タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (312)

  • GCC 5.0でのx86におけるPICの改善と、いかに32bit PICコードがクソであるかというお話

    GCC 5.0でのx86におけるPICの改善と、いかに32bit PICコードがクソであるかというお話 New optimizations for X86 in upcoming GCC 5.0: PIC in 32 bit mode. | Intel® Developer Zone GCC 5.0では、x86(32bit)におけるPIC(Position Independent Code)が改善された。これまではEBXレジスターがGOT(Global Offset Table)のために予約されていたのだが、これを使わなくなった。この結果、貴重なレジスターがひとつ多く使えることになった。 32bit x86におけるPICのダメっぷりは、以下の記事に詳しい。 EWONTFIX - 32-bit x86 Position Independent Code - It's that bad 32-

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/04/17
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/04/09
    こいつぁー参るなぁ
  • コンパイラーを負かす

    roguelazer's website: beating the compiler なかなか面白かったので翻訳して紹介する。 たとえば、97%の場合において、僅かな効率など忘れるべきである。。早すぎる最適化は諸悪の根源である。とはいえ、残りの重要な3%の機会を逃すべからず。 -- Donald Knuth 計測せよ。計測するまで速度の最適化を施してはならぬ。たとえ計測したにせよ、一部のコードが残りを圧倒するまではまだ最適化してはならぬ。 Rob Pike 最新のWebサービスを主体とした技術の業界に長年浸かった我々は、パフォーマンスの問題を忘れがちである。SQLAlchemy ORMの中で行うリクエスト一つが8,9秒かかる中で、関数呼び出しひとつを3ミリ秒最適化したところで何になるというのか。とはいえ、時にはそのような最適化スキルを養っておくのもいいことだ。今回は、ある簡単な課題を最適化

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/03/30
  • ChromiumがLinuxカーネル3.17より前のサポートを打ち切り

    Chrome/Chromium To Require Newer Version Of Linux Kernel - Phoronix ChromiumLinuxカーネル3.17以前のサポートを打ち切るようだ。 というのは釣りタイトルだが、Linuxカーネル3.16までで、最新のChromiumを使うと、ブラウザー拡張がインストールできないという問題がある。この理由は、Linuxカーネルのサンドボックス機能であるseccompに最近入ったTSYNC(SECCOMP_FILTER_FLAG_TSYNC)をChromiumが使っているためだ。 興味深いは、LinuxカーネルにTSYNCをいれたのは、Chromium開発者で今はGoogle社員でもあるKees Cookだ。Ubuntuの12.04と14.10のLinuxカーネルには、TSYNCをbackportするパッチがあたっているが、これ

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/03/10
  • C++11/14の採用が進んでいないのはだいたいRHELのせい

    C++11やC++14は、すでにGCCやClangの最新の安定版で実用的に使えるようになっているが、なかなか現場で広く使われるようにはなっていないように見える。これはなぜか。やはり教育者の不足か。参考書がないのか。それもあるかもしれないが、最大の理由がある。 RHELが悪い。 RHEL 6のGCCのバージョンは4.4である。これは。C++11をまともにサポートしていない。GCC 4.4当時といえば、まだC++11がC++0xと呼ばれていた時代で、一部機能を当時のドラフトに基づいて実験的実装をしていた。正式な規格とはだいぶ異なっているだろうし、不具合もたくさんあるものと思われる。 次のRHELのバージョンは7であるが、これにはGCC 4.8が入るものと思われる。しかし、すでにGCCの安定版は4.9だ。GCC 4.8もC++11実装に不具合が色々あってあまりお勧めできない。これがあと何年も使わ

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/02/27
  • goのgcコンパイラーがC実装を除去

    all: merge dev.cc (a91c2e0) into master · b986f3e · golang/go Go言語のGoogleが実装するコンパイラーであるgcから、Cコードが取り除かれた。 今後のgc実装は、goによるセルフホストのみになる。 ブートストラップ計画は至って常識的なもので、前のリリースは次のリリースをコンパイル可能な状態を保つことで、ブートストラップ可能な状態を保つのだという。 Go 1.3+ Compiler Overhaul - Google Docs go言語の実装としてのgcは、libcにすら依存しておらず、ツールチェインがすべて既存のものにたよらず自前になっている。Google気度を感じる。 ドワンゴ広告 この記事はC++に関係ないがドワンゴ勤務中に書かれた。ドワンゴではGoも使っているようだ。 ドワンゴは物のC++プログラマーを募集してい

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/02/25
  • Linus Torvalds、HFS+に激怒

    CVE-2014-9390 aka "Git on case-insensitive filesystems" I did not give the… gitが影響を受けた、HFS+で、一部の文字を区別しなかったり無視したりする問題に対して、Linusが吠えている。 マジで、HFS+はたぶん最悪のファイルシステムだな。クソすぎるぜ。NTFSもutf8の正規化で似たような問題(/の非正規化された表現を使用)があったが、まあ、今は修正されたんだろうよ。OS Xの問題は根的すぎる。 そりゃ、古いさ。そりゃ、データ保護がクソすぎるってのはあるさ。だが、そういうのは、単に「すげーファイルシステムじゃない」って問題だ。「自分のケツすら拭けないマヌケによって設計された信じがたいクソ」ってわけじゃない。 HFS+の恐ろしさは、すげーファイルシステムではない、ということではない。いいアイディアがあると信じ

