並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

ドカベンの検索結果1 - 40 件 / 178件

  • 週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選

    anond:20241102083243 ◆再追記 anond:20241026155116←皆さんの意見を受けてリライトしました、よかったら読んでみてね ----------------------------------------------------------- 選考基準は独断と偏見で、作者一人につき一作まで 強いて言えば後世の作家への影響、社会的な影響を重視 ランキングではなく、連載開始順に並べただけです 忌憚なき意見、待ってるぜ 1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号黎明期レジェンド枠。サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。 2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号黎明期レジェンド枠2。ジャ

      週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選
    • 以下の漫画が日本で一番売れている。 だから日本で一番偉大な漫画家10..

      以下の漫画が日本で一番売れている。 だから日本で一番偉大な漫画家100人に決まってるだろ。 https://www.mangazenkan.com/r/rekidai/total/ 漫画名発行部数ワンピース ONE PIECE4億9000万部ゴルゴ132億6000万部ドラゴンボール2億5000万部ナルトNARUTO2億5000万部名探偵コナン1億5650万部こちら葛飾区亀有公園前派出所1億5000万部鬼滅の刃1億3500万部美味しんぼ1億2029万部スラムダンクSLAMDUNK1億2000万部BLEACH ブリーチ1億部ドラえもん1億部鉄腕アトム1億部ジョジョの奇妙な冒険1億部タッチ1億部金田一少年の事件簿1億部北斗の拳1億部進撃の巨人9600万部はじめの一歩9000万部キングダム8600万部サザエさん8500万部バキBAKI8200万部バガボンド8000万部三国志8000万部キャプテン翼

        以下の漫画が日本で一番売れている。 だから日本で一番偉大な漫画家10..
      • 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? - 村 村

        桜玉吉『読もう!コミックビーム』エンターブレイン、2004年 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 前史としての「アスキーコミック」と「ファミコミ」 奥村勝彦という男 大場渉とゆかいな仲間たち(fellows!) 見えざる水脈(壁村耐三について) KADOKAWAの侵攻と緊急事態宣言 コミックビームの夜明け(アルバ) 究極VS至高 対決!!コミックビーム編 次回予告 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 私がそうやってうそぶくと、 「だからこそ、あなたが【月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選】を語らないといけないんでしょ」と友人に言われた。 そうはいっても、荷が重い課題であることはわかっていた。月刊コミックビームは、ただの漫画誌ではないのだ。他の雑誌と比べることができない、唯一無二の存在である。 例えば、月刊アフタヌーン

          「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? - 村 村
        • 史上最も偉大な日本の漫画家100人

          作家名デビュー年代表作長谷川町子1935年『サザエさん』『いじわるばあさん』手塚治虫1946年『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラックジャック』藤子・F・不二雄1951年『オバケのQ太郎』『パーマン』『ドラえもん』『キテレツ大百科』藤子不二雄A1951年『オバケのQ太郎』『忍者ハットリくん』『怪物くん』『笑ゥせぇるすまん』石ノ森章太郎1954年『サイボーグ009』『仮面ライダー』横山光輝1954年『鉄人28号』『伊賀の影丸』『魔法使いサリー』『バビル2世』『三国志』松本零士1954年『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』さいとう・たかを1955年『ゴルゴ13』つのだじろう1955年『空手バカ一代』『恐怖新聞』『うしろの百太郎』赤塚不二夫1956年『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』ちばてつや1956年『あしたのジョー』白土三平1957年『カムイ伝

            史上最も偉大な日本の漫画家100人
          • ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じたコンテンツを思い出してみる。1【追記したよ】

            最近ドクターストーンというアニメの録画を見て年甲斐も無く「滅茶苦茶面白いなこれ!」って思って感動した。 人生って嫌な事も多くて、正直先も真っ暗で最終的に悲惨な結末を迎えるかもしれないな…って暗い想像をする事もよくあるんだけど そういう時ベタだけど「うわめっちゃおもしれえなこれ!」ってコンテンツに出会えたらそれが一瞬でも生き甲斐になれる事がある気がする なのでここ10年という最近に「これに触れる事が俺の生き甲斐なんだ!」ってくらいハマった物を少しずつ思い出して一度書き出してみたくなった 思い出せない物も沢山あるだろうけど、それでもその時その一瞬でも楽しめたのならきっと幸せな事だったんだと思う。ハマった年も覚えているなら書く事にする。 クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(2014年)生まれて初めて最後まで追った深夜アニメ。このアニメを録画するためにブルーレイレコーダーを購入した。 機動戦士ガンダム

              ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じたコンテンツを思い出してみる。1【追記したよ】
            • ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語

