タグ

kenichiorideのブックマーク (772)

  • テレパシー名倉七海エアギター世界大会王者に

    今年で第19回目となるこの大会は、アメリカ、イギリス、カナダ、ベルギー、デンマーク、オランダ、日からそれぞれの国の大会を勝ち抜いたチャンピオン7人と、現地フィンランドで行われた最終予選を突破した8人、そこに前回のチャンピオンを加えた合計16人が出場。7月の国内大会で優勝した名倉は「名倉"Seven Seas"七海」と名乗り、日本代表として大会に参戦した。 エアギタリストが自ら選曲する1stステージでは15名が競い合い、名倉が1位で2ndステージに進出した。主催者がセレクトした曲で競技する2ndステージでは、アメリカ王者のマット"Aristotle"バーンズと名倉がともに35.3ポイントで同率首位を獲得。最後は2人きりでのサドンデスマッチが行われ、名倉がマットをくだして初優勝を果たした。

    テレパシー名倉七海エアギター世界大会王者に
    kenichioride
    kenichioride 2014/09/01
    エアギターアイドルだったということを知ると「夢って叶うこともあるんだね」と思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/31
    解明できたんだ!
  • 脳のリセットボタンを押して創造性を発揮させる方法

    by John Morgan 仕事に生活が浸されてくると休みの最中、休んでいることに罪悪感を持ってしまい、仕事のメールをついチェックしてしまうこともしばしば。しかし、情報に常に触れて頭をフルに動かし続けることは創造性やひらめきを奪ってしまうとして、「脳のリセットボタンを押すこと」の重要性が説かれています。 Hit the Reset Button in Your Brain - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/10/opinion/sunday/hit-the-reset-button-in-your-brain.html 情報化が進み、2011年の研究によれば現在における1日の情報量は1986年のおよそ5倍、新聞で言うなら174紙に等しい量に膨れあがっています。世界中のテレビ局の数は全部で2万1274局もあり、これらが放送するテレビ

    脳のリセットボタンを押して創造性を発揮させる方法
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/31
    マルチタスクはよくないようだ。
  • 国立科学博物館、写メール初号機「J-SH04」を未来技術遺産に登録

    kenichioride
    kenichioride 2014/08/26
    写メールは画期的でした。今じゃ「写メ」という言葉が定着しましたね。
  • 大阪桐蔭を優勝に導いた、「アルプス・キダ・タロー」って? | 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部

    第96回全国高校野球選手権大会でみごと優勝を果たしたのは大阪代表の大阪桐蔭高校だった。もちろん勝因は選手ひとりひとりの力に他ならないが、実は吹奏楽部が演奏すると大勝利に繋がるという縁起のいい曲があった。 ◆大阪桐蔭高等学校吹奏楽部、キダ・タロー画像 その曲こそが「アルプス・キダ・タロー」だ。浪速のモーツァルトことキダ・タローが大阪桐蔭高校に書き下ろした応援曲で、ネットでは「さすがキダ先生」「応援曲史上最高!」「来年みんな演奏しそう」「これには脱帽(?!)」といった絶賛コメントが溢れ、今や「神曲」と呼ばれている状況だ。 もともと「アルプス・キダ・タロー」は、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部が演奏した高校野球の応援曲を集めたCD『ブラバン!甲子園 U18-WEST』の中に収められた1曲だが、同校でのレコーディングに際し、大阪らしさを出したいとキダ・タローに作曲を依頼し誕生した楽曲だった。通算作曲数20

    大阪桐蔭を優勝に導いた、「アルプス・キダ・タロー」って? | 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/26
    ボクの中での三大作曲家は、キダ・タロー、山本正之、そして小室哲哉です。
  • 石野卓球がSoundCloudでデモ音源多数公開

    × 748 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 187 284 288 シェア

    石野卓球がSoundCloudでデモ音源多数公開
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/26
    こういう動き、これからも増えていきそう。
  • あなたはUNOの本当のルールをいまだしらない。嘘や騙しが鍵となる大人の公式UNOルール*ホームページを作る人のネタ帳

    Web業界で今流行っているといえば、そう、UNOだろう。 しかし、UNOやろうというわりには、 最後の1人になるまでみんなやめないローカルルール勢ばかり。点数ってなに?って人多い。最後はドロー4で上がってはいけないという都市伝説がいまだに適応されている。残り手札4枚だろうとUNOと宣言しなければならない場面もあるのを知らない。チャレンジルールってなに。数字の0が他のカードより少ないのには意味があるのを知らない。等など、ちゃんと知っている人がいない。 これらにいつも疑問を感じていた。 色々と調べた結果、キッズ用公式ルールと公式ルールと、日UNO協会の競技ルールと、それぞれのローカルルールが入り乱れてしまっているのが原因ということがわかりました。 今回はまず、大人のUNOルールを覚えていきましょう。 ちなみにUNOカードと、UNOアタックは違う種類のカードが入っているため、ルールが変わります

