タグ

ネットに関するkjwebのブックマーク (60)

  • オタク系ニュースサイトで政治を扱うと傾向として下品になるんだろう

    嫌ならみなければいいじゃないと言う意見はあるだろうし、そもそも開設者がこういう所をのぞいてるとは到底思えないが取りあえず http://www.henjinkutsu.net/ ↑Hjk/変人窟 長年このサイトをみてきた側としてしては政治絡みに関する記事の取り上げ方が稚拙かつ下品と言うか、何かにはけ口を求める様な感覚で最近その傾向が強いように感じる。以前から韓国(おもに対馬がらみ)に対してヘイトスピーチ的な発言はあったけどそれ含めて政治に対する抑えが利かなくなってきてる。そんなにに政治ネタをやりたいなら別枠で政治がらみのサイト作った方がいいしオタク絡みのニュースサイトに特化した方が見やすいと思うんだけどね。「オタク=おバカな排外差別主義者」がこのようなサイトで熟成されるのはオタクとして困る。いかにも「オタク漫画やアニメの影響で他人に対する思いやりと物事に対するインテリジェンスが欠落してる

    オタク系ニュースサイトで政治を扱うと傾向として下品になるんだろう
    kjweb
    kjweb 2010/05/21
    巨大掲示板に付随する文化が主流だった、10年ほど前ならある種スタンダードだったものが外へすそ野が広がる事によってそうでは無くなって行く事の実感。/昔の様にカジュアルに政治・外交を扱うのは難しいのかも。
  • 自民党、ツイッターで巻き返し? 全国会議員へ利用呼びかけへ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    オバマ米大統領が選挙中から広報メディアとして使用していることで知られるミニブログ「ツイッター」について、自民党広報部が同党の全国会議員に利用を促す方針を固めたことが4日、分かった。若者を中心とするネットユーザーにも支持を広げるのが狙い。有志の若手議員らが8日にツイッターの勉強会を開催した上で、年内にも利用を開始する予定。年明けには、同部で全議員に活用を呼びかけていくという。 140字以内の短文をリアルタイムに投稿するツイッターは、瞬時に情報が広がることから、影響力の強いメディアとして国内外で政治活用が進んでいる。長文が必要とされるブログと違い、日常的な報告も気軽に投稿できることから、有権者に親しみを持ってもらえるメリットもある。 国内では、蓮舫参院議員(42)ら民主党の国会議員10人以上がすでに利用しているが、自民党では小池百合子元防衛相(57)や田村耕太郎参院議員(46)ら数人にとど

    kjweb
    kjweb 2009/12/05
    自民党はネットとかにかじりつく一方で民主党はドブ板で着実に支持を集めてる事について/ネットに頼るならそれに関わる規制はしない上に規制しようとする議員(例えば高市早苗議員とか)は放逐する位で無いと駄目。
  • 総白痴化 - オタク商品研究所plus

    kjweb
    kjweb 2009/11/24
    主流となっている「体験・経験の積み重ね」に対する教授の反抗
  • 鳩山首相もいよいよ開始? 「ツイッター議員」増殖中

    日常生活のちょっとした出来事や感慨を140字以内の文章で投稿するミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」。米国ではオバマ大統領が選挙戦で活用したことで有名だが、日でもユーザーが急増するにつれ、ツイッターで情報発信する国会議員が増えてきた。ついには国会の首相答弁にも登場。「ツイッター首相」が誕生する日も近いのかもしれない。 ツイッターで政治活動の様子を積極的に発信している藤末健三参院議員(民主党)は2009年11月9日、参院予算委員会でインターネットを使った新しい情報発信のツールとしてツイッターを紹介し、鳩山由紀夫首相に活用に対する考え方をたずねた。 鳩山首相「ポジティブな部分も考えていきたい」 答弁に立った鳩山首相は 「同じ時刻に、国境も性別も異なる方々が一瞬にしてつながる世界がまさにツイッターであり、大変はかりしれない効果があると思う。インターネットには光もあれば影もあるとい

    鳩山首相もいよいよ開始? 「ツイッター議員」増殖中
    kjweb
    kjweb 2009/11/13
    このような流れは望ましいと思う一方でネット上で散見されるでかい声と言う名の「ノイズ」をどうして行くかも試される。
  • ツカサネット新聞も「休止」 「市民記者」存続に危機感

