タグ

herokuに関するkenkitiiのブックマーク (8)

  • Fastladder 導入クイックガイド - Qiita

    先日サービス終了が発表された livedoor Reader (LDR) のオープンソース/英語版の Fastladder を、とりあえず手元のサーバに導入して動かしてみた際の雑感メモです。 私の環境は CentOS 6 + MySQL 5.6 です。他の環境の方は適宜読み替えて下さい。なお現在は Heroku ボタンも付きましたから、雰囲気だけ見たい方はそちらがよさそうです。 リソース ソースコード 情報交換チャットルーム 導入条件 ruby ruby 2.0 以上が必要のようです。 CentOS 6 の yum で入る ruby は 1.8 と超古いので動きません。ソースから入れるか、少し古くてよいなら RPM を作成して入れる方法もあります。 bundler を使うので導入しておきます。

    Fastladder 導入クイックガイド - Qiita
  • HerokuでSinatraでmemcachedしようよ! - hp12c

    「NoSQL データベースファーストガイド」(著:佐々木達也) というを読んでるよ 各種NoSQLのひと通りの説明と それぞれにRubyを使ったサンプルがあって 僕のようなNoSQL知識ゼロ(NoKnowledge) の人にとってはとてもためになるよ 特にサンプルは各NoSQLの利用状況を想定して作られているから 実用的でうれしいよね NoSQLデータベースファーストガイド 作者: 佐々木達也出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2011/04/26メディア: 大型購入: 8人 クリック: 859回この商品を含むブログ (29件) を見る その中に音楽視聴ランキングサイトの楽しいサンプルがあるんだよ それはGyao音楽ランキングに基づいて YouTubeから対応動画を取ってきてリスト表示するというものだよ 一度アクセスしたデータは memcachedを使ってサイト側で保持すること

    HerokuでSinatraでmemcachedしようよ! - hp12c
  • KINTAIN

  • HerokuでSinatraを使ってHello worldする - アインシュタインの電話番号

    Google App EngineのJRubyでTwitter Botを作るつもりだったんだけど、Twitterライブラリ関連でうまくできなかったので、環境を変えてHerokuでやってみることにした。 Heroku | Ruby Cloud Platform as a Service Herokuでは無料プランだとcronを1日1回しか使えない^1ので、あまりTwitter Botには向いてないと思うんだけど、とりあえずデプロイが簡単なのと、JRubyのような互換性とかに悩まされることはないので、入門には向いているかもしれない。最終的には、超低機能Twitter Botの完成まで持って行きたい。 今回はHeroku上にHello worldと表示するだけの準備~デプロイまでの最低限の流れ。この記事での完成形はこれ。 環境 まず前提として以下の2つがあって、 Herokuにサインアップ済みで

    HerokuでSinatraを使ってHello worldする - アインシュタインの電話番号
  • さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - 2nd life (移転しました)

    先日のももクロハッカソンで出会った wantedly を作ってる仲さんが と言ってたので、面白そうなので wantedly を速くしてみました。 wantedly ちなみにデータが数百万オーダーもなさそうなのに、どのページもログインすると2-5秒ぐらいかかっていたので、確実に速くできそうだなぁという感覚はやる前からありました。 アプリケーションサイドのチューニング 初心者*1にありがちな問題として SQL に適切にインデックス張ってない キャッシュすべき場所をキャッシュしていない 無駄なデータを引きすぎてる ことがよくあります。ので順に実装を見ていきました。 SQLに適切なインデックスを張ってない 張ってありました!びっくり!\(^o^)/ キャッシュすべき場所をキャッシュしていない Facebook API を利用したアプリケーションなんですが、ユーザのデータの取得を毎回馬鹿正直に HT

    さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - 2nd life (移転しました)
  • Heroku + MongoHQ が素晴らしい - Masatomo Nakano Blog

    前から気になっていた Heroku + MongoHQ を試してみた。HerokuRubyアプリケーションを走らせるホスティングサービスで、MongoHQはMongoDBのホスティングサービスだ。この二つを組み合わせることで、MongoDBを使ったRubyアプリケーションを一瞬で運用開始することができる。 あまりにも簡単に使えてあまり書くこともないんだけどメモ。 まず、両方とも最低限の環境は無料で使用できる(ただしHerokuからMongoHQを使うためにはクレジットカードの登録は必要っぽい)。 今回は Ruby on Rails 3 + Mongoid で作ったアプリを置いてみた。 手順 1. まず、普通に RoR + Mongoid のアプリケーションを作る 2. Herokuにアカウントを作りアプリケーションを登録する (http://docs.heroku.com/quickst

  • Pyha - CMS for Cloud

    Pyha is a blogging/CMS tool for the personal cloud.Users who are accustomed to WordPress or other existing systems like it will find it easy to manage. It's easy on theme designers, and provides a clean plugin API for Ruby developers. cloud ruby Pyha runs not only on Windows, Mac OSX, and UNIX variants, but also in cloud environments like Heroku and Google App Engine. On platforms like Heroku and

  • 1時間でツイッターサービスを作ろう!

    はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP

    1時間でツイッターサービスを作ろう!
  • 1