タグ

英語に関するhosiuoのブックマーク (8)

  • statusとstateの違いがいまいちよくわかりません

    英語の質問ですので、プログラミングの経験とか全く関係ないく、state及びstatusについての質問です。 しかしながら一応背景を申しますと、プログラミングをしておりまして、表示、非表示、保留(suspended)の状態を格納する変数の名前をstateにしようかstatusにしようかで迷ってるんです。。 goo辞典などで調べてもどちらも「状態」ですし。 statusをwikipediaで調べたら、次のようになってました。 status = state, condition or situation stateをwikipediaで調べたら、何だかUnited Statesのstateが書かれているみたいでした。(長ったらしくて読んでませんが・・) http://en.wikipedia.org/wiki/State ここを見る限り、 stateとは、政治的、社会的な状態のことを意味し、 s

    statusとstateの違いがいまいちよくわかりません
  • Weblio 翻訳

    音声の再生速度を変更する 音声の再生速度を「少しゆっくり(75%)」 「ゆっくり(50%)」に変更することができます。 「音声再生速度変更機能」を利用するには、WeblioIDへの登録(無料)が必要です。 WeblioIDに無料で登録する WeblioIDに登録済みの方はこちら

    hosiuo
    hosiuo 2013/10/29
    読み上げあり
  • 頻度を示す16個の英語の副詞の使い方を完璧に身につける簡単訓練法

    Tweet Pocket 英語には、always (いつも)や sometimes (ときどき)、 never (全く~ない) など、頻度を表現する副詞が沢山ありますよね。 I always eat breakfast. (私はいつも朝べます。)I sometimes eat breakfast. (私はときどき朝べます。)I never eat breakfast. (私は全く朝べません。)このように、この頻度を表現する副詞を覚えておくだけで、あなたのことをさらに詳しく伝えることが出来るようになります。 さて、このように「頻度」を表す副詞は、英語にはどれぐらいあると思いますか?実は、16種類もあるんです。まずは、その16種類の英語の副詞をおさらいしましょう。 1.頻度を表現する副詞の種類とパーセンテージ今回は、頻度を表現する16個の副詞について、どれがどのくらいのパーセ

    頻度を示す16個の英語の副詞の使い方を完璧に身につける簡単訓練法
  • Glosbe - 多言語オンライン辞書

    最大のオンライン辞書 Glosbeはコミュニティによって構築された最大の辞書です。世界のすべての言語をサポートしています!今すぐGlosbeにご参加ください! Glosbe は、コンテキスト内翻訳 (翻訳された文 - いわゆる翻訳メモリ) を備えた無料の辞書を提供するプラットフォームです。ここで見つけることができます: 何十億もの翻訳されたフレーズ フレーズのイラスト 録音と発音 数十億の翻訳文 長いテキストの自動翻訳 Glosbe は、毎日新しいコンテンツを追加する多くの人々の努力のおかげで開発されています。私たちに参加して、あなたの知識を共有してください!

    Glosbe - 多言語オンライン辞書
  • Tangorin.com: Japanese Dictionary

    Japanese Dictionary & TranslationTangorin is an online Japanese-English dictionary with example sentences and many features to help you learn Japanese. Our Japanese dictionary makes it easy for you to search any word to translate Japanese from English to Japanese, or Japanese to English How to Search?Search with English and/or Japanese, kana, kanji, or rōmaji words.Use wildcards: _ for one charact

  • exite翻訳

    うまく翻訳できない…そんなときは? 1.原文の主語・述語を確認 「主語(+目的語、補語など)+述語」がそろっているか確認しましょう。足りない場合は原文に合うように単語を補って翻訳します。 2.長い一文は短く分解 長い一文は、「句」「節」ごとの主語・述語がはっきりわかるよう、接続詞ごとに文を分けるなど工夫し、一文を短くして訳してみましょう。 3.よくある間違いを修正 うまく訳せないときは、原文の表現に間違いがある可能性があります。よくある間違いをまとめました。 4.英訳しやすい表現に調整 無理やり日語にした「~的」「~化」を使う表現や造語は訳せない場合があります。また、なるべく文脈に依存したあいまいな表現を避け、限定的な意味の動詞になるよう調整してみましょう。 5.よりよい訳にする一工夫 翻訳結果に「冠詞」「代名詞」「時制」に編集を加えると、よりきれいな訳文を作ることができます。 エキサイ

  • 論文によくある「et al.」の読み方と意味は? - いっしきまさひこBLOG

    論文の引用文献の著者名の最後によく書かれてある「et al.」の読み方と意味ってわかりますか? これは…… 「および、そのほか」という意味で、「エトール」という感じで読むみたいです。 私は「えとーる」とか、「えと、ある」とか呼んでたけど、「えとーる」は合ってた。 「et al.」は、ラテン語の「et alia」の略で、英語で書けば「and others」になります。 使い方は「Isshiki M, et al.」のような感じです。 【参考】Goo辞書「et al.」(音声あり) ちなみに近いラテン語に「etc.」ってありますよね。これならたぶんほとんどの人が知ってますね!? 「etc.」は「など」という意味で、「エトセトラ」と読みます。 ラテン語の「et cetera.」の略で、英語で書けば「and so on」。「&c」とも略せるようです。 【参考】Goo辞書「etc.」(音声あり)

    論文によくある「et al.」の読み方と意味は? - いっしきまさひこBLOG
  • 日本人は国際感覚がないが国際人も日本人感覚がない

    中学生は誰もが興味津々で英語を習い始めるのに、どんどん分からなくなる。最初にぶち当たる壁が「比較級」だ。 good-better-bestとくれば、どれが一番いいかといえば、bestで次はbetter、最後はgoodだと覚えて、ようやくすっき分かったと思っている人が多いが間違いだ。 英米人の感覚からすれば、一番いいのはgoodだ。goodは「よい」という意味で、意味の通り絶対的によいのだ。それを比較してはじめてbetterという概念が出てくる。だから、何と比較するかでbetterの程度が決まる。bestはその比較を色々した中で人間が決めた最高のものというわけで、言葉の上では絶対的によいgoodにはかなわない。goodとbestは比較できる概念ではない。 我々の感覚からすればbestは最上級だから、これ以上のものがあったらおかしいのに、英語の教科書には友人を紹介するとき、one of m

  • 1