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/01/14
  • アンチウイルスソフトウェアの脆弱性

    Breaking av software 市場に出回っているアンチウイルスソフトウェアの脆弱性についての研究発表のスライド資料が公開されている。 アンチウイルスソフトウェアは、セキュリティ向上のために重要だという意見があるが、このスライド著者は疑問を投げかけている。そもそも、ソフトウェアの追加は、攻撃できる箇所が増えるということだ。アンチウイルスソフトウェアは果たしてセキュアに作られているのか。 特に、多くのアンチウイルスソフトウェアは、カーネルドライバーを使ったりしている。もし脆弱性があればとんでもないことだ。 アンチウイルスソフトウェアの攻撃手段としては、細工されたファイルフォーマットをスキャンさせる事が大半だ。アンチウイルスソフトウェアは、様々なフォーマットのファイルをパースする必要がある。もし、そのパーサーにバッファーオーバーフローなどの不具合があれば任意のコードを実行させることが

    jt_noSke
    jt_noSke 2015/01/12
  • Google Newsに強制課金する法律、あっけなく失敗

    Spanish Newspaper Publishers' Association Now Asks Government To Help Stop Google News Closure | The Spain Report スペインでは、Webサイトが報道機関のWebサイトをわずかでも引用する場合、報道機関に対し対価を支払わなければならないという法律を、報道機関のロビー活動により成立した。それを受けて、Googleは、Google Newsはそれ自体が金を生み出してはいないので、スペイン版を廃止すると宣言した。 どうやら報道機関のロビー団体はスペイン政府にGoogle Newsを廃止しないように何か行動をせよと言っているらしい。不思議なことだ。 ちなみに、ドイツでも同等の法律ができている。そのときもGoogle Newsは廃止を宣言した。その結果、Webトラフィックが激減したため、報道

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/12/16
  • ChromiumがNPAPIを殺す予定

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/11/26
  • GNU/Linuxでコマンドラインから喋らせる方法

    の虫: Pingプログラムの話で、pingが通るたびに合成音声ソフトウェアにpingと喋らせた運用が紹介されている。実際にやってみたくなったので、方法を調べることにした。 まず、音声合成を行うコマンドラインのGNU/Linux用のソフトウェアを探さねばならない。調べると、espeakというソフトウェアが見つかった。 apt-get install espeak espeak "Hello. I am espeak." espeakは、何も引数を指定しない場合、stdinから読み取って音声合成していくれる。完璧だ。 さっそく、ためしてみた。 ping localhost | sed -e "s/.*/ping/g" | espeak なぜか動かない。これはsedの出力がバッファされているためだった。 プログラムのバッファリングの外部から操作するには、stdbufが使える。これはGNUのco

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/10/13
  • Pingプログラムの話

    The Story of the PING Program そうだ。UNIXのpingを書いたのは俺さ。pingというものは誰でも知ってるだろうが、これはある夜、俺が千行程度で書いたハックだ。 名前の由来はソナーの音だ。俺は大学でソナーとレーダーシステムの設計をさんざんやっていたので、サイバースペース的なものとは親和性が高かった。新しい分野に既存の概念を適用したというわけだ。pingはIP/ICMP ECHO_REQUESTとECHO_REPLYパケットを使って時間を測り、ターゲットマシンへの「距離」を計測する。 4.2a BSD UNIX用のPINGを書いた着想は、1983年の7月に、ノルウェイでのDARPA会議で、Dave MIlls博士からきいた話が元だ。博士はFizzball LSI-11システムで、ICMP Echoパケットの時間を計測して、経路遅延を計測したと話していた。 19

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/10/12
  • The Old New Thing: 実行ファイルのベースアドレスが0x00400000である理由

    古参MS社員のRaymond Chenが、なぜWindowsのデフォルトのベースアドレスは0x00400000に配置されているのか。最初の4MBは何だという質問に答えている。 Why is 0x00400000 the default base address for an executable? - The Old New Thing - Site Home - MSDN Blogs DLLのデフォルトのベースアドレスは0x10000000だが、なぜEXEのデフォルトのベースアドレスは0x00400000なのか。なぜこの値なのか。4メガバイトに何の意味があるのか。 これには、x86のディレクトリエントリひとつでマップできるアドレス空間であることと、1987年に決められた設計のためだ。 EXEのベースアドレスの制約としては、64KBの倍数であることのみだ。しかし、ベースアドレスを選ぶ理由に

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/10/06
  • cpで大量のファイルをコピーした(4億3200万件、39TB)

