タグ

ビジネスに関するhidebloのブックマーク (15)

  • 日本のソフトウエア生産性と品質は世界最高水準〜なぜ日本のソフトは国際競争力がないのか。 - 木走日記

    ●日のソフトウエア生産性と品質は世界最高水準〜ではなぜ日のソフトは国際競争力がないのか。 私の知人のアメリカ人スティーブ氏はITコンサル業として長年日で日人スタッフとともにシステム開発に携わってきました。 同業者でもある彼は私の良き飲み仲間でもあり、私とは長年仕事の話から政治・経済の話まで音で話のできる間柄であり、そして双方の奥さん同士も親友という家族ぐるみのつきあいをさせていただいております。 彼の日のIT業、特にソフトウエア開発業に関する知見は、日米双方の開発現場を渡り歩いてきた技術者として、とても参考になるのであります。 彼は大の親日家であり、IT業を通じて日米の架け橋となることを生涯の仕事と心に定めているのであります。 ■日には下らない商習慣が多すぎる スティーブ「しかし日のこの会計年度が3月末に集中している悪習はどうにかならんかね。なんで年度末になるとこうも忙しく

    日本のソフトウエア生産性と品質は世界最高水準〜なぜ日本のソフトは国際競争力がないのか。 - 木走日記
  • Googleを成功に導いた6つの教訓 | Web担当者Forum

    ヒットの法則:Google、mixi、iPodを6つの教訓で検証 林 信行(ITジャーナリスト) 今や技術面でもビジネス面でも、インターネットを語るうえで欠かせない存在となったGoogle。この連載では、そんなGoogleが提供しているサービスとそれを支える技術の解説、ビジネス的な可能性の考察など、さまざまな視点から捉えていく。 Googleとmixiの類似点成功しているIT企業にはどんな秘密があるのだろう。最近、日でノリにノッている企業と言えばソーシャルネットワークのmixiだ。7月26日には会員数500万人突破を発表している。 mixiはこの2年半、ほとんど広告を打つこともなく、日でもっとも注目されるIT企業へと成長した。 筆者は2年前にmixiが一般向けに格的にサービスを始める前からの会員で、同サービスがほとんど誰にも知られていない頃から紹介記事を書き始めていた。 当時、筆者の

    Googleを成功に導いた6つの教訓 | Web担当者Forum
  • POLAR BEAR BLOG 「あなたはもう参加者です」戦略

    今月号のハーバード・ビジネス・レビューに「ロイヤルティ・プログラムを見直す法」という論文が掲載されているのですが、その中で興味深い実験が解説されていました。 実験はこんな感じ。ガソリンスタンドで「スタンプが8個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード1)と、「スタンプが10個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード2)の2種類を用意します。これだけだと後者のカードの方が不利ですが、カード2を渡す時には2個のスタンプを無料で押すというプロモーションを行います。つまり両者の間には実質的な差が無いのですが、カード1は「まだスタンプ集めが始まっていない状態」、カード2は「既にスタンプ集めが始まっている状態」になっているわけです。 この2種類のカードを実際に使ってもらうとどうなるか?すべてのスタンプを集めて無料洗車を請求した割合を比較すると、カード1では全顧客の19%に過ぎなかったのに対し、

  • ECナビ、GoogleツールバーAPIを活用したカスタムボタンを提供

    価格比較サイト「ECナビ」を運営するECナビは8月8日、次世代のソフトウェア技術やインターネットサービスについて研究開発を行う「ECナビラボ」にて、ブラウザ上で価格比較や商品検索ができるGoogleツールバー用カスタムボタンの提供を開始した。ECナビによれば、GoogleツールバーAPIを活用した日企業は今回は初めてという。 今回提供するカスタムボタンは、7日に開始した開発者向けサービス「ECナビデベロッパーネットワーク」で公開したECナビの各種フィードと、Googleが公開したGoogleツールバーAPIを活用したもの。ECナビに掲載されている250万点以上の商品の型番もしくは商品名を検索できる「ECナビ商品検索ボタン」、ECナビに掲載されている約1万6000のショップの検索ができる「ECナビショップ検索ボタン」、ソーシャルブックマークサービス「ECナビ人気ニュース」にブラウザで開いて

    ECナビ、GoogleツールバーAPIを活用したカスタムボタンを提供
  • ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く

    ユーザーがコンテンツを作るCGM(Consumer Generated Media)がWeb2.0時代のキーワードとして脚光を浴び、CGM型と呼ばれるサービスに各社が参入している。だがCGMは一般的に広告が入りにくいとされており、ビジネスモデルに課題をかかえる。 2004年1月にオープンしたCGM型旅行情報サイト「4travel」は、着実に収益を上げている口コミメディアだ。月間ユニークユーザーは約200万人で、約2万人が7万以上の旅行記を登録している。 主な収入源は、バナーやアフィリエイトなどの広告で、コンテンツやシステムの他社への外販も行っている。昨年度の売上高は、前年度比3.3倍の1億4500万円、経常利益は8900万円と、利益率も飛び抜けている。 津田全泰社長(30)は「今CGMと呼ばれているものの多くは、MediaになりきれていないCG“C”(Consumer Generated

    ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く
  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
  • 今更だけど、はてなブックマークでアクセス数操作するSEO会社とか出てこないのだろうか? - あんにんにっき。