              ブログを書くに至った理由 以下のブログが今回の件について触れたのですが、前者に関しては出典がない、フェアでない、との指摘が見られたので、その辺をある程度補足しつつ、今回の件について解説します。 キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ 5分で消費されるのが辛いの意味を勘違いしている人間が多すぎる件について - 娯楽三昧 簡易まとめ 本文が異常に長くなってしまったため、先に結論を書いておきます。 嶋田が炎上した理由 ・ビュワーやアプリで対策することなくスクショの禁止を読者に命じた ・web連載で0時に更新されるものを「更新から3日は感想を投稿するな」 ・「0時に無料で読める漫画を読まないけれどTwitterはしているのでネタバレされたくない」という異常な読者に同調した ・『キン肉マン』がSNSの反響で人気を取り戻したことを理解していない ・法的措置

                ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語
              • 今年で宮崎勤事件35年。「禁断の絵作りヤラセ」に手を染めたカメラマンは健在なりや…?【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                あの事件から35年ということで、その節目に、回想記事なども出てきた。今後も出てくるだろう。 昨年の記事だけど、集英社オンラインが今もプロモーションを行っている。それでこのツイートを見て、記事を読めた。 「勤の部屋を見てくれればわかる」宮崎勤逮捕直後、両親は息子の無実を訴えた…やがて取材で浮かび上がった宮崎家の歪んだ家族関係とはhttps://t.co/ENtVZ4aJxr 逮捕直後に訪れた宮崎勤の部屋、宮崎家の歪んだ家族関係について、写真週刊誌記者として事件を追い続けた小林俊之氏が振り返る。— 集英社オンライン (@shueisha_online) March 1, 2024 ところが、確かに興味深い記事なのだが…… shueisha.online マスコミ的に“おいしいブツ”がまったくなかった 母屋の裏に、渡り廊下でつながった子供部屋があった。部屋は3室あり、西側の角部屋が勤の部屋だった

                  今年で宮崎勤事件35年。「禁断の絵作りヤラセ」に手を染めたカメラマンは健在なりや…?【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                • 漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「あぶさん」(共同通信) - Yahoo!ニュース

                  「ドカベン」「あぶさん」「野球狂の詩」などの野球漫画で知られる漫画家の水島新司(みずしま・しんじ)さんが10日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。82歳。新潟市出身。葬儀は家族のみで行った。喪主は妻修子(しゅうこ)さん。 ドカベン有終、ファン惜別 野球漫画の王道46年  18年 18歳で漫画家デビュー。1970年、剛速球投手の藤村甲子園を主人公にした「男どアホウ甲子園」で人気を得た。 女性投手の水原勇気が変化球を武器にプロ野球で活躍する「野球狂の詩」、山田太郎ら「明訓高校」の個性的な球児たちが甲子園で戦う「ドカベン」、大酒飲みの強打者、景浦安武がパ・リーグでプレーする「あぶさん」などヒット作を連発した。

                    漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「あぶさん」(共同通信) - Yahoo!ニュース
                  • 冬場はドカベンのこの入浴方法をやるようにしている→ヒートショックは若い方もたくさん亡くなっているからこの方法はもっと普及するべき

                    リンク 日本アニメーション NIPPON ANIMATION ドカベン | 作品紹介 | 日本アニメーション NIPPON ANIMATION ドカベンの作品紹介ページ。日本アニメーションは、数々の有名アニメを世に送り出しています。このページでは、日本アニメーションの作品を紹介しています。 13

                      冬場はドカベンのこの入浴方法をやるようにしている→ヒートショックは若い方もたくさん亡くなっているからこの方法はもっと普及するべき
                    • 「日本漫画史上重要なギャグ漫画家10選」書きたかったけど

                      そんな知識ないんで山上たつひこについてだけ書く。 突然だが、山上たつひこについて書く。 山上たつひことは誰だ。ギャグ漫画家だ。代表作は「がきデカ」。 なぜ急に山上たつひこについて書くのだ。 その直接のきっかけは 「週刊少年チャンピオン、マンガ10選(試案)」https://anond.hatelabo.jp/20241022172620 の10選に「がきデカ」が入っていなかったからだ。 個人的には「がきデカ」はチャンピオンの歴代漫画の中で「ドカベン」の次に重要なマンガではないかと思う。 売上貢献的にも社会に与えたインパクト的にも、後進漫画家への影響でも、ブラックジャックより上じゃなかろうか。 まあそれはおいといて、悲しいのは「がきデカ」も山上たつひこも、若い人たちには知られていないことである。 山上はギャグマンガ史の超重要人物である。「日本漫画史上重要なギャグマンガ家10選」みたいな記事を

                        「日本漫画史上重要なギャグ漫画家10選」書きたかったけど
                      • 主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をし..