    GNUのcpを使って大量のファイルをコピーしたところ、cpの設計上の問題で、極めてコピーが遅かったというお話。 My experience with using cp to copy a lot of files (432 millions, 39 TB) よう。俺は最近、大量のファイルをコピーする必要があったんだが、UNIXは20年もやってきた俺の経験からも、cpの挙動には驚かされたし、俺の意見はコミュニティに共有されるべきだと思う。 環境:古いDellのサーバー(2コア、初期メモリ2GB、追加して10GB、Ubuntu Trusty)と、新しいDellのストレージ格納機(MD 1200)にある、12個の4TBディスクでRAID 6が設定してあって、全体で40TBの要領を持ち、二つのドライブが同時に失敗しても問題ない環境。サーバーは遠隔地バックアップに使われていて、ディスクへの書き込みし

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/09/12
  • What if? : 高額な靴箱

    Expensive Shoebox サイズ11の箱に詰め込める最も高額なものって何? (例えば、64GBのMicroSDカードに大量の購入済み音楽を詰め込むとか) Rick Lewis 箱に高額なものを詰め込んだ結果の上限は、どうやら20億ドルぐらいだ。面白いことに、この上限は高額な候補どれでも同じぐらいだ。 MicroSDカードはいいアイディアだ。iTunesの音楽はひとつあたり1ドルぐらいかかり、MicroSDカードは1ガロン(3.785411784立法メートル)あたり1.6ペタバイトの容量を持つ。男性用サイズ11の箱は、のブランドや種類により異なるが、だいたい10-15リットルぐらいだ。つまり、4MBの音楽を15億曲(それぞれ約1ドル)となる。(これは、ITunesが提供する楽曲の20倍の個数であり、同じ曲を何度も買わなければならないだろうが) Adobe®©™ Photos

    What if? : 高額な靴箱
    jt_noSke
    jt_noSke 2014/09/07
  • fork()は失敗するんだぜ、覚えときな

    fork() can fail: this is important あー、fork()のことね。プロセスがもっとプロセス作るためのやつな。いや、他にもプロセス作る方法はあるけどな。ま、面白い話がもうひとつあるから聞かせてやるよ。 forkは失敗するんだぜ。分かってるか? マジで分かってるか? マジだぜ。forkは失敗するもんだ。mallocと同じさ。失敗することもある。そんなに頻繁にってわけじゃないけどさ、でも失敗したら、無視できっこないぜ。ちっとは脳みそ働かせなきゃならん。 forkが0を返したら、そいつは子プロセスで、親なら正数を返すってことは、みんな知ってるよな。その値は子のpidだ。こいつを保存しといて、あとで使うってわけだ。 失敗を確認しない場合どうなるか知ってるか? そうだよ。お前多分、"-1"(forkのエラー通知)をpidとして扱ってるんだろ。 さて、問題の始まりだ。

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/08/21
  • 何でWindowsは俺のワイヤレスキーボードをトースターだと認識するんだ?

    device manager - Why does Windows think that my wireless keyboard is a toaster? - Super User 俺は彼女の父親から古いPCを相続したんだが、プリンターを設定していると、ちょっとおどろきのものが現れた。 画像 さて、二つの疑問がある。 なんでWindowsは俺のワイヤレスキーボードをトースターだと認識するんだ? なんでWindowsはデバイスメニューにトースターのアイコンを持っているんだ? なぜか、質問者のワイヤレスキーボードに、トースターのアイコンが表示されている。Windowsはなぜそんなアイコンを用意しているのだろうか。 答えは。 理由1 Microsoftはトースター用ドライバーというサンプルを作っている。このサンプルでは、<DeviceIconFile>Toaster.ico</DeviceI

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/08/06
  • ループカウンタを64bitにしたり、 バッファのサイズを定数にしたらパフォーマンス激落ちなんだけど何で?

    ループカウンタを64bitにしたり、 バッファのサイズを定数にしたらパフォーマンス激落ちなんだけど何で? c++ - Replacing 32bit loop count variable with 64bit introduces crazy performance deviations - Stack Overflow stackoverflowで、興味深い質問が行われている。 簡単にまとめるとこうだ。std::uint64_t型の配列の各要素にx86-64のpopcnt(1になっているビット数を数える命令)を適用したい。 コードの肝心の部分を書くと、以下のようになる。 for (unsigned i=0;i<size/8;i+=4) { count+=_mm_popcnt_u64(buffer[i]); count+=_mm_popcnt_u64(buffer[i+1]); coun

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/08/04
  • Linus Torvalds、 GCC 4.9.0のコード生成にブチ切れる

    Phoronixで知ったが、Linus TorvaldsがGCC 4.9.0のコード生成にブチ切れている。 問題はLinuxカーネルのload_balance()がランダムにパニックを起こすというもので、その原因は、報告者の使っているコンパイラーであるGCC 4.9.0のコード生成がおかしかったという話だ。 Linus様は御自ら生成されたコードを読み給い、平生と変わらぬ調子で物事の道理を示された。 Linux-Kernel Archive: Re: Random panic in load_balance() with 3.16-rc From: Linus Torvalds Date: Thu Jul 24 2014 - 14:47:25 EST On Wed, Jul 23, 2014 at 6:43 PM, Michel DÃnzer <michel@xxxxxxxxxxx> wro

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/07/28
  • ロスレス圧縮アルゴリズムの歴史

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    jt_noSke
    jt_noSke 2014/07/26