    あなたはUNOの本当のルールをいまだしらない。嘘や騙しが鍵となる大人の公式UNOルール*ホームページを作る人のネタ帳
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/26
    ドロー2返しを始めて知ったときはビックリした。そんなルールがあるのか、と。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/23
    疲れない空気イスだ!
  • 何を食べたいと思うかは胃腸の中のバクテリアが影響を与えているという研究報告

    By chotda 「今日は無性にピザがべたい」など理由もなく欲がわき上がることが誰にでもありますが、それはもしかするとバクテリアのせいかもしれません。 Is eating behavior manipulated by the gastrointestinal microbiota? Evolutionary pressures and potential mechanisms - Alcock - 2014 - BioEssays - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/bies.201400071/abstract Your Gut Bacteria Want You to Eat a Cupcake - The Atlantic http://www.theatlantic.com/he

    何を食べたいと思うかは胃腸の中のバクテリアが影響を与えているという研究報告
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/22
    「今日の俺はなに腹だ? 教えてくれ、俺のバクテリア」と書くと「孤独のグルメ」っぽい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/22
    ちょっと気になる。
  • 代理人が明かすフォルラン来日の真相。高額年俸を捻出できた理由とシビアな交渉の舞台裏

    代理人が明かすフォルラン来日の真相。高額年俸を捻出できた理由とシビアな交渉の舞台裏 2014年1月23日、ディエゴ・フォルランの公式Twitterに「私は2014年12月まで桜大阪との契約に署名しました」という衝撃のツイートが流れた。『フットボールサミット第24回 美しく危険な男 フォルラン』では、この大型移籍を取りまとめた木村精孝FIFA公認エージェントを直撃している。 2014年08月21日(木)10時05分配信 text by 藤江直人 photo editorial staff , Kazhito Yamada / Kaz Photography タグ: focus, J1, Jリーグ, クラレンス・セードルフ, セレッソ大阪, ディエゴ・フォルラン, ミラン, 移籍情報 フォルランへのアプローチは飛び込み営業 木村は2013年10月初めにブラジルへ渡った。実はフォルランにつながる

    代理人が明かすフォルラン来日の真相。高額年俸を捻出できた理由とシビアな交渉の舞台裏
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/22
    慎重に慎重を重ねて進めていく世界。契約ごとって、シビアだなあ。
  • 究極の孤独状態が人を狂わすのはなぜなのか?

    By Michaël Korchia 他人との接触を断ち切って常に孤独でいることは肥満や喫煙と同じくらい不健康であることがわかっています。では、他人との関係を断ち切り、長期間の孤独を経験した人には一体どのような現象が起こったのか、詳細とその理由についてイギリスのBBCが公開しています。 BBC - Future - How extreme isolation warps the mind http://www.bbc.com/future/story/20140514-how-extreme-isolation-warps-minds 2009年夏、イランとイラクのちょうど国境周辺にあるクルディスタン地域でハイキングを楽しんでいたSarah Shourd氏は、突然イラン軍の兵士にスパイの疑いをかけられ逮捕されました。Shourd氏は逮捕から釈放まで、なんと1万時間も目隠し状態で監禁されたそ

    究極の孤独状態が人を狂わすのはなぜなのか?
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/17
    ここまで行くと究極だけれど、短い時間の孤独も何かしらの影響があるんじゃないかなあ。
  • #工業力高い童話

    pintu_darurat @langsung_ke 「あなたが落とした斧は金の斧ですか?それとも銀の斧ですか?」 「私が落としたのはチェーンソーです。今時斧なんて使ってられっかよ」 #工業力高い童話 2014-08-14 18:35:46

    #工業力高い童話
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/17
    まとめられてた。
  • 工業力が高すぎて何かアレな童話傑作集 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    工業力が高すぎて何かアレな童話傑作集 : 市況かぶ全力2階建
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/17
    まとめられてた。
  • 「眠い=睡眠不足」ではない!?「眠くなったら仮眠」も間違い - 雑誌記事:@niftyニュース

    「眠い=睡眠不足」ではない!?「眠くなったら仮眠」も間違い (SPA! ) 2014年8月14日(木)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 菅原洋平氏 [拡大] 我々が普段、何げなく受け止めてきた健康情報にミスリードやウソ、誤解が含まれている確率は決して低くはないという。巷にあふれる「健康情報のカラクリ」をSPA!取材班が追った。 ◆「眠い=睡眠不足」は早計!? なぜ眠いのかの理解が必要  多くのサラリーマンが頭を悩ます睡眠。なかなかコントロールすることができないこの生理現象に関わるウソを見抜くには、一にも二にも睡眠質を知らなければいけないようだ。睡眠事情に精通する作業療法士の菅原洋平氏は語る。 「よく“7時間30分から8時間睡眠がいい”という話を聞きますが、それは正しくありません。睡眠というのは、季節つまり日照時間や年齢によって変化するので、“◯

