タグ

2018年8月4日のブックマーク (8件)

  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 成蹊の大学改革。|Highlights|成蹊大学

    成蹊大学の大学改革 ― 2020年度に、経営学部新設、経済学部刷新、グローバル教育プログラム開設を構想 成蹊大学は、複雑化と多様化が進む社会に対応した人材の育成に向け、大学改革プランを推進し、2020年度には、経営学部の新設と、経済学部の大幅な刷新を構想しています。また、学部横断型のグローバル教育プログラムの開設も構想しています。 経営学部の新設と経済学部の刷新 それぞれの専門性をより高め、これからの社会や企業のニーズに応える人材を育成するため、経営学部の新設、および経済学部の大幅な刷新を行います。 ●経営学部の新設 「総合経営学科」(仮称)の1学科で構成。授与される学位は学士(経営学)。 総合マネジメント能力を育成するために、総合科学としての経営学を探究する学科です。 ●経済学部の刷新 2学科で構成。授与される学位は、両学科とも学士(経済学)。 ・「経済数理学科」(仮称) 経済分析のスペ

    high190
    high190 2018/08/04
    “全学的なグローバル教育プログラム「EAGLE (Education for Academic and Global Learners in English)」(仮称)を開設”
  • 正しい高等教育情報―鏡に映る日本の高等教育|アルカディア学報|私学高等教育研究所|日本私立大学協会

    高等教育の制度・政策や構造を理解するうえで欠かせない方法が、歴史研究と他国との比較研究である。特に、改革にはさまざまな智恵が必要であり、あるプランが思いつきでないことを確認したり、プランを思いつくためにも、他国、とりわけアメリカやイギリスの高等教育情報に注目が集まってきた。 ところが、こうしたアプローチは、日の高等教育の問題関心に基づいてテーマや情報を選択するものであり、他国の高等教育制度を、それが根ざしている文化歴史を含めて理解するものではないために、個々の概念や用語が正しく受容されないという問題が生じやすい。往々にして誤解のうえに議論が積み重ねられる場合さえある。 例えば、アメリカの大学運営を象徴的に示す“Shared authority”ないし“Shared governance”という用語である。高等教育財政の専門家であるブルース・ジョンストン教授と、大学経営論の専門家であるバ

    high190
    high190 2018/08/04
    "比較研究は、日本の高等教育研究や高等教育の課題の傾向を映し出してくれる、鏡の役割を果たしている"
  • 「現状だと共倒れ」千葉の11私立大が連携へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉市内を中心とした11の私立大・短大が今月、共通の教育や地域活動、就職支援などを行う新たな連携組織を設立する。タッグを組むことで大学全体の魅力を高め、学生を呼び込むのが狙いだ。18歳人口が減少期に入るなか、子供の数が比較的多い首都圏の私立大でも、生き残りに向けた動きが活発になってきている。 「受験生を奪い合うのではなく、地域の大学が強みを持ち寄って良い教育を提供する。地域全体をキャンパスとみて学びの場にする発想だ」。幹事校を務める予定の淑徳大(千葉市)の矢尾板俊平・学長特別補佐は目的を話す。 新組織は「ちば産学官連携プラットフォーム」と名付け、神田外語大や敬愛大、千葉経済大などが参加。大学側は、千葉市や千葉商工会議所、地元企業など産官とも連携する計画だ。 参加大学は東京都内の有力私大のような規模はないが、全体の学問分野は福祉や看護、語学、経済など多岐にわたる。各大学や産官が連携することで

    「現状だと共倒れ」千葉の11私立大が連携へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    high190
    high190 2018/08/04
    “新組織は「ちば産学官連携プラットフォーム」と名付け、神田外語大や敬愛大、千葉経済大などが参加。大学側は、千葉市や千葉商工会議所、地元企業など産官とも連携する計画”
  • 中留武昭 - Wikipedia

    中留武昭(なかどめ たけあき、1940年3月19日- )は、日教育行政学者、九州大学・鹿児島県立短期大学名誉教授。学校経営が専門[1]。 来歴[編集] 横浜市生まれ。旧姓・稲葉。1964年明治学院大学文学部英文科卒、同大学院修士課程修了、1970年青山学院大学大学院文学研究科教育博士課程満期退学。九州学院大学講師、1978年埼玉工業大学助教授、奈良教育大学助教授、教授、九州大学教育学部教授、人間環境学府研究院教授、1994年「アメリカにおける学校評価に関する研究」で九大教育学博士[2]。2003年定年退官、名誉教授、九州女子短期大学教授、2004年西南女学院大学教授、2006年鹿児島県立短期大学長、名誉教授。元日教育経営学会会長。日教育経営学会功労賞、日教育行政学会功労賞受賞。 著書[編集] 『変革を生みだす教育経営 参画意識を高める学年・学級経営』学事出版 1973 『戦後学

    high190
    high190 2018/08/04
    高等教育レベルのカリキュラムマネジメントに関する研究
  • https://www.niad.ac.jp/n_shuppan/gakujutsushi/mgzn14/no9_16_noda_no14_03.pdf

    high190
    high190 2018/08/04
    "米国における大学国際化評価の動向と課題"
  • コラム・寄稿「教育水準による居住地の選別によって高まる交通インフラの投資へのリターン」

    教育水準によって社会の空間的分離が進んでいることへの懸念がしばしば提起されている。稿は、オランダの研究をもとに、教育水準の異なる層によって、鉄道の駅など地域的に提供される固定費の高い公共財に対する選好が大きく異なることから、学歴別の空間的住み分け、そして地域人口密度の上昇によって、インフラ投資のもたらす社会的便益が実際に増加する可能性があるということを明らかにする。しかしながら、高学歴者の受ける便益が過度に大きくなることから、深刻な政治経済的問題につながる。 学歴別に、著しい空間的住み分けのパターンが見られる。Gennaioli et al. (2013) は、100カ国、1500地域を対象とした研究を行い、対象国すべてにおいて、高学歴者は特定地域に集中して居住する傾向があることを示した。1人当たり年間GDPの地域間格差は、平均的な教育水準に応じて大きくなっており、また、人的資の収益率

    コラム・寄稿「教育水準による居住地の選別によって高まる交通インフラの投資へのリターン」
  • デジタル・ガバメント閣僚会議