                        主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしたキャラ 五条悟マイキーリヴァイ跡部景吾サスケェ 他に誰がいる? ※作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしただから、主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメだよ アイシールドの蛭魔、ガンダムのシャアは凄くいい、すっかり忘れてた 爆豪も確かに ポップはどうなん?最終的に人気上がっただけで、牽引したかというと…? ~~~~~~~~~ ごめんね厳密に定義できてないからね 既に人気があった作品の序盤中盤に注目されてない/登場が遅い/活躍が遅い/見直されたのが遅いキャラは難しいかもね あと女子人気が強く影響するのはそうなんだけど、その中でも特に凄かったキャラという感じだね ~~~~~~~~~ 未精査メモ(以下全てがブーム牽引キャラに該当するかは調べてない) トラバダリルワイはベスちゃんが退場してみるのを

                          主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をし..
                        • 「ひょっとして、先生は甲子園が大阪にあると思われてません?」“マンガ家・水島新司”を“変えた”質問 | 文春オンライン

                          令和4(2022)年1月10日、『ドカベン』(’72年)や『あぶさん』(’73年)、『野球狂の詩(うた)』(’72年)などの、いわゆる“野球漫画”の大ヒットシリーズで有名な漫画家、水島新司先生が肺炎で亡くなった。享年82歳だった。 『ドカベン』では、高校どころか中学野球(しかも柔道部時代のエピソードから!)から始まり、キャラクターたちのプロ入り後以降まで。『あぶさん』では、主人公のあぶさんこと景浦安武選手の現役期間37年もの現役生活を、40年以上の長期連載で描いた。『野球狂の詩』では岩田鉄五郎選手を筆頭に“野球狂”たちの野球愛と人生を描き、こちらも長期連載に。“野球”というワンジャンルで幾つも長期連載を抱えた、世界的に見ても唯一無二の作家だった。

                            「ひょっとして、先生は甲子園が大阪にあると思われてません?」“マンガ家・水島新司”を“変えた”質問 | 文春オンライン
                          • 水島新司さん研究本を4年間出せなかった理由『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』 – イシブログケンゴ

                            【プロローグ】 <水島本、出せなくなりました。いま水島プロから電話があって 本が進んでるそうだけど出したら訴える、と言ってきて> ・・・・・・・・・・・・・・・ 2022年GW明け、苦労したプロデュース&編集の本が発売になりました。 この<苦労>が超特殊なケースであり、 それはなんだったのか、という記録を、 これからの出版やコンテンツビジネスにおける<許諾> について考えるための参考になるかもと、ブログに残しておきます。 特に出したあとで、 「水島さんが亡くなったタイミングに合わせて、なんですか!?」 と何度か言われました。 そう考えるのも自然だよね、とも思ったので、 いえいえ、全然違うのです、とお伝えしたい気持ちもあります。 『ドカベン』の連載がスタートした72年に 11歳で読みふけっていた野球少年にとって、 (青年誌連載だった『あぶさん』はさすがにコミックを76年の高1から) 水島マン

                              水島新司さん研究本を4年間出せなかった理由『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』 – イシブログケンゴ
                            • 水島新司作品の露出が少ない……『水曜日のダウンタウン』でも扱えなかった現状を悲しむ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                              名作ぞろいの水島新司の作品を未来につなぎたい。なのに! 水島マンガ評論家でもあるライター・オグマナオトが、悲しい現状を訴える。 水島マンガを語ることはタブーなのか? 9月23日の『水曜日のダウンタウン』(TBS)で「野球漫画史上最強の防御率No.1投手ランキング」なる企画が放送された。歴代の人気野球マンガから50作品をピックアップし、「規定投球回数は50イニング以上での防御率上位10人をランキングする」というもの。 ツッコミどころは満載である。小学生も中学・高校もプロも同じ土俵で語るのは無理があるし、高校とプロは成績を合算しているのに、星飛雄馬は左投げと右投げでは合算していなかったのも謎。そもそも、50作品に何を選んだのかも明かしてほしかったところだ。 それでも、野球マンガファンとしてこういった企画が地上波で流れることはやはり歓迎したい。初めて作品の存在を知り、「じゃあ読んでみようかな」と

                                水島新司作品の露出が少ない……『水曜日のダウンタウン』でも扱えなかった現状を悲しむ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                              • 今一番読まれている”少女マンガ”は『鬼滅の刃』 という意見は正しいのかもしれない。

                                小学館発行の少女漫画雑誌「少女コミック」。現在は「Sho-Comi」という名前になったらしい。 「トーマの心臓」や「風と木の詩」などが連載していた雑誌と言えばピンと来る人も多いかもしれない。 鬼滅の刃の大ヒットについてその「Sho-Comi」の編集長からこういう意見があった。 https://alu.jp/article/kOyx6lll8bfy1UsFImfL ーー『鬼滅の刃』が、小学生から大人まで幅広い層から人気を得た理由が分かった気がします。 女の子からもすごく人気ですしね。きっと、今年一番読まれている少女マンガといえば『鬼滅の刃』ですし、部数やピュアな読者数で定義すればジャンプが一番の女性読者を抱えたマンガ誌かもしれません。 ーージャンプが少女マンガ…! 少女マンガって、恋愛マンガが多いと思われがちですが、本当はもっと広いんですよ。私は、女の子が読めば、どこで連載されていようとも「

                                  今一番読まれている”少女マンガ”は『鬼滅の刃』 という意見は正しいのかもしれない。
                                • No. 漫画名 作者 発行部数 巻数 1巻当たり発行部数 1 ワ..

