タグ

ブックマーク / qiita.com (11)

  • よく使う正規表現はもうググりたくない! - Qiita

    タイトル通りによく使う正規表現を毎回ググるのが効率悪いのでまとめてみました。各言語で正規表現のサンプルを書いてみました。 正規表現式 Emailアドレス ^\w+([-+.]\w+)*@\w+([-.]\w+)*\.\w+([-.]\w+)*$ ドメイン名 ^[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9-]{1,61}[a-zA-Z0-9]\.[a-zA-Z]{2,}$ インタネットURL ^(http|https)://([\w-]+\.)+[\w-]+(/[\w-./?%&=]*)?$ ユーザー名 (Twitter username) ^[a-zA-Z0-9_\-.]{3,15}$ 固定電話 ^0\d-\d{4}-\d{4}$ 携帯電話 ^(070|080|090)-\d{4}-\d{4}$ IP電話 ^050-\d{4}-\d{4}$ フリーダイヤル ^0120-\d{3}-\d{3}

    よく使う正規表現はもうググりたくない! - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/12/14
    よく使う正規表現はもうググりたくない!
  • CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/06/22
    CSSプロフェッショナルのためのTIPS
  • JSなんてもう怖くない!JavaScript/ES2015速習ガイド - Qiita

    はじめに 非フロントエンジニアの方々にとって、JavaScriptは独特でとっつきにくい言語だと思います。最近Reactが流行っていますが、JavaScriptが分からなくて手を出せない人も結構いるのではないでしょうか。 この記事では、普段JavaScriptをあまり触らない人を対象に、モダンなライブラリ等をさわるのに必要なJavaScriptの設計・思想・文法を解説します。関数オブジェクトや関数スコープ、thisに関しては知っておかないとES2015でも確実に躓くので、あえて比重を高くして説明しています。 ※厳密ではない箇所があるかもしれませんが、ご容赦ください。 JavaScriptとは 歴史 1995年にNetscape社により開発され、当時流行していたJavaの商標を使って「JavaScript」と名付けられました。文法は比較的似ていますが、JavaJavaScriptはインドと

    JSなんてもう怖くない!JavaScript/ES2015速習ガイド - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/05/30
    JSなんてもう怖くない!JavaScript/ES2015速習ガイド
  • CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/04/19
    CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感
  • iOS10.3 APFSの対処 - Qiita

    やらかしたので反省文 iOS10.3にてファイルシステムが HFS+からAPFSに強制変換されましたが 濁点など含むファイル名にてfopenなどの下位関数にアクセスする際 Stringなどからconst char* への変換は UTF8String ではなく fileSystemRepresentation を使いましょう。 ざくっと調べた 検証コードを整えるのが面倒なので結果だけ 合成された普通のもの NFC : "だ" 3080 (1文字は1文字) 正規化分解NFD : "だ" 305F 3099 (濁点分割して検索なんかも楽しそうよね) HFS+でもAPFSでもファイル名は正規化分割NFDされて保存される (前からそう) HFS+では分割されていてもいなくても(NFD,NFC)同じNFDファイル名にアクセスできる、おそらくどこかでうまく処理してくれていたのだろう APFSではfope

    iOS10.3 APFSの対処 - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/04/12
    iOS10.3 APFSの対処
  • APFSで再燃したNFD問題 - Qiita

    iOS 10.3 でAPFSが番投入されました。それでiPhoneiPadが文鎮化するなどの深刻な問題はみられなかったものの、やはり無問題とはいかなかったようで。 iOS10.3で不具合の出るアプリは、APFS関連の影響かも(Unicode Normalizationの振る舞いが変わったらしい)。GoodReaderとDropboxの同期でエラーが出るようになったのだが、ファイル名に濁点を含むファイルを除いたら同期できるように。 — 山路達也 (@Tats_y) March 29, 2017 原因を調べてみました。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use feature ':all'; use Encode; use Unicode::Normalize; use utf8; binmode STDOUT, ':utf8';

    APFSで再燃したNFD問題 - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/04/12
    APFSで再燃したNFD問題
  • デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.2 - Qiita

