タグ

2016年2月14日のブックマーク (7件)

  • habomaijiro on Twitter: "アクシデント発生の為、二郎巡りが困難な状況となりました。 このお報せを以って更新を終了します。 ありがとうございました。 Fin"

    アクシデント発生の為、二郎巡りが困難な状況となりました。 このお報せを以って更新を終了します。 ありがとうございました。 Fin

    habomaijiro on Twitter: "アクシデント発生の為、二郎巡りが困難な状況となりました。 このお報せを以って更新を終了します。 ありがとうございました。 Fin"
    kimihito
    kimihito 2016/02/14
  • Brew-fileでApp Storeのアプリも含めてMacを完全自動初期化

    B! 63 0 0 0 MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする で書いたとおりついにMacで コマンドラインからApp Storeのアプリをインストールできる様になったので これを Brew-file に導入し、必要なコマンドラインツールやアプリを 全てBrewfileを元にBrew-fileでインストールできる様になりました。 Brew-fileでApp Storeのアプリを管理 まとめ Brew-fileでApp Storeのアプリを管理 追記: 2016/02/22 ちょっとバグがあってinitしてもリストにApp Storeのアプリが載らない状態に なってましたが治しました。 追記ここまで Brew-fileではHomebrewでインストールされるコマンドラインツールはもちろん、 Homebrew-caskでインストールしたアプリも管理できる様になっ

    Brew-fileでApp Storeのアプリも含めてMacを完全自動初期化
    kimihito
    kimihito 2016/02/14
  • 私は如何にして独学プログラミングでウェッブサービスが作れるようになったか - seri::diary

    これ読んでて、自分はどういう風に勉強したのかなと思って独学してた頃のtweetやブログ記事を元にまとめてみた。 blog.livedoor.jp 独学以前 ちゃんと勉強を始める前にもコードを書いた経験があった。これがどれくらい影響しているかは分からないが、「やってみたらそこまで大変じゃないな」という感覚はここで得られたと思う。 大学時代(2006年~2009年) C言語の授業でHelloWorldからbubble sortの実装ぐらいまでをやった。農学部なのになぜか必修だった。 卒業前の暇な頃に基情報の勉強のために「独習C」を最初から半分ぐらい写経した。 何か作りたかった訳じゃないが「SEとして働くための勉強」という目的があったためかそんなに苦ではなかった。 新人SE研修時代(2009年4月~7月) VB.NETで簡単なフォームを作る方法とDBに接続してクエリを発行する方法だけ教わった。

    私は如何にして独学プログラミングでウェッブサービスが作れるようになったか - seri::diary
    kimihito
    kimihito 2016/02/14
  • 時間に追われる人のための睡眠ハック | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:毎晩まっとうな時間に寝室に行く余裕のあるスケジュールで暮らし、体が必要とするだけたっぷり安眠できるおかげで、毎朝目覚めると気分爽快、エネルギー満々、そんな生活は理想の世界の話です。 現実のあなたには忙しい仕事があり、もしかしたら子供もいて十分な睡眠からは程遠い生活かもしれません。そんな状況をすぐに変えることはできませんが、せめて、十分な休息をルーティンに取り入れて毎朝爽快に目覚めを迎えるにはどうしたらいいでしょう。 寝具販売サイト「SleepyPeople」が、あなたのそんな苦しみを理解して、科学的に実証された睡眠のコツを集めてインフォグラフィックにしました(編集部注:以下、インフォグラフィック内のテキストを翻訳しています)。その趣旨は、ごく一般的な忙しい生活をしている人たちが十分な休息を取り、長期的な睡眠不足がもたらす悪影響を回避できるようになることです。以下にそれをご紹介しま

    時間に追われる人のための睡眠ハック | ライフハッカー・ジャパン
    kimihito
    kimihito 2016/02/14
  • 「肉体改造」を試みる - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]

    この数ヶ月ジム契約してマシントレーニングに励んでいます。最初は週2回ぐらい。最近は1回の時間は短いものの週4、5ペースで通ってます。 最近、筋肉痛が来なくなってきて停滞感があり、これから何を目指してやっていこうかと悩みがでてきたので、トレーナーさんに依頼して次を目指してみることにしました。 photo by rick 目的 全身の筋肥大を狙います。筋肉をがっつりつけます。かなうならばボディビルダーのようにすごいマッチョな体になってみたいと思ってます。 過去の運動歴 運動歴と言えるような運動はしたことなくて、だいたい学生時代も運動とか体育とか辛い思い出ばかりあります。 メニュー 1日あたり30分〜90分ぐらいのトレーニング時間で、下記のローテーションを組んでもらいました。 これまでマシンばかりだったので、フリーウェイトのものがとても新鮮です。 胸・肩・三頭 ベンチプレス サイドレイズ ケーブ

    「肉体改造」を試みる - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]
    kimihito
    kimihito 2016/02/14
    ジム行き始め仲間だ!(さっそくサボってるけど)
  • ポモドーロテクニック始めてみた - 悪あがきプログラマー

    きっかけはこの記事。 自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog ポモドーロテクニック自体は知っていたし、一回くらいは試したことがあったかもしれない。そのときは多分続かなかったんだと思う。今回も始めたばかりなので続くかどうかわからないし飽きっぽいので続かないと思う。 ただ、まぁこれ系の何かは僕には必要で似たようなものを試し続けていくんだろうなと思ってるところ。 とにかく気が散りやすい 何で必要かというと、とてつもなく気が散りやすい性格なんですね、僕。色んな物が気になる。横道にそれる。何やってたか忘れる。近くで誰かが何か話していようものなら無意識のうちに耳がダンボになってる。だから一人になれるスペースがなかったり、イヤホン出来ないところではもう働けない。 ちなみに耳栓をためしたこともあるけどダメだった。うるさいのがダメなんじゃなくて人が話してるとそっちが気になって

    ポモドーロテクニック始めてみた - 悪あがきプログラマー
    kimihito
    kimihito 2016/02/14
    待ちの時間問題あるある
  • [混沌すぎ] Middlemanはこれから sprocket を辞めて CommonJS するようです [グロた] - Qiita

    はじめに こんにちは、monpy です。 今日は何を話そうかというと、 Facebook で この記事が回ってきたんですね。 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section4 ~Gulpで処理を自動化しよう~ この記事は、タイトル通り Gulp 入門の記事な訳です。 僕も フロントエンドの端くれなので Gulp は頻繁に利用します。 Gulp が出て一体どんだけ経ったんだろうなぁ、と思いをはせたので調べてみると first commit が 4 Jul 2013。 まだ 2年と5ヶ月くらいしかたってないんだなぁ。と。 でも2年も経てば、技術が変わってしまうのが フロントエンドの常。gulp は辞めようぜ!なーんて記事もちらほら(ひえー)。 今日はそんな技術の移り変わりが激しくて嘔吐感に見舞われた感想です。 ちなみにタイトル通り mi

    [混沌すぎ] Middlemanはこれから sprocket を辞めて CommonJS するようです [グロた] - Qiita
    kimihito
    kimihito 2016/02/14