                                  No. 漫画名 作者 発行部数 巻数 1巻当たり発行部数 1 ワンピース ONE PIECE 尾田 栄一郎 4億9000万 103 4,757,282 2 ゴルゴ13 さいとう たかを 2億6000万 206 1,262,136 3 ドラゴンボール鳥山明 2億5000万 42 5,952,381 4 ナルトNARUTO岸本 斉史 2億5000万 72 3,472,222 5 名探偵コナン青山剛昌 1億5650万 102 1,534,314 6 こちら葛飾区亀有公園前派出所秋元 治 1億5000万 201 746,269 7 鬼滅の刃吾峠呼世晴 1億3500万 23 5,869,565 8 美味しんぼ雁屋哲 1億2029万 111 1,083,694 9 スラムダンクSLAMDUNK 井上雄彦 1億2000万 31 3,870,968 10BLEACH ブリーチ久保帯人 1億 74 1,35

                                    No. 漫画名 作者 発行部数 巻数 1巻当たり発行部数 1 ワ..
                                  • 漫画家 水島新司さん死去 「ドカベン」などで世代超えた人気 | NHKニュース

                                    「ドカベン」や「あぶさん」など野球を題材にした漫画で世代を超えて人気を集めた漫画家の水島新司さんが今月10日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。82歳でした。

                                      漫画家 水島新司さん死去 「ドカベン」などで世代超えた人気 | NHKニュース
                                    • 傷は愛着、補修はドラマ。生粋のボロいもの好き、劔樹人の「ボロ哲学」があまりにも深かった #ソレドコ - ソレドコ

                                      こんにちは。ライターの斎藤充博です。みなさん、長く使っているものってありませんか? 僕はあります。例えば10年使い続けているバスタオル。ボロボロになっていて妻からは捨ててくれ、と言われています。確かに捨てた方が良いような気もするのですが、なぜか捨てられません。 みんな、ボロボロのものを処分するタイミングをどうやって見極めているんだろう……? そんなことを考えていた時に、ミュージシャン・漫画家の劔樹人(つるぎ・みきと)さんのウワサが聞こえてきました。劔さん、どうやらかなりの「ボロ好き」らしいのです。 劔樹人(つるぎみきと) 漫画家、「あらかじめ決められた恋人たちへ」ベーシスト。「神聖かまってちゃん」の元マネージャーとしても有名。著書の『あの頃。男子かしまし物語』は2021年に映画化が予定されている。 Twitter:劔樹狼 feat.劔樹人 @tsurugimikito ※取材はオンラインで

                                        傷は愛着、補修はドラマ。生粋のボロいもの好き、劔樹人の「ボロ哲学」があまりにも深かった #ソレドコ - ソレドコ
                                      • 週刊少年誌の内、2誌での同時表紙は西修以前にもあったけど、組み合わせ的には初っぽい、という検証結果が出た - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                        検証結果 「ジャンプ」と「チャンピオン」で同時に表紙になった例も過去にあったし、他の雑誌組み合わせでも同時に表紙を描いてた漫画家は居た 手塚治虫でも出来なかった、は明確に嘘 しかし、片方は自身の絵、もう片方は原作担当ってのは無かったと考えられる 実例 週刊少年マガジン・サンデー1967年20号 週刊少年マガジン・チャンピオン1974年42号 検証を行った経緯と簡単なまとめ 西修が「週刊少年チャンピオン」「週刊少年ジャンプ」の発売日が重なる号で同時に表紙を飾る(片方は原作担当なので絵は二人) 今までになかったんじゃないの、みたいな話がSNS上で出る 検証しないままのサイトが記事にしてさらに広まる なので、同時に発売されている週刊少年誌の表紙を、同じ漫画家が描いていた事例を探して検証たら、手塚治虫を含め過去にも存在してた ジャンプ+チャンピオンは、永井豪がやってた けど、片方は自身の絵、もう片

                                          週刊少年誌の内、2誌での同時表紙は西修以前にもあったけど、組み合わせ的には初っぽい、という検証結果が出た - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                        • しつこいですがまたまた「シン・エヴァンゲリオン劇場版」 - 挑戦者ストロング

                                          シン・エヴァンゲリオン劇場版 緒方恵美Amazon 黒波はビンタしないやさしい子「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が公開されておよそ3週間が経った。映画は大ヒットしており実にめでたい。Twitter、感想ブログ、Cinemascapeなど、我ながら狭い観測範囲ではあるものの世間の反応を見るに概ね好評、絶賛も少なくない。気持ちよくスッキリと成仏、昇天なさった方々も多いようだ。シンエバよかったよね。よかったよな。エバンゲリオンありがとう。おめでとう(拍手)。もちろん大ヒット公開中のドサクサの最中であり、世間の反応の本当のところ、絶賛と酷評のリアルな比率はまったく判らない。ただ、わたくしの目に見える範囲では多くが絶賛。酷評はごく少数だ。 シンエバを観たわたくしはまったく成仏も昇天も解脱もできなかったので、なんだか損したような気がしている。先日の感想でも、動揺を隠せなかった。 pencroft.ha