    「市民記者」によるニュースサイト、ツカサネット新聞が2009年11月末でサービスを「一時休止」する。理由は「システムの変更・改良」のためとしているが、再開は「未定」だという。市民メディアでは、09年4月にオーマイライフ(旧オーマイニュース)が閉鎖されるなど厳しい状況にあり、市民記者の間に危機感が漂っている。 システム変更・改良のための「一時休止」 ツカサネット新聞は、マンスリーマンションやレンタルオフィスなど、不動産業を展開するツカサ都心開発によって運営されている。誰でも無料で記者登録ができ、記事を投稿することができる、いわゆる「市民メディア」として05年7月にオープンした。 郵政民営化、リーマンショックといった堅い話から、夕レシピといった「ブログ感覚」の記事まで、幅広いジャンルを扱っているのが特徴。11月10日16時現在の記事別アクセスランキングは1位「セックスは、なぜ気持ちいいのか

    ツカサネット新聞も「休止」 「市民記者」存続に危機感
    kjweb
    kjweb 2009/11/12
    「ツカサは、投稿された記事に編集の手がほとんど入らないなど」←これだと個人ブログと変わらない様な気がする。
  • 2chは便所の落書き -西 和彦

    2チャンネルと私 最近は何も書かれていない。上場IT企業の社長から、一介の大学教員になった私には2ch的に羨ましいところや、たたくべきモノはないようだ。なんだか寂しい・・・。 2chの関係者には、そのひとが意識しているいないに拘わらず、社会的な立場のある人物やそれに準ずる人物や商品を煽り、落としめることがその役目だと考えているようである。 私の2chのスレッドを最初に立ち上げた人物は、アスキーの元社員であった。その彼はかつて私にわざわざ謝りに来て、「西さんをからかったら、おもしろいだろうと思って書き込みを始めました・・・こんな大事になるとは予想もしなかった」といって謝った。 2chの彼らは私の怒った反応を「祭り」という言葉で捉えた。いわゆる「祭りだ!わっしょい、わっしょい」である。とにかく喧嘩があればアクセスが集中するのでよろしいと言うわけである。これは、インターネットが有線電話によるダイ

    2chは便所の落書き -西 和彦
    kjweb
    kjweb 2009/10/20
    周囲は1ch.tvが開設された8年前とは大きく変わってしまっているのに(特にアスキー)、時が止まってしまったような感じを受ける。/自らルサンチマンを演じたが故の末路。と言うべきか?。
  • 埼玉県:携帯電話閲覧制限で電車中づり広告 他県にも進出 - 毎日jp(毎日新聞)

    kjweb
    kjweb 2009/06/08
    行政と教育現場の携帯電話に対するフォビア、ここに極まれり
  • 2009-05-19

    引用した詩がまずいか? 大石英司氏の5/19付けのblogより: http://eiji.txt-nifty.com/diary/2009/05/post-ef00.html 2009.05.19 民主党嫌いの正体 私、最近よく解らないことがあって、ネットの中の民主党嫌いって、いったいどこから来るんでしょうね。私は、常日頃、マイノリティの側に立つのが信条なので、別に外でもネットの中でも自民党支持者が多いこと自体に文句は無いんですよ。自身の過去の投票行動で、一度も自民党に投票したことがないのが誇り、とは言え。 自民党が半永久政権を持っている理由には、一票の格差の問題であるとかいろいろあってのことでしょう。ここ20年30年、純粋に国民の過半数が自民党を支持してきたわけでもない。 たとえばパソ通時代には、自民党支持なんて、口が裂けてもそう言えたものじゃなかったですよ。せいぜいそれが大っぴらに言え

    2009-05-19
  • 打倒YouTubeでタッグ ヤフーとUSENの動画配信|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    【第31回】 2009年04月13日 打倒YouTubeでタッグ ヤフーとUSENの動画配信 日のIT企業による「YouTube包囲網」が始動した。 4月7日、ヤフーはUSENの100%子会社で動画配信サービスを提供するGyaOの発行済み株式51%を取得すると発表した。 両社の動画サービスの利用者はYahoo!動画が1100万人、GyaOが650万人で国内トップクラス。ライバル2社のサービスが年内にも統合される理由は、「打倒YouTube」にある。 米国グーグル傘下にある無料動画配信サービスYouTubeの日での月間視聴者数は1500万人を超えるといわれている。しかし、著作権保有者に無断で違法に配信されているテレビ番組なども多く、問題視されている。 一方、ヤフーやUSENのほとんどの番組は有料で調達しているし、著作権保有者との交渉や、オリジナル番組の制作なども行なってきた。時

    kjweb
    kjweb 2009/04/13
    とにかく利益を追求したい企業側からの視点。そもそもYoutubeとGyao or ヤフー動画は元々の性質が違うんだから、打倒云々でくくるべき問題でもないと思う。強いて言うなら視聴環境の問題とか。
  • 直接言えないこともネットでは書き込める、高校生の3割が意識