    はてブのホッテントリがどういう仕組みでピックアップされてるのかよくわからないのだが、どれくらいのユーザがブックマークしたか、というのが判定条件の一つに入っていることは推測できる。 でだ、SEO会社とかが、100とか200とかいうはてなのアカウントを作って、アクセスアップを狙う対象に対して徹底的にブックマークとかしたらホッテントリに登場して、で、そこからたどってきたアクセスでアクセス数がドカンと増える、と。完璧すぎるシナリオだ。 SEOの会社とかでなくても、小さめの会社が新商品を出したとして、会社従業員全員+従業員の親族一同でブックマークとかしたら、ホッテントリに登場してアクセス数が激増して、安く宣伝できるのではないか、と思うのだがどんなもんだろうか。もっとも宣伝できる内容は、はてブのユーザ層を考慮しないと意味ないと思うが。 それとも、私が気づいていないだけでもうあるとか。なんか、この線が固

    今更だけど、はてなブックマークでアクセス数操作するSEO会社とか出てこないのだろうか? - あんにんにっき。
  • ワンセグ放送に立ちはだかる大きな壁とは

    「ワンセグ放送局探検隊」と題して毎週木・金曜日にTV局の担当者インタビューを続けている。そのインタビュー取材に同行したり,記事査読をした印象は,「ワンセグはまだまだだなぁ」というものだ。 どの放送局の担当者もワンセグ対応の携帯端末がまだ少ないと口をそろえ,「始めて2カ月あまりなので,今は試行錯誤の段階だ」という。ビジネス・モデルも確立していない。広告収入のほか,eコマースとの連携による商品販売,着うたのようなデジタルデータのダウンロード販売などが検討・実験されているものの,ビジネスとして成り立つまでには,あと何年もかかりそうな雰囲気である。 特に大きな壁と私が感じたのは,ワンセグでニッチタイムを取り込むことが当にできるのかということだ。通勤・通学途中で携帯電話機を使ってメールをやり取りしたり,携帯サイトへアクセスしている光景は,今や当たり前になっている。これは携帯電話機がちょっとだけ暇に

    ワンセグ放送に立ちはだかる大きな壁とは
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hideblo
    hideblo 2006/06/21
    日本発のサービス/プログラム/アイデアは、実は案外海外に持っていっても通用するかもしれない
  • 開始後4日間で2000人を突破した株式会社NTTデータの社内SNS

    4月18日の全社オープン以来、社員間の口コミによる招待だけで2日間で約1000人、4日間で約2000人の社員が参加し、現在は約3600名が参加しているそうで。参加者の約3分の1は毎日ログインするアクティブユーザーであるあたり、さすがNTTデータ。 今後、社内SNSを作ろうとする場合の参考になるかも。 詳細は以下の通り。 NTTデータ http://www.nttdata.co.jp/ Beat Communication ビートコミュニケーション http://www.beat.co.jp/ 具体的にはソーシャルネットワーキング・サービスへの社員の参加は紹介制もしくは自己申告制。参加する各社員の個人のプロフィールや個人ブログをソーシャルネットワーキング・サービス内に公開して社員同士の親睦を深め、組織や役割の壁を越えた社内の信頼関係を醸成するのが目的とのこと。 また、仕事に直結したコミュニテ

    開始後4日間で2000人を突破した株式会社NTTデータの社内SNS
  • 儲かるSNS時代の幕開け、ビジネスSNSの米国LinkedInが黒字化を達成する直前だ!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●儲かるSNS時代の幕開け、ビジネスSNSの米国LinkedInが黒字化を達成する直前だ!! 長らく『独立型のSNSは儲からない、儲かるビジネスモデルが存在しない』と言われていました。しかし終にビジネスSNSのLinkedInが先の四半期(1-3月)に収益トントンまでこぎつけています。今四半期(6-9月)から黒字化しそうです。 約600万人の参加者を持つSNSのLinkedInは主に求人側の企業会員と求職者の間をSNSにより仲介するビジネスモデルを確立しました。 黒字化の秘密は購読料(定期的な購読料とワンタイム購読料)収入にあります。 関連記事は以下の通りです。 This Social Networking Site Means Business http://news.yahoo.com/s/ibd/20060616/bs_ibd_ibd/2006616tech01 ※引用 "Bus

  • http://japan.internet.com/ecnews/20041124/5.html

  • アラジンの社長ブログ: 検索エンジン時代のショップのつくり

  • 梅田さんがバブルの発生を宣言

    「九六年夏」にも似た未来創造への狂気が溢れる キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!? とか言ってる場合ではなく。バブル宣言ですよ、奥さん。 確かに「Web 2.0」の定義は相変わらず曖昧だ。しかしその定義を議論し続けるのではなく、数百、いや千以上のベンチャーを当に作って競争・淘汰させ、その中から一つでもいいからグーグルみたいな突然変異を生み、「Web 2.0」という概念が当は何だったのかを実証してみよう、そのプロセスに全体として一兆円くらい張ってもいいんじゃないか、という気分がシリコンバレー全体に出てきた。 シリコンバレー魂炸裂です。大きいのはいいことだというアメリカ魂を感じます。なんでこうなんでしょうか。web2.0という実験室に1兆円ですよ奥さん。ノリだけで一兆円。 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結 日は堅実に産官学一体で数十億円程度で

    梅田さんがバブルの発生を宣言
  • 1