タグ

また読むに関するindicationのブックマーク (37)

  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    indication
    indication 2011/07/06
    世の中にはダサいことが多いし、どうしようもない。その中で目標とか見つけ出せればいいんじゃないと思っちゃう。笑い男はそれらに噛み付いてくれると今でも期待している。
  • HTMLとスタイルシート(CSS)の業務スキルレベル 判別表 (5段階) - 主に言語とシステム開発に関して

    スキルチェックの目次へ HTMLおよびスタイルシート(CSS)を利用したWebページ制作の,簡易スキルチェックのための調査表。印刷用。 マークアップ・エンジニアとしてのレベルを測定する。 これは,「Webページをコーディングして作る人」全般に当てはまる。 レベルは,0から4までの5段階。 (0) 非エンジニア (1) 初学者(入門書を学習してゆく段階) (2) ノーマル(基礎的な知識があり,ある程度の画面を作れるようになった段階) (3) 中級者(Webアプリの開発プロジェクトで1人月としてカウントできる水準) (4) 上級者(メインPG/デザイナとして,Web UIの主担当を任せられる水準) Webアプリのプロジェクト開始時に作業振り分けをするにあたって,新規メンバ全員にこれを渡して回答してもらうという用途を想定。 なお,システム開発上のスキルをチェックする事が主眼なので,アーティスト(

    HTMLとスタイルシート(CSS)の業務スキルレベル 判別表 (5段階) - 主に言語とシステム開発に関して
    indication
    indication 2011/07/04
    ノーマルレベル。CSSコーディング規約等は読んだことがないので今度読む。
  • アウトプットを最適化する3つの方法

    前エントリーでは、情報収集の最適化に関して書いたが、 今回は情報収集の最終目的であるアウトプットについて言及してみたい。 時代の変化 人はなぜ、せっせと情報を収集するのか?人はなぜ、せっせと情報を収集するのか? 少なくともビジネスにおいて言えば、アウトプットを行うためだろう。 しかし、最近は目的不在というか、収集自体が目的化しているのではないかと思うことがしばしばある。 暇さえ見つければ、ネットにアクセスし、何かしらを閲覧していて、そこに明確な目的は存在していないようだ。 情報過多とよく言われており、実際にここ10年で選択可能な情報量は530倍に膨らんだそうだが、完全な情報過多は、考える力の低下を招いていないだろうか。 個人的には、YouTubeが登場した頃から、この傾向が始まったように感じている。 なぜか? ネットの役割が変わったからだろう。単純におもしろいのである。 ネットのTV化 ~

    アウトプットを最適化する3つの方法
    indication
    indication 2011/06/28
    情報収集(in)は伝達されたもの(out)であり、伝達する(out)のは情報収集の結果(in)であるから、無限ループ?「思考」の部分が「分類」にすり変わっているのが現実かも。
  • 次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術 - ライフハックブログKo's Style

    仕事のできる人は、仕事をもっと任されます。 それでもうまくやっているということはつまり、仕事のできる人は、時間管理も得意なのです。 今日は、次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術を紹介します。 1. 会議の見直しをする みなさんも感じたことがあるでしょう。 無駄な会議。長すぎる会議。無駄に人数の多い会議。 まずは「定例会議」から疑ってみるのが良いとのこと。 やるかやらないか。 また、やるならそのスタイルを見直しましょう。 会議で議論する前に、そもそも議論すべき問題なのか「見極める」必要もあるかもしれませんね。 2. 期待値の調整をする 部下に仕事を頼むとき。 上司から仕事を頼まれたとき。 その期待値の調整をしましょう。 つまり、 どの程度のクオリティでどのくらいの時間をかけてやるのか、ということです。 たとえば、社内のプレゼン用のスライドに、時間をかけてデザインなどに凝っ

