JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ
近年、海外ではエビデンスに基づく政策形成(Evidence-Based Policy Making、以下EBPM)が進んできている(注1)。日本でも、2017年5月に統計改革推進会議が最終取りまとめを公表し、日本におけるEBPM推進の基本方針が示された。それを受けて、2017年8月にEBPM推進委員会が発足し、今年度からは政策立案総括審議官が各省におけるEBPM推進の局長級ポストとして設置されてきている。 経済産業研究所(RIETI)においても、この政府方針を踏まえ、政策実務者と研究員とのハブ機能として、政策形成過程におけるコンサルティング、事後評価などを実施するためのEBPM 推進体制を新たに整備し、EBPMに関する取り組みが強化されている。また、山口一男RIETI客員研究員をリーダーとする「日本におけるエビデンスに基づく政策の推進」プロジェクト(https://www.rieti.go
文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件で、文科省は25日、前理事長らが贈賄罪で起訴された東京医科大の幹部らを呼び、入試に不正がなかったかを調べて報告するよう求めた。報告内容によっては、私学助成を配分しないなどのペナルティーを検討する。 同大前理事長の臼井正彦被告(77)と前学長の鈴木衛被告(69)は、同大を支援事業の対象校に選定するよう依頼した見返りに、前科学技術・学術政策局長の佐野太被告(59)=受託収賄罪で起訴=の息子を不正合格させたとされる。文科省はこの日、宮沢啓介副学長(学長職務代理)ら3人に、過去6年分の入試を調べるよう求めた。 宮沢副学長は面会後、記者団の取材に応じ、「大学入試の公平性・公正性、社会からの信頼を大きく失うような事態を招いたことを、大学を代表して心からおわびします。内部調査は8月上旬をめどにまとめたい」と述べた。 一方、文科省も事件の「当事者」だ。東京医大に調
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構に出向中に約140万円相当の接待を受けたとして、東京地検特捜部は26日、収賄容疑で文部科学省国際統括官の川端和明容疑者(57)を逮捕した。 贈賄容疑で、医療コンサルタント会社元役員の谷口浩司容疑者(47)も逮捕した。
2019年度に始まる専門職大学の制度で、学校法人・日本教育財団(東京都新宿区)が台風の目となっている。ICT(情報通信技術)・デジタルコンテンツ、ファッション、医療・福祉で5大学を新設する計画だ。実習に専門学校の産学連携を生かす一方、学長に吉川弘之元東京大学総長ら重鎮を予定する。設置認可の審査ではどのような点が焦点となるか。同法人のモデルに関心が集まりそうだ。 日本教育財団は「HAL」や「モード学園」などで知られる。専門学校では最大規模の学校法人だ。東京、大阪、名古屋を拠点に学生約1万5000人を抱える。一挙に5大学を予定する中、「国際工科専門職大学」は3都市3学部がほぼ同一カリキュラムだ。人工知能(AI)やデジタルコンテンツ、カーデザインなどで1学年約500人としている。 真理の探究を掲げる通常の大学に対し、重視するのは社会に役立つ創造性豊かな人材育成だ。専門職大学には「単位の3分の1を
講義収録システムBee8・配信システムCLEVASを美作大学に納入、動画を通じて学生/地域とのコミュニケーションを促進 プレスリリース発表元企業:フォトロン M&E ソリューションズ株式会社 配信日時: 2018-07-25 10:30:00 講義/研修などの収録・配信システムの開発・製造・販売・輸出入を手掛ける、フォトロン M&Eソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:八木 秀忠)は、地域住民向けのイベントや公開講座の収録/配信システムとして、講義収録システム「Bee8(ビーエイト)」とコンテンツ配信/管理システム「CLEVAS(クレヴァス)」、電子黒板を活用した遠隔授業の収録を目的として、可搬性の高い収録システム「Bee Touch(ビータッチ)」を、学校法人 美作学園 美作大学(所在地:岡山県津山市、学長:鵜崎 実、以下 美作大学)に納入しました。 画像1:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く