2010年3月22日のブックマーク (10件)

  • 「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    「東京都青少年健全育成条例改正」ですが、3月19日の採決は見送られ、審議継続となりました。次は6月に採決の見通しとのことです。拙速な条例改正が避けられたことに、胸をなでおろしています。また、都議のみなさんが、冷静な判断をくだしたことに、敬意を表します。ですが、廃案になったわけではなく、たった3ヶ月ほどで次の採決が待っているわけですから、気の抜けない情勢が続きます。 私は、3月12日の時点で、数人の都議に手紙で自分の意見を送りました*1。立ち上がりが遅かったために、文案も練れず、不十分な状態での送付となりました。件では、マスメディアの報道も少なく、私もインターネット上の情報発信で知りました。幸運にも、今回は著名人による記者会見や、京都精華大学の声明などもあり、改正にはいたりませんでした。ですが、反対運動としては後追いになってしまっています。私個人も、「児童ポルノ」という非常に厄介で難しい議

    「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 電子図書館 - 新・整腸亭日乗

    国立国会図書館長の長尾真氏による『電子図書館 新装版』(岩波書店、2010)が出版された。 元の版が1994年であり、Windows95発売以前であったことを思うと、インフラとしての電子的環境はほぼ予想されたように進捗している。しかし、肝心の電子図書館に関するかぎり、著者の予測は達成されていない。 電子図書館 新装版 作者: 長尾真出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/03/19メディア: 単行購入: 3人 クリック: 60回この商品を含むブログ (19件) を見る 「新装版の読み方」で岡真氏が指摘しているとおり、 (1)の構造の解体(物理的な「」から情報レベルへの分解) (2)断片化した情報の再構造化(リンクによる関連性・関係性の構造化) (3)新たな読書インターフェースの登場(の「コンテナ」の再構築) この3つが現在直面している課題であることを見事に言い当てている。

    電子図書館 - 新・整腸亭日乗
  • ぼく、字が書けない だけど、さぼってなんかいない

    図書出版 文理閣 周辺地図のページへ 〒600-8146 京都市下京区七条河原町西南角 TEL.075-351-7553 FAX.075-351-7560 http ://www.bunrikaku.com 「読み書き障害のことをもっと知ってほしい」「わたしの思いを聞いてほしい」これまで注目されることが少なかった「読み書き障害」について、その特徴や学校での対応を保護者と子どもたちが音で綴りました。あわせて、読み書きが困難な子どもたちの学習支援にとりくむ滋賀大キッズカレッジの理念・実践・方法をくわしく紹介しています。 はじめに 「学習室」の子どもと親のしんどさ、希望第一部 子ども、保護者の思い・願い このをこれから読まれる保護者の方へ(MRさん・編集委員) 僕のキッズ体験と高校生活(Mくん) 小・中学校をふり返って(Yさん) ゆっくり成長しているわが子を見守りたい(Yさん) 発達障害のわ

  • 色弱の子を持つすべての人へ-20人にひとりの遺伝子 出版のお知らせ - HokkaidoCUDO最新情報

    http://www.bk1.jp/product/03057765 副理事長の栗田正樹の北海道新聞から出版されました。 発売中です。お買い求めはお近くの書店かアマゾンなどで・・。 以下はアマゾンのカスタマーレビューの一つです。 私自身も色弱なので興味深く読んだ。カラーのイラストが豊富でとにかく読みやすいし、印象に残る。資料も充実していてこれ一冊読めば大体色弱のことは分かると思う。まず、男の子の20人にひとりが色弱であるという事実にびっくり。私も知らなかった。著者自身の体験をもとに小さな頃から、小学校の色覚検査の思い出、大学受験で希望の大学に行けなかったこと、就職のことなどを書いている。このあたりは同世代としてまったく共感できる。私も理科系に進のを断念したからだ。最近は進学や就職についてはあまり差別がなくなってきたことなども知ることができた。コンピュータの助けによって著者はデザイナーと

    色弱の子を持つすべての人へ-20人にひとりの遺伝子 出版のお知らせ - HokkaidoCUDO最新情報
  • まいまいクラブ - 記者の目 地方公務員試験での差別的現状、是正急げ=遠藤哲也(大阪学芸部)

    ◇点字受験の機会、保障せよ 先進例参考に政府が主導を  自分の使う文字を否定され、何事にも挑戦する前に「無理だ」と決め付けられる。こんな仕打ちは、誰にとっても、耐えられないはずだ。  目の見えない人にとって、指先で読みとる点字は、かけがえのない文字である。国内唯一の週刊点字新聞を発行する毎日新聞は、転落事故の絶えない駅ホームの危険性など視覚障害者を取り巻くさまざまな問題を報じてきた。その中で私が強く疑問に感じるのが、地方公務員の採用試験の実情だ。点字受験を認めている自治体は全国で6割弱にすぎない。「働くことは無理」と、試験に挑戦するスタートラインに立つことさえ、地域によって許されていないのだ。鳩山民主党は、障害者差別禁止法の制定を政策に掲げる。公務員試験での差別的な現状を早急に是正すべきだ。  「障害のない人からすれば当たり前すぎることさえも、権利主張しなければ勝ち取ることができないことこ