                                            しつこいですがまたまた「シン・エヴァンゲリオン劇場版」 - 挑戦者ストロング
                                          • 日本マンガの巻数順位(50巻以上・シリーズ作品編)

                                            2018年6月1日更新 ※元となる作品の続編,前日譚,およびそれに準ずる作品であることをシリーズの定義とする ※総巻数が50巻以上のシリーズ作品について扱い,シリーズ第1作を"作品名"とする ※外伝や番外編やスピンオフ,たとえば「ボクは岬太郎」「弱虫ペダル SPARE BIKE」については扱わない。「ヤング編」と銘された作品も,前日譚というよりはスピンオフの要素が強い場合(ミナミの帝王等)は含めないものとする ※作画者変更によるシリーズ作品,たとえば「蒼天の拳 リジェネシス」「新クレヨンしんちゃん」は参考外とする ※巻数内訳の欄において,第1作は「無印」と表し,2作目以降の作品名は適宜略した ※扱う・扱わないの個別理由は一覧の下に記す ※完結年は連載が終わった時点を指すものとする。 ※超人ロック,キャプテン翼の作品群については各自で調べられたい 巻数による降順順位総巻数作品名作者原作者開始

                                              日本マンガの巻数順位(50巻以上・シリーズ作品編)
                                            • 週刊少年チャンピオン、マンガ10選(試案)

                                              週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選  https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424 週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953 月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241017235116 月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241018225514 週刊少年サンデー史上、最も重要なマンガ10選 https://anond.hatelabo.jp/20241021181149 モーニングから10作品選ぶと

                                                週刊少年チャンピオン、マンガ10選(試案)
                                              • 『ドカベン』の岩鬼が電車内でトイレに行くことを怒られるシーン、今の人には何のことか伝わらなさそう

                                                しょうえもん3世 @zrHhExCxo63022 @takeda1967 昔の客車はマジでトイレは垂れ流しだっからねぇ 垂れ流しの先?もちろん線路が敷設されてる所やで。 今は通勤電車でも排泄物を溜めておくタンクが装備されてるから、いい時代になったよね 2024-10-25 06:58:54

                                                  『ドカベン』の岩鬼が電車内でトイレに行くことを怒られるシーン、今の人には何のことか伝わらなさそう
                                                • 【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                  2023年08月22日00:00 【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:48:02 ID:t3n 貼っていくで 2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:50:58 ID:t3n 滝沢ガレソさん殺害予告を受ける今回はガチでヤバイ・・・小指ミニモニでライン超えか・・・ 18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:59:37 ID:9v1 >>2 リッキー台風やんか! 4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:12 ID:t3n 5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:45 ID:t3n 6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:47 ID:U0R これは古い、あおり文も古い 7: 名無しさん@

                                                    【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                  • 【神作者で選ぶ】野球マンガならこれを読め!敏腕編集者が選ぶ野球マンガ20選 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

                                                    突然ですが、野球マンガは好きですか? 個人的にも、プロ野球も終わったオフシーズンに読みたくなるのが野球マンガ。連載中の作品から古典のような作品まで本当に様々な作品がありますが、その多さゆえに次の野球マンガを見つけるのに苦労することも…! そこで本日は「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」等の編集を手掛ける佐渡島庸平さんから「高校野球マンガの神作者5名と、そのおすすめマンガ」を聞いてきました。これはハズレなしと自信をもっておすすめできるラインナップ。見逃さないようにしてください! 「野球マンガは面白いし好きだけど、数が多くてどう選べばいいんだろう?」って思ったこと、ありませんか? そんな時こそ、野球マンガの神の作品に注目すればいいんです!というわけで今回は「この作者の野球マンガが特におすすめ」という作品を佐渡島さんに教えて頂きました。 往年の名作から野球マンガ通も唸る作品まで目白押し。正直全部読んで欲し

                                                      【神作者で選ぶ】野球マンガならこれを読め!敏腕編集者が選ぶ野球マンガ20選 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
                                                    • 現代スポーツマンガはウルトラ格差社会における「格差の乗り越え方」の教科書である。 - Something Orange

                                                      つるまいかだ『メダリスト』が面白いです。今度、アニメ化するそうだけれど、そりゃそうだろという破格の面白さ。 メダリスト(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:つるまいかだ 講談社 Amazon 現在、連載されているスポーツマンガのなかでは、ぼく的に『アオアシ』と並んでツートップですね。 アオアシ(1) (ビッグコミックス) 作者:小林有吾 小学館 Amazon このマンガ、とにかく非常に現代的な印象を受ける。 おそらく完結したら歴史的な傑作と呼ばれるようになると思うんだけれど、「メダリスト」という直球のタイトルからもわかる通り、「現代という時代で傑出するのはどういう人間なのか? どうすれば傑出することができるのか?」というテーマを扱っているように見えます。 そこがリアルタイムで連載を読んでいて、何とも痺れるポイントですね。 紛れもないスポーツマンガではあるのだけれど、ひとつスポーツマンガ