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kjweb
    kjweb 2008/10/13
    結局親が勉強しないと子供に対してどんな対策を講じても無意味なわけで
  • 【衝撃事件の核心】ネット中傷で自殺した韓国人気女優…絶望の先に見たものは (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「子供たちが成長するのを見守ってほしい」。韓国の国民的女優、崔真実(チェ・ジンシル)さんは、こう言い残して自ら命を絶った。39歳の若さだった。元夫は日のプロ野球、巨人の元投手、趙成●(=王へんに民)(チョ・ソンミン)氏。崔さんは離婚後、2人の子供を大切に育てていたという。自殺の引き金はインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷の書き込み。崔さんの自殺後も同様の書き込みを苦にしたとみられる芸能人が自殺している。ネット社会の闇。崔さんの自殺がきっかけで韓国内では規制を強化する動きが強まっているが…。「CMの女王」「お嫁さんにしたいNO1」が突然… 10月2日早朝。 韓国ソウル市瑞草区蚕院洞の自宅のシャワールームで、包帯を巻き付けて首をつって死亡している崔さんを家族が発見した。警察は現場の状況などから自殺と断定。トップ女優の自殺に韓国内では衝撃が走った。 崔さんは、日での知名度はそれほど高くはない

    kjweb
    kjweb 2008/10/13
    実名制の導入によりネットの匿名性の問題と対策では一部の者にとって優れてるとされる韓国でさえこのような問題が起きる辺り匿名性云々で語ってもあまり意味が無いような気がする。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    kjweb
    kjweb 2008/05/22
    高市氏の案は味方してくれると思っていたPTAに見放された事が最大の致命傷だったと思う。
  • 「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明

    「私たちは青少年ネット規制法案に反対します」――MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は4月22日、WIDEプロジェクト(代表:村井純慶応義塾大学教授)など5団体、江崎浩・東京大学大学院教授など6人の個人と共同で、こんな声明を発表した。 現在、自民・民主党が国会提出を目指して準備を進めている、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案に反対し、「国家による制限ではなく、民間の自主規制と教育で対応すべき」と主張。拙速な議論に飛びつかず、さまざまな意見を政策に反映するよう呼び掛けている(関連記事:「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ)。 声明に賛同したのはこのほか、多摩大学情報学研究所、NPO法人Arts and Law、ISPのマンダラネット、ロージナ茶会(法政大学の白田秀明准教授が参加

    「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明
  • http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200804220366.html

    kjweb
    kjweb 2008/04/23
    ネット規制を諸手を挙げて一番推し進めているのは読者や広告費をネットから奪われようとしている新聞メディアという問題
  • 「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News

    「ネットの時代が来るとクリエイターもコンテンツホルダーもハッピーになれると言われた。だがそんな経験は1度もない」――ホリプロの堀義貴社長は、3月25日に開かれた、日音楽著作権協会(JASRAC)が主催したシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」でこう話した。 左から中央大学の安念潤司教授、ドワンゴの川上量生会長、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事 「コンテンツ立国」が叫ばれ、テレビのコンテンツのネット流通を推進すべきという圧力が、ネット業界や経済界からテレビコンテンツホルダーにかかっている。 だがコンテンツホルダーとしては「テレビ番組をネットに出してもメリットがない」というのが音。堀社長は「ネット事業者は、作ったインフラにのせるものがないから、テレビ番組が欲しいだけだろう」と批判。「コンテンツが欲

    「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News
    kjweb
    kjweb 2008/03/26
    伊達杏子をはじめとしてホリプロは過去に何度か攻めてきたものの尽く失敗に終わっているし、拠所としているテレビも高齢化が進んでいて今までのような手段は厳しい。トップダウン的な考えを改めないと厳しい。
  • 王様を欲しがったカエル |児童ポルノは国際問題にしろ。