    「眠い=睡眠不足」ではない!?「眠くなったら仮眠」も間違い - 雑誌記事:@niftyニュース
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/17
    睡眠の質を高めるのが大事だな。
  • 「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと | ライフハッカー・ジャパン

    心理学者のリチャード・ワイズマン氏は、なぜ特定の人の運が良いのかを検証するべく、10年にわたる研究を実施しました。彼は、運気を好転させる4つの決定的要素が含まれたその研究結果を英紙「The Telegraph」に伝えています。 私の研究で、運が良い人は4つの基原則に基づいて幸運を生み出していることが明らかになりました。彼らはチャンスに気づいたり、自らチャンスを作ることに長けており、直感に従って幸運を呼ぶ判断を下します。物事を前向きに予想することで自らが期待する結果を招き、快活な態度で不運を幸運に変えることもできるのです。 私は、運が良い人の思考と振る舞いを真似る練習プログラムを作り、それを1ヶ月間、研究に任意で参加した幸運、不運な人のグループに実施してもらいました。1ヶ月後、戻ってきた参加者に何が起こったかを聞きましたが、とても印象的だったのは、参加者の80パーセントが幸福感や人生の満足

    「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと | ライフハッカー・ジャパン
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/17
    柔軟性が必要だね。
  • 無料でiOS端末を遠隔カメラにできる「Manything」を使ってみました

    自宅の様子を遠隔地から確認するのに遠隔カメラは非常に便利ですが、設定が面倒だったり、カメラ自体が高価だったりと、なかなか導入するのにハードルは高いもの。そんな場合に、iOS端末を遠隔カメラに変身させて、簡単に撮影・クラウドで視聴できる無料アプリ「Manything」が便利です。 Manything | Monitor Anything with Manything https://manything.com/index.html ◆アプリインストール まずは、遠隔カメラにしたいiOS端末に専用アプリをインストールします。App Storeでアプリ「Manything」を検索し、「無料」→「インストール」→「開く」の順にタップ。 Manythingが起動したら、最初にアカウントを作成します。「Register」をタップ。 ManythingはFacebookまたはEメールでアカウントの登録が

    無料でiOS端末を遠隔カメラにできる「Manything」を使ってみました
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/16
    こんなことできるんだ!
  • NHK-FMで45分間「My Revolution」大特集

    「しりすぎてるうた」は誰もが知っている楽曲に焦点を当て、放送時間いっぱいにその曲の話題のみを取り上げるトーク番組。今回は小室哲哉が作曲したことでも知られる渡辺美里「My Revolution」を特集する。 同曲を掘り下げていくのは滋賀県立大学の細馬宏通教授と“ロック漫筆家”の安田謙一。2人は番組内で楽曲の時代背景、メロディと言葉の関係、歌唱と編曲の構造などさまざまな視点で語り尽くす。 NHK-FM「しりすぎてるうた~『My Revolution』のすべて~」2014年8月22日(金)17:15~18:00

    NHK-FMで45分間「My Revolution」大特集
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/15
    45分、一曲を掘り下げるの? すごい!
  • 自分の髪の毛と愛犬の毛を交換した美女 - glasstruct log

    ※微妙に閲覧注意? 題名のまんまなんだけど、自分の髪の毛で愛犬のコートを、愛犬の毛で自分のコートを作ったアート作品。しかも日人です! ファッション誌の1ページみたいで、とてもお互いの毛を纏っているとは思えませんね。 AKI INOMATA氏という、アーティストの作品。写真はご人のようです。 作品概要をHPから一部引用しました: 毛と毛の交換には、形見や契りといった絆の形象化を表すいっぽうで、体温調節という「はたらき」の交換が含まれている。現代におけるペットと人との絆は、適性な能力によって生みだされる互いの「はたらき」の連結によって、再び捉えなおすことができるのではないだろうか。 このアーティスト、知らなかった。と思ったら、ミノムシに洋服を着せたり、ヤドカリにアクリルでできた都市のミニチュアを着せたりしていた方でした。 作品から、勝手にガーリーな方を想像していました。 身近な生き物への愛

    自分の髪の毛と愛犬の毛を交換した美女 - glasstruct log
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/14
    人毛コートのフォルムは翼みたいだ。
  • http://bizcast.bz/2348

    http://bizcast.bz/2348
    kenichioride
    kenichioride 2014/08/14
    あ、なるほど!