    今回はマテリアルデザインの主なコンポーネントについてです。 前回散々、UIパーツだの要素だの言ってきましたが、そいつらは実際どんなものがあるんだい?ってところを拾っていきます。 いつの日か「ここのUIってこんな感じもどうですかね?」「あー。確かにAndroidってこんな感じのUI多いよね。」「でしょー!」みたいな話ができるようになることを祈って、説明向け資料をまとめていきます。 Part.2 : マテリアルデザインのコンポーネント(小) 前回 Part.1 : マテリアルデザインの概観 次回 [Part.3 : マテリアルデザインのコンポーネント(中)] (http://qiita.com/kazu04r/items/20e16d31dd3292b8c98c) コンポーネントってなんなのさ? 機器やソフトウェア、システムの構成する部品や要素のこと。 今回の場合は、マテリアルデザインを表現す

    デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.2 - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/03/27
    デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.2 - Qiita 今回はマテリアルデザインの主なコンポーネントについてです。 前回散々、UIパーツだの要素だの言ってきましたが、そいつらは実際どんなものがあるんだい
  • 【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita

    このナビゲーションバーがスマートフォンの場合は横画面にした場合は右側に配置されるのですが、タブレットは下側に表示されます。 さらに、ソフトウェアキーボードではなくハードウェアキー(通常 静電方式のタッチ)の場合があります。これにより、端末によってレイアウトが変わるのでデザインをする上では注意が必要です。 smart phone tablet 端末サイズ一覧 海外端末が多いですがGoogleのMaterial.ioのページを見ると、dpとpxが記された端末のサイズ一覧を見ることが可能です。 https://material.io/devices/ こちらのページにある端末がAndroidのデファクトスタンダードになりますので、当はこちらに合わせるのがベストですが、日だと独自にカスタマイズされた端末達と戦う事になります… お互い頑張りましょう💪🏼 iOSとの違い 戻るという概念 戻るボ

    【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/03/09
    【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita はじめに 自己紹介 私は日本にAndroidが上陸したAndroid 1.6の時代(2009年頃)からAndroidの開発者としてAndroid7系になった今も(執筆時2017年)Androidエンジニアを続けてい
  • 「JavaScript初級者のためのコーディングガイド」に補足を試みる - Qiita

    はじめに http://qiita.com/raccy/items/bf590d3c10c3f1a2846b を見ていたら、はてブに「理由がないから」ということがよく挙がっていたので、理由をつけてあげたら有益な内容になるかな?と思い、拙いながらも補足を試みようと思います。 【2017 1/3 15:10 追記】 元記事の前提はgulpなどを使ってminifyなども行なえる(もしくは行う目標がある)前提の様子なので、中級者以上がターゲットかなーと思いました。そのつもりで読むととてもいい記事だと思っています。 「最新のJSの書き方を覚えてあとは変換機能に任せればレガシーなJSのキツイところに向き合わなくて済みますよ?」みたいなイメージだとわかりやすいかな? ==、!= 理由 暗黙の型変換が発生して、別の型の比較が真で扱われてしまう場合があるため。 解説 サンプルコードにも出ていますが言葉足らず

    「JavaScript初級者のためのコーディングガイド」に補足を試みる - Qiita
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/01/07
    「JavaScript初級者のためのコーディングガイド」に補足を試みる - Qiita はじめに http://ift.tt/2iVtT2a を見ていたら、はてブに「理由がないから」ということがよく挙がっていたので、理由をつけてあげたら有益な内容になるかな
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    対になる言葉 comment out / uncomment コメントにする、コメントを解除する。 comment out は into a comment の意味。 comment だけならコメントする、評するの意味になる。 add / remove 追加する、削除する。 リストなどに値を入れる場合などにも使われる。 特に、末尾に追加する場合は append、先頭に追加する場合は prepend を使う。 Add A to B で、A を B に加える。 Remove A from B で、B から A を取り除く。 start / stop 開始する、止める。名詞だと開始、停止。 静止状態から動き出す感じが start。 途中からでも使える。 バーコードや通信の符号で StartCode / StopCode という使い方をする。 begin / end 始める、終わる。 最初の一歩を

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
    htn_50koma
    htn_50koma 2016/11/21
    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 - Qiita 随時追加、整理していきます。ツッコミ歓迎します。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 クラス名は名詞、メ
  • CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita
  • 1