タグ

ブックマーク / www6.plala.or.jp (2)

  • "通"御用達、CSSハック - CSS Dencitie

    さて、先ほどのインラインのタブ・メニュー、何か妙なものが混じっていました。前に下線の付いたプロパティがあったり、同じようなセレクタに対して同じプロパティを指定していたり。 「ブラウザごとの差の吸収をします。」 先ほどはこの一言で終わりましたが、まさしくその部分です。 CSSにおける「ハック(Hack)」とは、各ブラウザのバグを利用して、そのブラウザにおける微調整を行おうというものです。よって、公式仕様では間違っている記述をします。 しかし、現状では、CSSについてバグの無いブラウザは存在せず、また実装の差による細かな単位計算の違いなどの問題もあり、各ブラウザでの微調整を欠かすことは出来ません。 まず、全体を鳥瞰しましょう。 Windows版InternetExplorerのバグを利用するハック Windows版InternetExplorerでは、プロパティの前に様々な特殊記号を置いても、

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2006/04/13
    特定のブラウザにだけCSSを適用するTips
  • マージンの相殺 - CSS Dencitie

    フロートも絶対配置もされていないブロックボックスの場合に限り、マージンは相殺します。 このような処理をするのは、大抵の場合に都合の良い状態になるからです。 マージンが両方正の値の場合 大きなほうのマージンを採用します。 マージンが正の値と負の値に分かれる場合 両方を足し合わせた値を採用します。 マージンが両方負の値の場合 小さなほうの値を採用します。 関連プロパティ margin-top margin-bottom margin float position

    hysteric_cat
    hysteric_cat 2006/04/13
    上下のBOXにそれぞれ相反するmarginの指定がされていた場合。
  • 1