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2010/03/22
    "点字受験の機会、保障せよ 先進例参考に政府が主導を"
  • asahi.com(朝日新聞社):裁判員裁判で通訳ミス多数 専門家鑑定 長文は6割以上 - 社会

    大阪地裁で昨年11月にあった覚せい剤密輸事件の裁判員裁判で、司法通訳人2人が外国人被告の発言を英語から日語に訳した際に、「誤訳」や「訳し漏れ」が多数あったと専門家が鑑定したことがわかった。長文に及ぶ発言では全体の60%以上になると指摘している。被告の弁護人は「裁判員らの判断に影響を与えた可能性が高い」とし、審理を地裁に差し戻すよう控訴審で求める。  この被告はドイツ国籍の女性ガルスパハ・ベニース被告(54)。知人女性らから依頼され、報酬目当てで覚せい剤約3キロをドイツから関西空港に運んだとして、覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)の罪に問われ、懲役9年、罰金350万円の判決を受けた。  南アフリカ生まれの被告は英語が母語であることから、地裁は男女2人の英語の司法通訳人を選任。2人は交代で通訳にあたった。被告は法廷で「違法な薬物を運んでいるという認識はなかった」と無罪を主張したが、判決は「罪

  • 多文化主義というよりも… - hituziのブログ 無料体験コース

    『〈複数文化〉のために』をかるく よんで、多文化主義って なんだろうということをふと かんがえた。おまけに多文化主義の定義について人と はなしをしたので、とりあえずの かんがえをかいておく。 文化とみなされるだけでも、じゅうぶん社会的地位はあるのだろう。もちろん、それらが不当に しいたげられているのが社会の現実であるが、多文化主義という、ある種の理想をかかげる以上は、一般的には文化とさえ みなされないもの(生活といってもよし)をどのように つつみこむのかということになるのではないか。そうでなければ、すでに常識化したものが社会的権威をたもちつづけてしまって、「文化という抑圧」が生じてしまう。 一般に文化とよばれるものには、ある種の わかりやすさがある。しかし、ありふれた生活に ちかづけば ちかづくほど、「文化というほどのものではない」という印象が つよまってくる。もちろん、それを生活文化

    多文化主義というよりも… - hituziのブログ 無料体験コース
  • [私の声が聞こえますか] -書籍詳細- 株式会社 雲母書房

    著者はスターリン大学の認知症サービス開発センターの研究員として、人と介護者に質問表を送ってサービスについての意見を聞いています。それらの回答や文献から引用しながら、認知症がある人が落ち着くための「時間とペースの感覚」「環境」「非言語コミュニケーション」などについて、丁寧な考察を加えていく。 第1章 こだまはゆっくりと返ってくる 認知症とは何なのでしょうか。認知症があってもコミュニケーションをとることはどの程度可能なのでしょうか。 第2章 サービスについての意見を聞く 認知症がある人に、自分が利用しているサービスについての意見を聞くことは可能なのでしょうか。 第3章 誰かそこにいるの? 認知症への医学的アプローチと社会的アプローチの関係、そして認知症という経験について探求します。 第4章 人はそれぞれ異なる方法で影響を受ける 人の性格はそれぞれ異なるので、認知症による影響もまたそれぞれ異な

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2010/03/22
    『私の声が聞こえますか―認知症がある人とのコミュニケーションの可能性を探る』
  • 童謡:その社会言語学的考察(英語教育) | CiNii Research

    童謡(nursery rhymes:ナースリーライム)とは子供向けの短い詩歌のことで,通常,一つのストーリーを示すものである.童謡は,反復や言葉遊びを使ったり,風刺的だったり,特に意味のない音を使うなどの特徴をもつ,確立した言語類型である.文体的には,子守唄,指や手を使った遊び歌,なぞなぞ,数え歌や何かを覚えるための歌,早口言葉,言葉を重ねていく歌など,異なった種類の文体が存在する.音声構成についても,童謡ならではの特徴があり,例えば,形容詞はほとんど使われず動詞が多く用いられたり,強弱格や跳ねるようなリズムを持ったりする.子守唄には,わざと子供には発音しにくい音を用いたりするなど音声学上の「トリック」も使われている.童謡はまた,親と子供の会話も促す.童謡の歌詞には,パラドックスがあったり意味的に矛盾していたりするものもある.そしてさらに,例えば「牛が月を飛びこえた」など,通常の観念で理解

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2010/03/22
    "本論では英語,日本語,アイヌ語,フランス語,そしてドイツ語の童謡を例にとり,童謡は社会言語学的に研究されるべき,独立した言語の一類型であることを論ずる." ジョン・マーハさん。あいかわらず すばらしい。
  • 朝鮮植民地における文化支配への抵抗運動に関する歴史的検討 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業