  • 北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい

    北欧諸国が社会保障のモデルとされるのを面白く思わない人は多い。国土、人口、税金、わかりやすい比較ポイントが並べられて、「だから日では無理だ」と言われる。一方で、そうした福祉国家の成立条件うんぬんを言う以前に、社会保障の「手厚さ」が「甘さ」「ぬるさ」のように感じられて、批判したくなってしまう人々も多いだろう。 格差と貧困のないデンマーク―世界一幸福な国の人づくり (PHP新書) 作者: 千葉忠夫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/02/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 616回この商品を含むブログ (5件) を見る このはデンマークの「福祉」に焦点を当てたものではない。著者は日とデンマークの架け橋になろうと長年にわたって尽力されてきた方である。彼によれば、デンマーク型の福祉制度を単純に輸入しようとしてもうまくいかない。しかし、その理由は前述したような論点

    indication
    indication 2011/06/23
    勉強会って余暇活動教育法の部分と似ている気がする
  • http://www.putise.co.cc/storage-disk-iroha/disk-iops

    indication
    indication 2011/06/16
    IOPSは相対的評価になるため、ブロックサイズとアクセス手法も評価すること
  • star

    star

    star
    indication
    indication 2011/06/09
    誰か傾向分析をして性格診断とか作ってくれないかな(他力本願)
  • http://bukupe.com/summary/468

    http://bukupe.com/summary/468
    indication
    indication 2011/06/09
    やってほしいことは入社何年になろうが変わらないことだと思う
  • 勉強会に参加すると得られるモノって考えたことありますか? - カイワレの大冒険 Third

    みなさん勉強会行ってますかー?別に追い込むわけじゃないし、行ったからと言って雑誌に投稿できたり、車買えたり、家買えたりするわけじゃないけど、色々プライスレスなものが得られるので、行くことの良さをアピールしてみる。反論は怖いので、やめてくださいw こんなの参加しました 2011年前半を振り返えってみると、自分はこんな勉強会参加してました。 2011/04/09 キユーピー3分インフラクッキング 1周年記念SP 2011/02/12 第25回 Sugamo.css 2011/02/11 キユーピー3分インフラクッキング qpstudy05 2011/01/23 第9回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 ( TokyoWebmining 9)−2nd Week−方法論・ソーシャル 祭り− 2011/01/16 第9回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 ( TokyoWebmining

    勉強会に参加すると得られるモノって考えたことありますか? - カイワレの大冒険 Third
    indication
    indication 2011/05/18
    実体参照のメリットは大きい
  • がん治療にいくらお金がかかるか

    震災や原発のエントリーが続いて胃もたれ気味になっている読者の皆さんも少なくないだろうと考え、たまには保険の話題でもいかがでしょう。 先日、「がんの治療費はいくら?」というテーマについて、がん保険最大手のアフラック社が興味深い調査結果を発表しましたので、ご紹介します。 調査はがんに関するイベント来場者を対象とし、有効回答数は12,843件。このうち、「がん治療費全般にかかる費用(入院、事、交通費等を含む)はどの程度だと思いますか/総額いくらでしたか」という質問に回答したがん無経験者が11,528名、経験者が593名。約5%ががんの経験があるということになります。 グラフを見てすぐに分かることは、がん経験の無い人と、実際に経験した人では回答が大きく異なっているということ。 がんになったことがない人は、32%の人ががん治療費について「300万円より多い」、21%が「300万円程度」と回答してお

    がん治療にいくらお金がかかるか
  • 悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心

    記者クラブが、なんだか実情とかけ離れたショッカー並の悪の組織ぐらいに言われているのを、なんとなくウェブの片隅から修正。 ・記者クラブって何? 公的機関等の各組織を継続取材している、メディアが構成している任意組織。 ・多くの記者は記者クラブへの加盟社が増えることを望んでいる 記者クラブは、別に仲良しクラブではなく、仕事のクラブなので持ち回りで仕事がある。 1~数ヶ月単位で幹事社が回ってくる。 幹事の仕事は A先方との会見設定の調整 B時間が限られている会見での代表質問 Cクラブに入っていない媒体やジャーナリストに対しての窓口 D連絡当番 この中で異様に面倒くさいのが、連絡当番。 特に地方の警察系に多い。例えば深夜の逮捕連絡等は幹事社にだけ連絡が入る(クラブで携帯電話を所有してそこに連絡が入るケースが多い)ので、そこから全員に連絡をまわす必要がある。しかも当然ながら事件事故の大きさを警察は判断

    悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心
  • Javaプログラマに知っておいて欲しい「どうでもいいと思われがちな」xこのこと - 続・年中Sage進行

