kazukittyoのブックマーク (200)

  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き

    未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute

  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp

  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/20
    [tips] [javascript] [onclick] [a]
  • YUI Library - Fonts - Example: Setting the font size with YUI Fonts

    YUI Fonts Example: Setting Font Size Note: To set the font size, always use percentages (%) from the conversion chart for maximum consistency and accessibility. Lorem ipsum dolor. [77% = 10px] Lorem ipsum dolor. [85% = 11px] Lorem ipsum dolor. [93% = 12px] (was 92%) Lorem ipsum dolor. [100% = 13px] Lorem ipsum dolor. [108% = 14px] (was 107%) Lorem ipsum dolor. [116% = 15px] (was 114%) Lorem ipsum

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/14
    [fonts] [cheatsheet]
  • jmblog.jp - FireworksでWeb2.0デザインしてみる - Part.1

    先日、勢いで Macromedia Fireworks 8 を購入しました。私はどうも Photoshop や Illustrator が苦手、というか使いこなせません。メニューが豊富すぎてわけがわかんない。が、Fireworks はバージョン2 ぐらいから会社で使っていて、相性がいいのです。 で、せっかく買ったので、Web2.0っぽいデザインにチャレンジしてみました。まずは第一弾。「mirror reflection(反射)」です。 こういうやつ。 反射させたいオブジェクト(A)をコピー&ペーストで複製(B)します。 複製したオブジェクト(B)を選択して、[修正]-[変形]-[縦反転]で反転させます。 反転させたオブジェクト(B)を元のオブジェクト(A)の下に移動させます。 反転させたオブジェクト(B)を選択して、[コマンド]-[クリエイティブ]-[イメージのフェード]を選び、メニューか

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/03
    [design] [web2.0] [tips]
  • kuler

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/03
    [color] [tips]
  • 無料で使える日本語フォント11選 - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    無料で使える日本語フォント11選 - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/02
    [font]
  • CodeZine:DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)(モバオク, モバゲー)

    シングルマスタの非同期レプリケーション機能では、マスタサーバーが1台に限定され、マスタからスレーブへの複製は非同期で行なわれるため遅延が生じ、短時間のスケールで見ると全スレーブとの同期が保証されない。しかし、その反面スレーブの台数を増加させていってもマスタサーバーの更新負荷は大きくならず、スケーラビリティを維持できるという利点がある。DeNAによる運用実績でも、マスタとスレーブ間の遅延は通常数秒程度以内に収まる。 このレプリケーションを利用する場合、アプリケーション側ではデータ更新時にはマスタサーバーへ接続し、データ参照のみを行なう場合はスレーブサーバーへ接続するように作成する必要がある。 Webや携帯電話向けサービスの場合、小さな規模で始めてユーザー規模、データ規模、ページビュー数を徐々に増加させていくことが多い。小さな規模のためDBの負荷分散が不要な場合でも、マスタサーバー1台、スレー

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/01
    [web] [tips] [db]
  • looselife.net - MTSubCategories を使ってカテゴリーを好きな順番に並べる

    Posted at 2005.06.02 (Thu) 23:31 +09:00 in the category "MovableType". MovableType 3.1 以降に搭載されているサブカテゴリー機能は、元は David Raynes 氏の SubCategories プラグインを吸収したモノで、これまでのカテゴリー機能よりも便利になってますね。 <MTSubCategories> タグには sort_method というアトリビュートがありますが、詳しい解説は MovableType のマニュアルには書かれていません。元になった SubCategories プラグインのマニュアルにサンプルと簡単な説明があります。カテゴリーの並べ替えってのも今さら感がありますが、<pre> タグのテストを兼ねて書いておこうかなと。サンプルのまんまですけど。 まずはソートの動作を規定するメソッド

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/01
    [tips] [mtsubcategories] [category] [web]
  • 無料で使えるFlashテンプレートがいろいろ「FlashVillage」:phpspot開発日誌

    FlashVillage.com - FREE Flash Templates All FlashVillage templates are 100% FREE. You simply need to register as a FREE member and you can start downloading. 無料で使えるFlashテンプレートがいろいろ「FlashVillage」。 オープンソースのFlaファイルをダウンロードすることが可能です。 どれも結構高度な物なので、Flash開発の参考や、そのものをテンプレートに何かを作ったり出来そうです。 配布されているものを以下に紹介。 グリグリ動く、テレビ風インタフェース クールなフォトギャラリー OS風インタフェースのサイト ページ内容がパズル風に切り替わる超クールインタフェース 虫眼鏡風インタフェース 樹木が徐々に育っていく風アニメ