                                                        現代スポーツマンガはウルトラ格差社会における「格差の乗り越え方」の教科書である。 - Something Orange
                                                      • 青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信

                                                        青山広美。麻雀漫画をある程度以上読んでいる人であれば、ほとんどがこの名前を知っていることでしょう……という青山氏についての説明は、インタビューに併せて書いた特集記事をお読みください。デビューしてから40年、数多の傑作もものしてきたというのに、インタビューは『ダイヤモンド』連載当初に小学館のウェブサイト上で小さいものがあったのみというわけで行ってきた次第。 現在お住まいである仙台の喫茶店にて、現在連載中の『ストラグリング・ガールズ~一発逆転の頭脳決戦~』担当である秋田書店の小林氏を交え、デビューから最新作までじっくりお話を伺いました。 【デビューと「青山パセリ」時代】 ——まずは漫画家になられたきっかけというところからお聞きしたいんですけれども。お好きな漫画家さんとかいらっしゃったんでしょうか。 青山 子供の頃から漫画は読んでいましたが、小学生の頃はジャンプとかマガジンとか普通の少年誌でした

                                                          青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信
                                                        • 藤子・F・不二雄「四畳半SL旅行」の背景あれやこれや | マンバ通信

                                                          『藤子・F・不二雄大全集 少年SF短編 2巻』 このたび、小学館から『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス』が刊行されはじめましたね。おらが地元の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムでは「藤子・F・不二雄のSF短編原画展 -Sukoshi Fushigiへの招待-」を開催中ですし、NHK BSプレミアムで「定年退食」「流血鬼」など10作品の実写ドラマも放映(や、この原稿書いてるうちはまだ放映されてないんですが)。で、4月25日発売の『SFマガジン』2023年6月号も、これらに合わせて「藤子・F・不二雄のSF短編」特集です。プロフィール文にも書いていますが、当方はたまに(2〜3年に1回くらい)『SFマガジン』に原稿を書くことがある身でして(一応SF界隈の人間なんすよ)、この特集における作品総解説でも2本書いています。今回はそのうちの一本「四畳半SL旅行」(書いたもう一本は「休日のガ

                                                            藤子・F・不二雄「四畳半SL旅行」の背景あれやこれや | マンバ通信
                                                          • マンガが置いてある定食屋さんで知らないマンガを読む

                                                            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:AIは人間のグループに馴染めるのか >ライターwiki 定食屋さんにあるマンガのイメージ 定食屋さんのマンガの本棚。小さい棚が隅に置いてあって『ゴルゴ13』とか『こち亀』などが並んでいるイメージがある。 でも気をつけて見たことがないので実際のところは分からない。意外と最近の作品があるかもしれないし、知る人ぞ知るマニアックな作品が並んでいるかもしれない。 そういうお店の探し方 マンガが置いてある定食屋さんに何ヶ所か行って、ご飯を待つ間にマンガを読みたい。しかしそういうお店に心当たりがない。妻に聞いてみたが同じだった。 行ったことのあるそういう雰囲気のお店を思い返すのだが、本棚があったかどうか思い出せない。普段

                                                              マンガが置いてある定食屋さんで知らないマンガを読む
                                                            • 漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「あぶさん」 | 共同通信

                                                              Published 2022/01/17 11:38 (JST) Updated 2022/04/19 20:21 (JST) 「ドカベン」「あぶさん」「野球狂の詩」などの野球漫画で知られる漫画家の水島新司(みずしま・しんじ)さんが10日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。82歳。新潟市出身。葬儀は家族のみで行った。喪主は妻修子(しゅうこ)さん。 18歳で漫画家デビュー。1970年、剛速球投手の藤村甲子園を主人公にした「男どアホウ甲子園」で人気を得た。 女性投手の水原勇気が変化球を武器にプロ野球で活躍する「野球狂の詩」、山田太郎ら「明訓高校」の個性的な球児たちが甲子園で戦う「ドカベン」、大酒飲みの強打者、景浦安武がパ・リーグでプレーする「あぶさん」などヒット作を連発した。

                                                                漫画家の水島新司さん死去 「ドカベン」「あぶさん」 | 共同通信
                                                              • 事件と作品で振り返る2022年<BR>東映アニメーションの大躍進 | WEBアニメスタイル