    Javaプログラマが知るべきxこのこと - @katzchang.contexts この筆者は同僚のクソファッキンなJavaコードを読んでうんざりすることがきっと日常なんだろうな。 上記記事はJavaでご飯をべている人には是非読んで欲しい良記事。 提言のほとんどはJavaに限らずC++/C#などのJavaに近いオブジェクト指向言語を扱う上でもとても有用な内容である。 Javaの初心者であっても、上記の内容を実践するだけでだいぶレベルが上がるはず。 この記事を読んで、先日珍しく複数人に同じ課題でコードを書いてもらった上で、お互いにコードをレビューするという仕事(研修というほうが近いかもしれない)があったのを思い出した。 せっかくなので複数人に目立った指摘事項をいくつか公開してみる。 上記の記事に比べれば細かくどうでもいいと思われがちな事項ではあるが、コードを書く上ではこういう方面

  • 親は25年も前からそうなんだよ

    http://anond.hatelabo.jp/20110308212432 ちょっとお母さんもES書いてみなよ。絶対困るから。面接受けて値踏みされてみなよ。自信なくなるから。 元増田のお母さんのセリフを読めばわかるんだけど、元増田のお母さんは元増田を「人並み」に育てられるかどうか、たくさんの人から試されていて、元増田の先行きによって値踏みされてるんだ。 こういう言葉知らない? 「子は親の鏡」「親の顔が見たい」「「氏より育ち」 子供がどんな風に育つか、22年もの間、値踏みされ続けてるんだ。 お母さんの言い方は確かに思いやりがないけどさ。自分だけがつらい思いをしているかのような物言いは、結局「私には親の気持ちを想像する力はありません」って言ってるようなもんだ。親の気持ちすら想像しないんだから、赤の他人の気持ちなんか考えたこともないんじゃないかなあ。まずは「相手は何を求めているのか」を知ると

    親は25年も前からそうなんだよ
    indication
    indication 2011/03/09
    「相手は何を求めているのか」就職においても恋愛においても人のかかわるところすべてに言えてる
  • @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか

    http://anond.pha11.info/archives/7104

    @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか
  • Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE

    Googleにも失敗がある……それが「Google Answers」という実に4年間も続けられたサービス。成功よりも失敗の方が多く学べるというのであれば、この失敗には何か学ぶべきことがあるはずです。Googleの成功にばかり目を向けるより、時にはその失敗にも目を向けてみましょう。そこにはきっと何かヒントが隠されているはずです。 というわけで、先の記事「Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?~前編~」のつづきです。Google Answers失敗の理由の核心と、その失敗を分析して誕生したライバルの猛追、そしてGoogleの失敗から学ぶことは何か?を以下、順に見ていきます。 ■Google Answers失敗の理由その3「コミュニティ作りが苦手」 意外かもしれませんが、Googleはコミュニティを作るのが苦手です。というか、ユーザーとコミュニケーションを積極的に行ってい

    Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE
    indication
    indication 2011/03/03
    各社の得意・不得意
  • 自分の息子を殺した事について語ります : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/02(水) 19:25:43.54 ID:xBlqDbnm0 年齢的に皆さんの言う老害ですが、 私には皆さんくらいの息子がいました。 今となっては昔の事ですが、当然罪が消えるわけではありません。 懺悔のつもりで少しおはなしします。 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/02(水) 19:29:03.78 ID:8gca5i+k0 聞いてやるよ 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/02(水) 19:29:05.79 ID:xBlqDbnm0 私はかたい性格をした男でした。 20歳過ぎで一度結婚をしましたが、分かれました。 当時離婚というものは珍しく、どんなひどい男でも女は我慢するはずでしたが、 それでも我慢できないほど酷い亭主だったのでしょう。 2

    自分の息子を殺した事について語ります : ゴールデンタイムズ
    indication
    indication 2011/03/03
    釣りかもしれない
  • 2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目

    ※2011.3.30追記 11個目の判断項目を追加しました。 また、「昔はね...」の補足説明を各項目に追加しました。 レガシープログラマ = モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマ おいらは時々社内システムのコードレビューなんかをやっているのですが、「なんかちょっと前時代的だな〜」とか「ちょっと修正したらC言語でもコンパイルできそうだな〜」って思うことがよくあります。 おいらがレビューする言語は主にC#です。C#やJavaのような比較的モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマを、ここでは「レガシープログラマ」と呼ぶことにします*1。 そこで、おいらがこれまでに見てきたコードの中から「これはレガシープログラマっぽい」と思った典型的な症例を10個11個挙げてみます。 レガシープログラマの判断項目 使われるローカル変数をすべてメソッドの最初に宣言す

    2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目
    indication
    indication 2011/02/18
    最新を知っておいたほうがよい