タグ

ブックマーク / phpmentors.jp (3)

  • PHPカンファレス2015 PHPメンターズセミナー「モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて」参加レポート

    2015年10月03日にPHPカンファレンス2015内で、ミニカンファレンスとして開催されたPHPメンターズセミナー「モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて」に参加してきました。 モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて視点PHPメンターズ 後藤秀宣 @hidenorigoto セッションのテーマは「視点」。いくつかの実例から、参加者が視点そのものについて実際に考えることができる体験的な講演でした。後藤さんのスライドに関しては公開は無しとのことです。このセミナーでは、この「視点」という言葉が全体を通じてのテーマになっていると思います。 特に印象深いのが「コップを空にする」話です。既にたくさんの知識を身につけた修行僧が、高名な僧侶のもとに学びに行きます。修行僧がひとしきり知識を披露した後、高名な僧侶は空の茶碗にお茶をそそぎ、そそぎ続けて、茶碗からお茶が溢れてしまってもそれをとめませ

    PHPカンファレス2015 PHPメンターズセミナー「モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて」参加レポート
  • ドメイン駆動設計のリポジトリパターンをプロジェクトへ持ち込む時の話

    プログラミング道場生Hatajoeです。 ドメイン駆動設計読書会@大阪には初回から参加させて頂いています。 今回は、読書会で得られた知見を業務に導入する際の気付きをお話したいと考えています。 なぜリポジトリなのか話をする前に、なぜドメイン駆動設計な開発を導入しようと思ったのかの前提を説明させて下さい。 私は普段、チームでWebアプリケーションの開発を行っています。 チームには、自分を含めて3名のプログラマーが在籍しています。 言語はPHPで、CodeIgniterというWebアプリケーションフレームワークを使用しています。 現在、私達は以下の問題を抱えています。 ファットコントローラーコピペコードテスト無し既存機能の改修難易度が高く、機能追加でレガシーなソースが量産されるという悪循環です。 私は、これに対処するために、複雑で重複したビジネスロジックを切り出す必要があると考えました。 しかし

    ドメイン駆動設計のリポジトリパターンをプロジェクトへ持ち込む時の話
    kitokitoki
    kitokitoki 2016/07/13
    リポジトリ
  • Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する

    オブジェクト指向でソフトウェアを実装していると、オブジェクトの生成に一連の手続きが必要なものがでてきます。このような生成に関する手続きがあちこちのソースコードへ散在すると、望ましくない状況になることは想像に難くないでしょう。この問題に対処するために、Simple FactoryやFactory Methodといったデザインパターンがあり、オブジェクトの生成に関する手続きや関連オブジェクトも含めたオブジェクトの構成(オブジェクトコンストラクション)に関する知識は1箇所にまとめるということが定石となっています。 しかし、単にファクトリーを導入するだけだと、オブジェクトの構成処理は分離・隠蔽できても、利用オブジェクトがファクトリー自体に依存してしまうことになります。このような試行錯誤の歴史から登場したのがDependency Injection(依存性の注入)パターンです。Dependency

    Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する
  • 1