タグ

ビジネスと資料と仕事に関するjaponiumのブックマーク (14)

  • 正社員比率が上昇する13.7%――その理由は?

    2009年度(2009年4月~2010年3月入社)に正社員を採用する企業はどのくらいあるのだろうか? 正社員の採用が「増加する」と回答した企業は11.2%だった一方、「採用予定なし」は同45.9%に達していることが、帝国データバンクの調査で明らかになった。同社が実施した過去4年の調査を見ると、2005年度が21.2%、2006年度が25.5%、2007年度が25.2%、そしてサブプライムローン問題が表面化した2008年度は30.4%に増加。2009年度は前年度より15.5ポイントも増加していることから、「企業の経営環境が急速に悪化する中で、採用意欲は大幅に低下した」(帝国データバンク)としている。 業界別で見ると「不動産」(同59.6%)や「卸売」(同52.7%)が高く、特に「不動産」は前年度より19.9ポイントも増加した。 企業からは「現在の経済情勢下で、正社員の新規雇用はリスクが大きす

    正社員比率が上昇する13.7%――その理由は?
  • 6カ月前と比べ、働く時間や自由時間に変化はありますか?

    世界的な不況の影響で、ビジネスパーソンの労働時間に変化は出ているのだろうか? 朝日大学マーケティング研究所の調査によると、1カ月当たりの労働時間は「増えた」(16.8%)という人より、「減った」(22.3%)人の方が多いことが分かった。 年代別で見ると20代(増えた25.0%、減った21.0%)と30代(同25.0%、同23.0%)においては、労働時間が「増えた」という回答が多い。また雇用形態別に見ると、正社員で「減った」という人は21.4%だったが、非正社員は同30.0%と、正社員を8.6ポイントも上回った。 労働時間が増えたという人に、その理由を聞いたところ「残業・休日出勤が増えたため(仕事量が増えたため)」が76.1%で断トツ。次いで「役職・職務内容が変わったため」(16.4%)、「同僚(人員)が減ったため」(13.4%)だった。一方、労働時間が減少した理由も「残業・休日出勤が減った

    6カ月前と比べ、働く時間や自由時間に変化はありますか?
  • 20年前の学生とは違う? イマドキ学生の就職観

    世界的な不景気の影響を受け新卒採用を減らす企業も出ているが、2010年3月に大学を卒業する予定の学生はどのような就職観を持っているのだろうか? 毎日コミュニケーションズの調査によると、学生の就職観で最も多かったのは「楽しく働きたい」(35.3%)がトップ、次いで「個人の生活と仕事を両立させたい」(22.7%)、「人のためになる仕事をしたい」(12.9%)であることが分かった。 1991年に卒業した学生の就職観を見ても「楽しく働きたい」(31.9%)がトップ、次いで「個人の生活と仕事を両立させたい」(28.8%)がランクイン。20年前の学生と今の学生の就職観に大きな違いはないようだが、今の学生は「人のためになる仕事をしたい」(12.9%、1991年の学生は4.6%)と答えた割合が増えていることから、「“ボランティア精神”が加わってきているようだ」(毎日コミュニケーションズ)としている。 また

    20年前の学生とは違う? イマドキ学生の就職観
  • ギズモード・ジャパンについて

    ギズモードって何? ギズモード・ジャパンは、(株)メディアジーンが運営する日最大のテック情報サイトです。最新ガジェットの水先案内人として、多くのギーク達から支持を集めています。 しかし、扱う題材はガジェットのみに止まりません。アメリカ国では以下のように紹介されています。 ギズモードは私たちの世界を形成する、最も刺激的でイノベーティブなデザイン、そして驚嘆するほどの物事やアイデアのガイド役です。日常的な家電から未来都市、そして最先端のサイエンスからよりすぐれたスマートデザインまで。 このサイトでは私たちが見て感じた物事とどのように関わり合って、いかにしてあるべき姿になったのかを探求していきます。 いかがでしょうか? エキサインティングなイノベーションのあるべき姿をみなさんと一緒に探索していければ幸いです。 ギズモード・ジャパンの背景 アメリカのブログ・メディア運営会社Gawker Med