                                                                明暗ともに東映アニメーションの年だった。 暗の部分を挙げれば、サイバー攻撃を受け、社内システムが使えなくなり、TV4作品が2ヶ月にわたって新作放映休止を強いられ、劇場作品も公開延期に追い込まれた。一方の明は、『ONE PIECE FILM RED』が、それまでの東映配給作品の記録を塗り替える歴史的な大ヒットに。12月公開の『THE FIRST SLAM DUNK』は、内容を秘匿する宣伝手法やキャスト変更が物議を醸したものの、蓋を開ければ、圧倒的な映像の力に絶賛の声が集中。公開延期の苦汁をなめた『DRAGON BALL超 スーパーヒーロー』も、3DCGを活かしながら原作の絵柄に近づけたビジュアルを見せ、興収20億円を挙げた。一般向けアニメ興行全盛期にあって、むしろ苦戦を強いられていた同社が、得意のマーチャンダイジングの分野で一般向けにチューニングを合わせ、大成功を収めてみせたのだ。好調の企業

                                                                  事件と作品で振り返る2022年<BR>東映アニメーションの大躍進 | WEBアニメスタイル
                                                                • ヒートショックと聞いて決まって思い出すのが『ドカベン』で山田太郎が解説していた入浴方法だった「ネットない時代に高校生がこんな知識を…」

                                                                  まきしろう @kyoto_kaimasu 今の時期はヒートショックがよく話題になるが、きまって思い出すのが『ドカベン』で山田太郎が解説していた風呂の入り方だ。自分の年齢が年齢なので、水島新司に感謝しながらゆっくり湯船に浸かる。 pic.twitter.com/LQh5d5i2ou リンク 社会福祉法人 恩賜財団 済生会 冬場に多発! 温度差で起こるヒートショック | 済生会 寒い季節になり、一日の終わりのお風呂がリラックスタイムとなっている人も多いはず。ところが、そんな癒しの時間が一歩間違うと、命の危険に。温度差による血圧変動で起こるヒートショック対策をし、安全にお風呂を楽しんでください 4 users 251

                                                                    ヒートショックと聞いて決まって思い出すのが『ドカベン』で山田太郎が解説していた入浴方法だった「ネットない時代に高校生がこんな知識を…」
                                                                  • 「僕の心のヤバイやつ」「吸血鬼すぐ死ぬ」の福田裕子(秋田書店 ヤングチャンピオン編集部) | マンガ編集者の原点 Vol.7

                                                                    マンガ家が作品を発表するのに、経験豊富なマンガ編集者の存在は重要だ。しかし誰にでも“初めて”がある。ヒット作を創出してきた優秀な編集者も、成功だけではない経験を経ているはず。名作を生み出す売れっ子編集者が、若手時代にどんな連載作品を手がけたのか、当時を振り返りながら語ってもらい、マンガ家と編集者の関係や、編集者が作品に及ぼす影響などに迫る連載シリーズ。第7回で登場してもらったのは、秋田書店・ヤングチャンピオン編集部の福田裕子氏。桜井のりお「僕の心のヤバイやつ」や盆ノ木至「吸血鬼すぐ死ぬ」の立ち上げなど、キャラがびんびんに立っているヒット作品を手がける編集者だ。 取材・文 / 的場容子 初担当は小沢としお「ナンバデッドエンド」 作家の漢気に惚れた2009年に新卒で秋田書店に入社した福田氏。もともと、くらもちふさこやいくえみ綾などを愛読し、王道少女マンガが大好きだった。当初はプリンセスなどの少

                                                                      「僕の心のヤバイやつ」「吸血鬼すぐ死ぬ」の福田裕子(秋田書店 ヤングチャンピオン編集部) | マンガ編集者の原点 Vol.7
                                                                    • 7月2日はうどんの日だ!讃岐うどん祭り開催!(埼玉県に告ぐ【第112弾】) - おっさんのblogというブログ。

                                                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 https://news.nissyoku.co.jp/today/572726 讃岐では半夏生にうどんを食べる習慣があります。 マイナーなルールで恐縮ですが、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定しております。 私のブログ上ではございますが、うどん祭りを開催する運びとなりました。 という事で さあ、お待たせしました!(待ってねーよ!) 私の平日(土日、旗日以外)の昼食を一挙大公開、半年に一度の特別企画でございます。 正月にも『2021年新春特別企画』と題して2020年7月~12月の私の平日の全昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2021年1月~6月です。 まぁ、いつもの写真を

                                                                        7月2日はうどんの日だ!讃岐うどん祭り開催!(埼玉県に告ぐ【第112弾】) - おっさんのblogというブログ。
                                                                      • タケダ1967 on Twitter: "SSSS.GRIDMANの宝田六花って上着を下げることでスカートが短くなったかのような錯視効果を出してるじゃないですか。あれはドカベンの土佐丸高校の犬神と同じだよね。 https://t.co/ktHVHj6lZL"

                                                                        SSSS.GRIDMANの宝田六花って上着を下げることでスカートが短くなったかのような錯視効果を出してるじゃないですか。あれはドカベンの土佐丸高校の犬神と同じだよね。 https://t.co/ktHVHj6lZL

                                                                          タケダ1967 on Twitter: "SSSS.GRIDMANの宝田六花って上着を下げることでスカートが短くなったかのような錯視効果を出してるじゃないですか。あれはドカベンの土佐丸高校の犬神と同じだよね。 https://t.co/ktHVHj6lZL"
                                                                        • 昭和のセーラー服事情〜ファッションのぼやき - しぼりだし日記

