大します) ブラウザ表示 ブラウザでアクセスした画面です。 (クリックすると拡大します) オプションでファイル/フォルダの作成などが操作できます。 (クリックすると拡大します) ファイルの一覧です。テキストファイルは編集可能です。 (クリックすると拡大します) エクスプローラで追加すれば同様に表示されます。 (クリックすると拡大します) リネーム確認画面です。 (クリックすると拡大します) 削除確認画面です。 (クリックすると拡大します) フォルダを作成した画面です。 (クリックすると拡大します) プレイリスト表示画面です。この画面でplayボタンを押すと、音楽が流れます。 (クリックすると拡大します) MP3一覧 MP3一覧画面です。一番下に自動生成されたプレイリストが

    HttpFileServer レビュー MOONGIFT
    hideblo
    hideblo 2006/12/10
  • MagicBin レビュー MOONGIFT

    MagicBin レビュー 起動 起動すると表示されるのがこのバスケットゴールです。 (クリックすると拡大します) そして捨てたいファイルです。 (クリックすると拡大します) アイコン変換 バスケットゴールにドラッグアンドドロップするとアイコンが専用ボールに変化します。 (クリックすると拡大します) 記録 ハイスコアになると記録を残すか聞かれます。 (クリックすると拡大します) トレーニング ゴミ箱のコンテクストメニューです。トレーニングがあります。 (クリックすると拡大します) トレーニングを選ぶと、空のアイコンが3つできます。 (クリックすると拡大します) MagicBin 紹介はこちら

    MagicBin レビュー MOONGIFT
    hideblo
    hideblo 2006/12/10
  • MOONGIFT - Igloo - オープンソースによるIT戦略支援 -

    Igloo レビュー トップ画面 インストール直後のトップ画面です。 (クリックすると拡大します) 登録 新しいユーザを登録します。 (クリックすると拡大します) 登録完了すると、メールが届きます。 (クリックすると拡大します) ログイン ログイン直後です。 (クリックすると拡大します) Stuffタブ まだ権限を付けていませんので、WikiやBlogは利用できません。 (クリックすると拡大します) メール メールボックスです。 (クリックすると拡大します) Structureタブ システム概要等です。 (クリックすると拡大します) レポート 設定やレポートが出力できます。 (クリックすると拡大します) その他画面 Blog (クリックすると拡大します) ディスカッション (クリックすると拡大します) 投票 (クリックすると拡大します) スケジュール (クリックすると拡大します) Iglo

    MOONGIFT - Igloo - オープンソースによるIT戦略支援 -
    hideblo
    hideblo 2006/12/10
    提供される機能はブログ、Wiki、ファイル共有にスケジュール、それにTagging等。投票やTodo、各機能ごとにアクセス権限を設定できる
  • Ozawa-Ken MOONGIFT

    闘え、タッチタイパー 格闘ゲームで遊びつつ、タッチタイピングが覚えられる。楽しみながらためになるソフトウェアです。 闘え、タッチタイパー ふと、タッチタイピングを覚えたのはいつ頃だっただろうと思った。多分高校生くらいだったような。IRCが流行っていた(個人的に)頃だった。あまり打速に自信はないが、見ずに間違えず打つのは問題ない。時々話すくらいの速度で打つ人がいるのには驚かされる。 タッチタイピングは一度覚えてしまえば、コンピュータを扱うのが非常に楽になる。問題はどうやって覚えるかで、キーの位置を覚えるべくただ入力を繰り返させるのは全く効果的ではない。むしろゲーム感覚が大事だ。 日紹介するフリーウェアはOzawa-Ken、格闘ゲームをやっている内にタッチタイピングが身についてしまうソフトウェアだ。 写真を加工したキャラクターは笑ってしまうが、内容は非常に良く出来ている。タッチタイピングの速

    Ozawa-Ken MOONGIFT
    hideblo
    hideblo 2006/12/10
    どこかのページで「todo:○○」のように書くとTodoページで一覧されます
  • MOONGIFT - wikiCalc - オープンソースによるIT戦略支援 -

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    MOONGIFT - wikiCalc - オープンソースによるIT戦略支援 -
  • ClipPath MOONGIFT