    ギズモード・ジャパンについて
  • ニュースのビジネス化-9 PRの苦悩

    キラーコンテンツの企業評価モノは、まずまず順調に船出できたが、それ以外の分野の記事をいかに充実させるかがポイントだった。もともとの理念は、社会人でも学生でも、職業記者に限らず、誰でもが記者登録できて、現場で個人が見て聞いて体験したマイニュース(=私にとってのニュース)を送ってもらい、それを編集がブラッシュアップ、バリューアップして掲載していく、というのがMyNewsJapanのコンセプトだ。 図で表すと、図(右上)のようになる。これまでのニュースというのは、供給者側の視点で、記者クラブなどで官僚や企業が発表した情報や、個別にリークされた情報が記事になるのが王道だった。日経の一面トップなど「財務省は○○する方針を固めた」のような官僚リーク記事が非常に目立つ。政治面など、ほとんど永田町政局紙であり、政治家発の情報で埋め尽くされ、有権者の視点など不在である。 そこで、生活者、消費者、有権者という

    ニュースのビジネス化-9 PRの苦悩
  • 衆院議員の所得は平均2697万円 優雅な“世襲ボンボン議員”たち

    最新の議員所得ランキングを詳しく調べたところ、衆院議員は、平均2,697万円の所得を得ていることが分かった。麻生首相の4,439万円をはじめ、3千万円以上の所得があった優雅な議員は56人。その内容は、遺産の売却、土建屋などの“名ばかり役員”としての報酬、株式配当などだった。2世3世のボンボン世襲議員が多く、来の議員歳費以外で多額の不労所得を得ている現状では、利益誘導も疑われかねない状況だ。(全衆院議員の所得一覧表付き) Digest 後ろめたいから「見せるだけ」 政治家の3つのビジネス 一等地「白金」の土地売却で15億円  松野頼久氏(民主党) ストックオプションで節税失敗 立体駐車場で不動産ビジネス 「部落解放の父」譲りのゼネコン、不動産、株でボロ儲け 「同一住所の6社」からの役員報酬で5千万円以上稼ぐチルドレン 富士急を代々世襲 沖縄で不動ビジネスを展開 未公開株で3572万円民主・

    衆院議員の所得は平均2697万円 優雅な“世襲ボンボン議員”たち
    japonium
    japonium 2009/03/04
    公開すべきソースを有料にしたら世論に喚起出来んだろ。
  • 肩こりに悩んでいる人が多い業種は?

    日ごろ悩んでいる人も多い肩こり。実際にはどのくらいの人が肩こりに悩んでいるのだろうか? NTTナビスペースの調査によると、47%の人が肩こりに悩んでおり、男女別で見ると、男性(38%)よりも女性(59%)の方が多いことが分かった。また肩こり発症率を年代別で見ると、男女共に20代~40代が多く、その後50代以上の層では発生率が減少する傾向がうかがえた。 肩こりで悩んでいる人の属性を見ると、既婚・未婚、子どもいる・いないでの違いは見られなかった。ただ3歳以下の子どもがいる家庭では男女共に肩こりに悩んでいる人がやや増加。最も多かったのは女性の場合は「0歳の子ども」、男性の場合は「2歳の子ども」がいる人だった。2歳の子どもを持つ父親からは「2歳児は片手で抱くし、重いし、まだ歩かせられないし、0歳のときよりも肩がこる」といった声があった。 肩こりに悩んでいる人が多い業種 約半数の人が肩こりに悩んでい

    肩こりに悩んでいる人が多い業種は?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • Robert Scoble が GTD コーチングの様子を公開中

    Being coached on Getting Things Done | Scobleizer Robert Scoble といえば、ブログ Scobleizer の管理人でもあり、ビデオやインタビューを通してシリコンバレーの新しい潮流を伝えてくれる才能をもった楽しい人物です。 Twitter や FriendFeed でとてつもないフォロー数をもっていることでも知られていて、いったいどうやったらこれだけの情報を処理しているのかと不思議に思うほどだったのですが、そんな彼もやはり完璧に情報をまとめきれているわけではなかったようです。 以前 David Allen とのインタビューも公開していた彼ですが、このほど GTD のコーチと一日オフィスに座って、GTD を彼の人生に組み込む手ほどきを受けたのだそうです。 日ではまだ David Co. は活動をあまりしていませんので、こうしたコー

    Robert Scoble が GTD コーチングの様子を公開中
  • 「1円で株式会社」は得か? 損か?