    日も、まったく仕事ができず。深夜まで児童ポルノ禁止法、及びに表現規制関連の事情説明とネゴシエーションに追われる。一方、オンラインの方もやや沈静化したとはいえパニック状態は継続中。まあ、小児性愛者がパニックになるのは当然で、これを責めるのは酷だし、「落ち着け」となだめたからといって、簡単に冷静さを取り戻せるわけもない。ただ、案の定というか小児性愛者の中でもミソジニー的な傾向を持つ者の一部が、女性嫌悪的な発言を行っていて、かなりイライラさせられる。 その数があまりにも多いので2つに絞って指摘しておくが、まず女性の社会的進出を考えれば、高学歴であることはかなり有利な条件なので、十代の妊娠というのは先進諸国では、社会進出を望む女性にとってデメリットになるというのが共通認識で、これが積極的に推奨されるという事態は、極端な少子化でも起こらない限りあり得ない(過疎化の激しい農村部などは例外)。性交同意

    kjweb
    kjweb 2008/03/18
    確かに日本を押さえたとしても求める側が国内では圧倒的マイノリティである以上は中国を踏み台にする可能性は高い。そして日本ユニセフ協会をはじめとする規制したい側は構成員的に中国を非難できるかどうかは未知数
  • (8)「有害」放置 政治の無知 : 連載 ネット社会・深まる闇 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育評論家の尾木直樹さんが昨年11月、参考人として呼ばれた衆院青少年問題特別委員会で問いかけた。 「プロフ(自己紹介サイト)をご存じの方は」 約20人の委員のうち、手を挙げたのはたった2人。 「ユーチューブ(動画投稿サイト)はどうです」 今度は、ぱらぱらと5人ほどが手を挙げた。 プロフは、フォーマットに従い血液型や職業、メールアドレスなどを打ち込むと、簡単に自己紹介でき、それをもとにネットで友達を作る。ユーチューブは、利用者が撮影したり集めたりした動画を登録し、他の利用者が興味のある動画を検索して楽しむ。いずれも「中・高校生に聞いて、知らない子はほとんどいない」(尾木さん)サイトだ。 尾木さんが指摘したのは、それが時にはいじめの舞台装置になることだ。個人情報の含まれるプロフは、いじめの対象となった子供の顔写真が張られ、出会い系サイトに「援助交際希望」などと転載される。ユーチューブでも、教室

    kjweb
    kjweb 2008/03/07
    そもそもネットの事を理解していないか一方的なイメージしか持っていない人間が政治家の大多数を占めるのだからある程度は仕方が無いのでは?。
  • 音の文学館 違法アップロードについての音の文学館の立場と次回作について

    2024年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月 ニコニコ動画に朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」がアップロードされていた件について。 以前から音の文学館では、 「制作費が回収できた場合、その時点から二、三年後に作品を無償で公開する」 ということを宣言しておりました。 しかし、現状として朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」の売り上げ枚数は、 およそ500枚(とらのあなさんでの在庫数が不明であるため、およそとなっています)で、 委託販売による売り上げ枚数の方が多いこともあり、 制作費の半分もまだ回収できていません。 ですが、ご購入くださった方からの、「次回も楽しみにしています」との暖かいご声援や、 私自身の文学を、そして朗読のすばらしさを知ってもらいたい、という想いから、 たとえ赤字でもあと二、三年はこの

    kjweb
    kjweb 2008/02/27
    多くの人に広めたいのか、閉じられた連中だけでこそこそやりたいのか、どうも意図が見えてこない。
  • 全雑誌休刊か?ソフトバンクの“脱紙”加速|inside|ダイヤモンド・オンライン

    ソフトバンク傘下の出版社ソフトバンククリエイティブが脱紙化を加速させている。今後、すべての紙媒体の雑誌が休刊となる可能性も出てきた。 今年3月、同社発行の雑誌「YAHOO! JAPAN Internet Guide」が12年の歴史に幕を下ろし休刊する。2000年に約22万部を記録した部数は、3万部に減少していた。 じつは、この半年のあいだに休刊する同社の雑誌は3誌にもなる。1991年創刊の「DOS/V magazine」、1999年創刊の「ネットランナー」が、2007年の12月と10月にすでに休刊している。 いまや、携帯電話会社としてのイメージが強いソフトバンクだが、出版事業は同社の源流といえる。ソフトバンククリエイティブの母体であるソフトバンクの出版部門は、1981年のソフトバンク創業の翌年にはすでに雑誌を創刊していた。 にもかかわらず、同社が発行する6誌のうち、3誌が休刊の憂き

    kjweb
    kjweb 2008/02/27
    ネットランナーは誌名と発行元を変えて(分社化?)存続しているが、今後もそういったケースが続くのだろうか?
  • http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080129.html

    kjweb
    kjweb 2008/01/30
    無批判にネットへの検閲を推し進めるマスメディア