2007年6月1日のブックマーク (7件)

  • 新しい広告マーケットの可能性--Adobe Media Player

    Adobe Systemsが4月に発表した「Adobe Media Player」(AMP)はオフラインでFlash動画を再生可能なソフトウェアとして話題を集めた。1日に都内でAMPの説明を行った同社Dynamic Media担当Group Product ManagerのCraig Barberich氏は、「長らく望まれてきたインタラクティブTVが、インターネットを使ってついに実現できるようになる」と、コンテンツの再生だけでなく、広告配信からコンテンツ課金まで様々なマーケットの可能性を語った。 AMPではFlashコンテンツの前、後、途中に広告ストリームを流すことができるほか、「Bug広告」といわれる、コンテンツに対するオーバーレイ広告も可能となっている。Bug広告はコンテンツに対してピクチャ・イン・ピクチャの形で広告をかぶせるものだ。視聴者に対する高いアウェアネスが期待できる。どのコン

    新しい広告マーケットの可能性--Adobe Media Player
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    アドビのメディアプレイヤー。結構いろんなインタラクティブなことができるらしい。広告もその手法の1つだそうな。
  • ニワンゴ

    ヒマなときに無料で遊べるメールポータルサイト ニワンゴ

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    ニコニコ動画がRCになるそうな。有料プランも用意するらしい。
  • SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    SEOの要素的なものがダイジェスト
  • 国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見

    国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見 1.7%のサイトに深刻な問題,オーサリング・ツールも非互換の原因に 三菱総合研究所 情報技術研究センター研究員 清水浩行です。突然ですがみなさん,Webブラウザは何をお使いでしょうか?Internet Explorer 6.0 (IE6) の方が多いでしょうか。OSSセンターに興味をお持ちの方であればOSSブラウザのFirefoxを使っている方も多いでしょう。IE7,OperaやMac OS X用のSafariを使っている方もいらっしゃるでしょう。 WebのコンテンツはW3Cなどによって標準が制定され,上に挙げた以外にも音声読み上げブラウザなどさまざまなブラウザから閲覧できるようになっています。しかし,IE6以外のブラウザを使っている方はコンテンツが正常に表示・動作しないWebページに遭遇した経験をお持ちのことと思

    国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    まあ、すべてのブラウザをフォローするのは難しいですよ…
  • 美少女をTABLEタグで丹念に描いていくムービー | POP*POP

    昔のNetscape3時代は、レンダリングに途轍もない時間が掛かりましたっけ。 TABLEだけで画像と言うのは別に目新しくも無いですが 一例: http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~okada/table/ その過程を見せるっていうのは凄いですね。

    美少女をTABLEタグで丹念に描いていくムービー | POP*POP
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    とりあえず神業って言っときます。
  • Google Gears雑感。 - Ogawa::Memoranda

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    話題のGoogle Gearsの雑感が記されている。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 小手先のSEOはすたれる-住太陽氏

    で最初のSEOのを書いた住太陽(すみ・もとはる)さんにお話を聞いた。住さんに「ご職業は」と聞くと「なんでしょうね」ということで、住さんの仕事をどう表現していいのか分からない(苦笑)。ご人も「全力でアマチュアを目指します」と、ブログでよく分からないことをおっしゃってるし・・・(2度目の苦笑)。大企業の受付に行くと警戒されることがあるという、まるでその方面の方のような風貌(笑)とは裏腹に、非常に温厚で真面目な人物。一度会っただけで、意気投合してしまった。 以前のSEOは、タグのつけ方などページ内部の要因が重要で、どれだけのリンクを集めているかはそれほど重要ではなかった 最近は、リンクが重要。そして絶対多数のリンクがソーシャルメディアから生み出されている 瞬間風速的にアクセスを集めるには、ヤフーにリンクされるほうがいい。でも長期的、継続的にアクセスを集めるにはソーシャルメディアにリンクさ

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    まあ、その通りですが…