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/08/01
    [template] [web] [tips]
  • trick7.com blog: SWFObjectのドキュメントを日本語に翻訳してみたよ

    Halo bosku! kembali lagi bersama kami situs slot terpopuler dan terupdate no 1 di Indonesia, yang menyediakan ragam permainan […]

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/07/25
    [swfobject] [tips] [document] [tips] [web]
  • 【広告業界】■■■■心に残るキャッチコピー■■■■ てんこもり。

    3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:12 ID:bkTxMGnp 「タビナシ人生は、シナビタ人生だ。」っていうのを、 福岡のJTBで見た時、ちょっといいナと思いました。 良質かどうかはわからんが、忘れられない。 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 01:02 ID:bwpJyI9X 「女って、こわれもの。」 バーバリーだたかな? 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 05:08 ID:veD2BqFZ ダッダ~ン!! (外人のおんなが池からでてくるやつ) 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 06:42 ID:??? 毎日が、宝石だった。 これが好き。 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 19:43 ID:4Cy0kjC0 スリム スリム スリム どっかーん!! インパクト大。 37 :名無しさん@お腹

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/07/19
    [adv] [catch]
  • http://youmos.com/news/css_server_side_pre_processor

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/07/02
    [php] [web] [tips]
  • 指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP

    オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+

    指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP
    kazukittyo
    kazukittyo 2007/06/26
    [test] [tools]
  • Eclipseで始めるiアプリ - 低レベルAPI編

    格的なiアプリを作りたい場合、高レベルAPIではなく低レベルAPIを利用する必要がある。この連載の最終回では、図形アニメーション作成を通じて、Eclipse上での詳細な操作方法とデバッグ手法を解説していく。 いまやEclipseは、Macromedia Flexの開発環境(関連記事)や、IBMの次期Rationalブランド中核となる開発環境「Atlantic」(関連記事)などとして、幅広い分野で開発環境の確固たる地位を築きつつある。「Eclipseは開発フレームワーク」という言葉がとてもよく合う展開だ。 そのような中でもこの特集では、Eclipseを使うiアプリ(Java)プログラミングをテーマとした。 dev Java特集「Eclipseで始めるiアプリ」連載は、Eclipseを使ってNTTドコモの対応ケータイで動作するiアプリ作成について解説してきました。これまでに「第2回 環境構築

    Eclipseで始めるiアプリ - 低レベルAPI編
    kazukittyo
    kazukittyo 2007/06/23
    [eclipse] [tips] [programming]
  • アプリ開発講座

    ドラゴンエア:サイレントゴッズ オープンワールド探索×戦略リアルタイムバトルRPG!種族や属性の異なる200名以上のヒーローたちと冒険! Nuverse Games

    アプリ開発講座
    kazukittyo
    kazukittyo 2007/06/23
    [application] [development] [tips]
  • CSとDNNで遊ぶ: DotNetNuke3.2.2の新規インストール

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/06/21
    [install] [memo] [tips]
  • [DotNetNuke]インストールメモ: ソフトウェア開発技術者として逝きたかったです (c)てるとみ

    ソフトウェア開発のお仕事メモや、フェイキックIOLの手術体験談をマイペースに残していました。 もうあの頃へは戻れない・・・ 自社の情報共有・見える化を目的に、ボランティア活動をしています。 CMSやらSNSやらWikiやらグループウェアやら・・・ 色々と試行錯誤をしている日々ですが、どうもApache+PHPなどは 効率が悪いのです。 調べた結果、自分の畑であるIIS+.NETなCMS「DotNetNuke」が 良さそうな感じでした。 XOOPSの.NET版?ぐらいなイメージから入ってます。 で、先日会社の外部公開サーバにDotNetNukeをインストールしました。 その作業記録を残しておきます。 ◆対象サーバ ・Windows Server 2003 R2 SP2 ・.Netframework 2.0インストール済み ・C, Dがローカルディスク ◆インストール内容 【1】IISインスト

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/06/19
    [install] [memo] [tips]
  • DotNetNuke【ドットネットヌーク】・・ActiveBrain(アクティブ・ブレイン)・・

    kazukittyo
    kazukittyo 2007/06/19
    [tips]