    「1円で株式会社」は得か? 損か?:フリーエンジニアの「知れば得する」確定申告講座(3)(1/2 ページ) 個人事業主としてスタートしたフリーエンジニアが次に悩むのは、法人化(法人成り)をするかどうかだろう。昔と違って、資金が1円でも株式会社が設立できる時代である(実際に1円で設立できるわけではないが、ハードルが低くなったのは確かだ)。 確定申告という面から見て、法人化は得か損か。前々回「税務署に疑われない『必要経費』の区分」、前回「青色、白色、どっちがお得? 確定申告の選択肢」に引き続き、公認会計士の深作智行氏に聞いた。 法人化のメリットは? 深作氏が株式会社設立(法人化)のメリットとして挙げるのは、次のような点だ。 (1)「自分は会社のオーナーだ。社長だ」というミエを張れる (2)外部との取引上、法人形態でないと仕事ができないことが多い。法人化によってこれをクリアできる (3)相対的

    「1円で株式会社」は得か? 損か?
  • ヒット漫画が変わった――完全無料の「ガンガンONLINE」で「常識外れの作品」試す

    スクウェア・エニックス(スク・エニ)が昨年10月にスタートした「ガンガンONLINE」は、完全無料のWebマガジンだ。「魔法陣グルグル」(衛藤ヒロユキさん原作)の番外編や、「まほらば」作者小島あきらさんの新作など、ヒット作家の漫画も無料で読める。 ライトノベルイラストもあり、ほとんどがガンガンONLINE向けに作られたオリジナル作品。1人でも多くの人に読んでほしいと無料で公開し、作品を単行化して販売して収益を得る計画だ。 最近は作品をPC・携帯電話サイトでのみ公開するケースも増え、漫画雑誌に載らないヒット作も生まれるなど、人気作の傾向も変わりつつある。ガンガンONLINEは、少年誌の常識から外れた漫画を試す場にしたいという。 10年後、紙の雑誌で商売できるか分からない ガンガンONLINEに専業の編集部はなく、「ガンガンパワード」「ガンガンウイング」など漫画雑誌の編集部のスタッフが、紙

    ヒット漫画が変わった――完全無料の「ガンガンONLINE」で「常識外れの作品」試す
    japonium
    japonium 2009/02/14
    紙が消えるにしても詰まる所未来は其れが当たり前になれば要は決済法次第という事か。
  • 年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い

    年収500万円台と2000万円以上の人で、目標の立て方や時間の使い方に違いはあるのだろうか。目標の立て方について7項目聞いたところ、すべての項目で2000万円以上の人が高かった。中でも「長期目標を立てている」(年収500万円台30%、2000万円以上48%)、「目標は長期目標と短期目標の両方を組み合わせて立てるようにしている」(同32%、同51%)、「目標を具体的な行動計画にまで落とし込んでいる」(同22%、同37%)の3項目については、年収500万円台と2000万円以上の人で、15ポイント以上の差があることが、C-NEWS編集部とプレジデントの調査で分かった。 スキマ時間にどのようなことをしているのかと聞いたところ、2000万円以上の35%は「勉強や教養の時間に当てるよう、などを持ち歩いている」に対し、500万円台では19%にとどまった。また「メールチェックなど仕事関連に使っている」(

    年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い
    japonium
    japonium 2009/02/12
    5000万と育切りでモチベーションが変わるんだろう。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    japonium
    japonium 2009/02/09
    大手下請けで長期展望も無く日銭を稼ぐしか能が無い企業体質じゃ勉強しても使えないな。コンサルが儲かるだけ。
  • 私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    私もしばしばプレゼンをさせて頂く機会を頂いたり、またプレゼンを聞かせて頂く機会があったりしますが、まぁプレゼンというのは千差万別と言いますか、プレゼンターによって全然違いますね。その人の個性が出てそれはそれで面白いのですが、プレゼンの目的である「何かを伝える」に立ち返ると、行き当たりばったりではなく、何らかの自分なりの「プレゼンセオリー」を持っておく必要があるなといつも感じています。 今回は色んな「師匠」に教わりながら、私なりにいつも意識してプレゼンに取り組んでいる「6つの誓い」をご紹介したいなと思います。一部「それは違うんとちゃうの」というご指摘もあろうかと思いますが。。。 「しゃべりはプレゼン資料と一致させる」と固く誓う 「プレゼン資料は事前に配り、出し惜しみしない」と固く誓う 「資料のレイアウトはワンパターンを貫く」と固く誓う 「使う色は自分が使い慣れた3色まで」と固く誓う 「文字の

    私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 1