国内ニュースの記事一覧です。政治、社会や災害、事件、事故など、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の国内ニュースをまとめてお届けします。

「新図書館計画アカデミック・コモンズ」の締めくくりとして総合図書館4階にオープンしたアジア研究図書館。初代館長の小野塚先生に館の特徴と展望をご紹介いただき、館の構築を支援してきたアジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(Uehiro Project for the Asian Research Library, 略称U-PARL)の2人の先生にも話を聞きました。「研究する図書館」とはどういうものなんでしょうか? ※コモンズ=共有財、入会地 アジア研究図書館長 小野塚知二 研究機能を併せ持つ図書館へ ――構想が始まったのは2013年でしょうか。 附属図書館長だった古田元夫先生を中心に本格的な議論を始めたのがその頃ですが、最初の構想は2009年です。私は2015年から準備部会に加わり、館がまだない2018年4月に館長になりました。5万冊収蔵可能な開架部分に加え、地下の自動書庫に各部局図書館から
聴覚に障害のある子どもが学ぶ弘前市原ケ平の弘前聾学校(木村禎子校長)。今年で創立75年と歴史がある特別支援学校で、1993年3月末までは高等部があった。昨今は少子化の影響で児童生徒数が減り、幼稚部、小学部、中学部に計9人が在籍。聞こえや言葉に関して専門性の高い教員らが子どもの教育的ニーズに応じた教育活動をしており、木村校長は「聾学校の良さを今まで以上に発信して、選択肢の一つにしてもらえれば」と、認知度を上げる取り組みに力を入れている。 同校は1948年、城西小学校に盲唖(もうあ)学級が付設されたことから始まり、50年に小学部、中学部、高等部を設けた県立弘前盲聾学校となった。66年に初めて幼稚部を設置、72年に南富田町から現在の原ケ平に移転し、93年3月末で高等部が廃止に。2018年に創立70周年を迎えた。 11年度には「そだちとまなびの支援センター」が設置され、中南地域にある医療や福祉等関
素敵な職場で働きたい!---若手職員の思いから,事務室の”フリーアドレス化”に挑戦しました。その様子をドラマで紹介します。 動画撮影・編集・監督は学生です。 金沢大学Webサイト https://www.kanazawa-u.ac.jp/ 金沢大学Facebook https://www.facebook.com/kanazawa.univ 金沢大学Twitter https://twitter.com/KanazawaUniv_O 金沢大学Instagram https://www.instagram.com/kanazawauniv 編集者:金沢大学 大学院 自然科学研究科 佐久間 YouTube http://www.youtube.com/channel/UCZSZ-26dO6fA0fHGbYghP4Q?sub_confirmation=1 Instagram https:
感染対策も配慮 部署超え連携推奨 金沢大は、職員が特定の席ではなく好きな席に座る「フリーアドレス」を、角間キャンパス(金沢市角間町)の本部棟五階にある事務室の一部で一月から導入した。テレワークを見据えてペーパーレス化し、部署をまたいで職員同士が連携しやすくするのが狙い。国立大学法人で初の試みという。四部署二十九人のうち三部署十九人が対象で、広げることを考えている。(郷司駿成) 昨年秋から、若手職員六人が中心となり、仕切りをなくしてもコロナ感染を防止する方策を練った。飛沫(ひまつ)を浴びないよう、職員同士が正面から向かい合わないようテーブルやパソコンを配置。個人使用のワイヤレスのキーボードとマウスを購入し、どのパソコンの前にも座れるようにした。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く