                                                                          セーラー服、良いですよね☺️。姪っ子達の学校、校則厳しいからなんでしょうけど、正しい着こなしで。 それはそれはかわいかった😍❤️ 同じセーラーのはずなのに、あれ?なんか全然違うよね?と思い返して描こうと思いました。 まあ、私全然おしゃれ無頓着オタクでこの頃はストイックに身体を作っていたので(何の為に…😑)このあっぱれおしゃれ女子達のムーブメントには署名したくらいでノータッチなんですが。 けっこう校則変えてPTAまで動かしたんだから、頑張ってたよね❗️えらい‼️と思います。 まあ、スカーフは妙な短さでスカートはゾロ長く上は短くだったので、変なことは変なままでしたが。でも流行りって本音はともかく逆らうのも勇気だからね😥 クラスにひとり全然いじらず初期設定のままで着ていた友達がいて(勿論当時は浮いていた)、お下げで美人だったのもあり、思い返すと現代感覚で合格点出せるのは彼女だけだった気がし

                                                                            昭和のセーラー服事情〜ファッションのぼやき - しぼりだし日記
                                                                          • ちばてつや『水島新司さんが・・・』

                                                                            「男どあほう甲子園」や「ドカベン」の作者水島新司さんが1月10日に亡くなったそうです。ご冥福をお祈りします。          令和4年1月17日      …

                                                                              ちばてつや『水島新司さんが・・・』
                                                                            • 【追悼】2022年アニメ・漫画・特撮関連の訃報

                                                                              2022年も多くのアニメ・特撮・漫画等の関係者の皆様がお亡くなりになった。 ここに故人のお名前と/を紹介し、活躍を振り返るとともに、あらためてご冥福をお祈りしたい。 *敬称略。 *代表作についてはアニメ・特撮・漫画等に関連したものから選択し、紹介させていただいた。 ◎1月〜3月に亡くなった方◎ ◆1月◆ 1月1日 福間創【ミュージシャン、作曲家】 1970年生まれ/『ギャラクシーエンジェル』シリーズ、『Bビーダマン爆外伝』などでキャラクターソングの作詞・作曲を担当。P-MODEL、ヤプーズなどのメンバーとして活躍。 1月8日 永沢まこと【イラストレーター、アニメーター】 1936年生まれ/『白蛇伝』(動画)、『わんぱく王子の大蛇退治』(原画)、『おそ松くん』(1966年版、演出チーフ)、『九尾の狐と飛丸』(作画主任)などを務めた。 1月10日 水島新司【漫画家】 1939年生まれ/『野球狂

                                                                                【追悼】2022年アニメ・漫画・特撮関連の訃報
                                                                              • 漫画実写化邦画ベストテン:結果発表 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

                                                                                10月31日のエントリで募集した「漫画実写化邦画ベストテン」には多数のご参加をいただき、まことにありがとうございました。 172名の方々から、382本におよぶ映画がリストアップされました。「えっこれも漫画原作だったの?」「これも映画化されてたの?」と思わされる発見が多く、世の中にはまだまだおれたちの知らない映画があるのだなぁ、と再確認させられました。 というわけで、まずはベストテンの発表です。 アイアムアヒーロー 372.0点 ピンポン 348.0点 るろうに剣心 292.0点 殺し屋1 237.5点 ヒメアノ~ル 231.5点 ちはやふる-上の句- 222.5点 テルマエ・ロマエ 220.5点 海街diary 207.0点 デスノート 161.5点 翔んで埼玉 158.5点 アイアムアヒーロー [Blu-ray] [レンタル落ち] メディア: DVD ピンポン Blu-ray スペシャル

                                                                                  漫画実写化邦画ベストテン:結果発表 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
                                                                                • 「ドカベン」漫画家 水島新司さん 引退を発表 | エンタメ | NHKニュース

                                                                                  人気野球漫画「ドカベン」や「あぶさん」などの作品で知られる水島新司さんが、1日をもって漫画家を引退すると発表しました。 これは、水島新司さんが事務所を通じて発表したもので、この中で水島さんは「昭和33年(1958年)18歳で漫画家としてデビュー。今日まで63年間頑張って参りましたが、本日を以て引退することに決めました」とコメントし、漫画家を引退して今後は新たな作品の発表を行わないことを明らかにしました。 そのうえで「長年お世話になった出版関係者の皆様、漫画界、野球界、作画スタッフ、そしてなによりも作品を支えてくれた読者の皆様、本当にありがとうございました。これからの漫画界、野球界の発展を心よりお祈り申し上げます」と記しています。 水島さんは、新潟市出身の81歳。 昭和40年代から野球をテーマにした作品の発表を始め、中でも、昭和47年に連載が始まった「ドカベン」は、おととしシリーズの連載が終

                                                                                    「ドカベン」漫画家 水島新司さん 引退を発表 | エンタメ | NHKニュース