    煩わしさの解消 ファイルの選択は奥深いほど面倒くさい。そこでファイルのパスをコピーできるソフトウェアが役立つ。 煩わしさの解消 ファイルを開いたり、保存したりするダイアログで、奥深い階層をクリックで辿っていくのは非常に面倒くさい。Webブラウザでファイルを送る際にそう感じている人も多いだろう。 ダイアログ中では補完も使えるが、それでも尚面倒だ。そういう時にはこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはClipPath、ファイルのパスを簡単にコピーできるソフトウェアだ。 ClipPathはエクスプローラ拡張で、使い方は簡単だ。ファイルを右クリックすると、ClipPathと言うメニューが追加される。後は「\」か「/」を指定すれば良い。Outlook向けの<file:///○○>と言うコピーもできる。 後はダイアログに直接貼り付ければ良いだけだ。ファイルサーバの奥深いファイルのパスを指定する際にも

    ClipPath MOONGIFT
  • online-bookmarks レビュー MOONGIFT

    online-bookmarks レビュー セットアップ (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) インデックス (クリックすると拡大します) ブックマーク追加 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) 日語フォルダ 文字化けしてしまいます。 (クリックすると拡大します) online-bookmarks 紹介はこちら

    online-bookmarks レビュー MOONGIFT
  • 【レビュー】かんたん! WYSIWYG Wikiシステム - GroupsWiki登場 (1) GroupsWikiとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    稿ではシンプルなWikiシステムに対して、そのままAjax対応/WYSIWYGエディタの導入を実現したWebサービスとして"GroupsWiki"を紹介したい。 GroupsWikiはBen Nolan氏によって開発されているWYSIWYG Wikiシステム。簡単に扱えることに主眼がおかれているシステムで、ブラウザから利用できるサービスとして公開されている。Ajaxを活用して開発されているほか、WYSIWYGエディタを採用することでWikiテキスト書式を入力する必要がないように構成されている。 GroupsWikiにおける主な特徴は次のとおり。 WYSIWYGエディタが実現されており、Wikiテキスト書式を記載する必要がない 従来のWikiシステムのように編集と閲覧が混在しておらず、編集モードはログアウトするまで常に編集モード 新しいリンクの作成がページの作成になっており、簡単なインター

  • 企業ユースに進出する「Wiki」 その課題は?

    Webブラウザを利用して複数の人が共同でWebサイトを作成できるWikiを利用したサイトが増えてきた。現在、コンシューマ向けのWikiサイトが中心だが、企業でもコミュニケーション、コラボレーションツールとして活用するための模索が始まっている。 Wikiの原型は、Ward Cunningham氏(現在、Eclipse Foundationのディレクター)が1994年に開始した「Wiki Wiki Web」だ。もともと、開発者が技術情報を交換できる場所を目指していたようだ。 そしてWikiを利用した代表的なサイトが、オンライン百科事典のWikipediaである。コミュニケーションの過程が一目で分かるというWikiの特性を生かし、誰もが百科事典の作成に参加、編集できるプロジェクトだ。2001年にスタートして、現在では英語版で140万以上の項目を数えるまでになった。Wikiサイトとしてはこのほか、

  • オープンソース・エンジン一覧

    下町の老舗のラーメン屋さんや和菓子屋さんで事をしてみて、「おいしい!」と思った経験はありませんか? ご自身の戦争体験を若い世代へ語り伝えようとしている高齢者の方々のお話を聞いたことはありませんか?老舗のお店の深みのある味も、高齢者の方々の戦争体験談も、いずれも「次の世代へ何かを残していきたい」という人間の営みから生まれてきたことであると思います。そして、そういう”情報の継承”という 発想でもって、社会問題に対して何か有効な情報拠点を築き上げていくことはできないだろうか、というのが”みらい”の出発点です。 Q.みらいって簡単にいうとどんなサイトですか? A.次世代情報都市”みらい”は、学問やジャーナリズムなど様々な方法を駆使して、次の世代への情報の伝達を目指す仮想都市空間です。具体的な活動としては、政治、経済、社会、科学技術、国際、環境、教育文化、芸術、家族など、あらゆる種類の社会問題の

    hideblo
    hideblo 2006/08/21
  • 1