タグ

関連タグで絞り込む (230)

タグの絞り込みを解除

ウナギに関するkowyoshiのブックマーク (1,237)

  • ウナギの産地偽装 卸売先は飲食店やホテル 岐阜・高山の業者:朝日新聞デジタル

    中国産ウナギの開きの産地を「愛知」と偽って表示し販売したとして、岐阜県は17日、高山市問屋町の水産物卸売業者「高山水産青果」に対して、品表示法に基づき是正を指示し、発表した。 県によると、少なくとも、同社が今年6~10月に「愛知」と表示して販売したウナギの開き3万125のうち、6640分は中国産だったという。このほか、品表示法に反して産地を表示せずに販売したウナギの開きも、3426あったという。 高山水産青果は17日、高山市内で記者会見を開き、東勇隆社長が「関係者をはじめ、消費者のみなさまに迷惑をかけた」と謝罪した。同社によると、国産ウナギの入荷が激減するなか、仕入れから販売までを1人で担当していた社員が不足分を補うため独断で産地偽装をしていたという。今後、チェック体制を見直すとしている。 県によると、同社は県の聞き取りに「愛知産ウナギの注文を受け、足りない時期に中国産で補ってい

    ウナギの産地偽装 卸売先は飲食店やホテル 岐阜・高山の業者:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/12/19
    新型コロナ禍でウナギ需要増したとはいえ>今年6~10月に「愛知」と表示して販売したウナギの開き3万125本のうち、6640本分は中国産だった。食品表示法に反して産地を表示せずに販売したウナギの開きも、3426本あった
  • 太化ウナギ3000匹放流 高知県内7河川、一斉に | 高知新聞

    通常より長い期間育てて「太化」させたニホンウナギ約3千匹がこのほど、県内7河川で一斉に放流された。太化させることで雌の割合が多くなるとされており、産卵数を増やすことで放流効果を高めることを目指している。 通常の養殖ウナギは1年2カ月ほどで出荷するが、太化ウナギはさらに半年以上長く育てる。ウナギの雌雄は成長過程で決まり、長く飼育するほど雌の割合が高くなるという。…

    太化ウナギ3000匹放流 高知県内7河川、一斉に | 高知新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/16
    養殖場で黄ウナギまで育てた個体は、むしろ野生で生き延びにくいというデータがあるのになんで放流するんだろう。産卵態勢に入った銀ウナギを漁獲したのを放流するのはある程度効果的らしいけど
  • 【動画あり】中海の主か 2.6キロ 巨大ウナギ | 山陰中央新報デジタル

    全長1メートル、重さ約2・6キロの巨大なウナギが12日、松江市庄町の中海で取れた。体が最も大きくなるこの時季のニホンウナギと比べると3~5倍の重さ。「ニホンウナギであれば最大級の大きさ」と、関係者の話題を集めている。 巨大ウナギは、地元の漁師中島栄さん(91)が仕掛けた小型定置網に、アカエイやクロソイとともにかかっていた。「70年の漁師生活で初めて」と驚く。 [関連記事]巨大ウナギ捕獲の91歳 中島さんに密着 長年漁を続ける理由とは? 地元の鮮魚店「三代商店」の三代祐司さん(76)によると、この時季のニホンウナギは、産卵のために川を下って海へ向かう。落ちウナギと呼ばれ、体が一番大きくなる。それでも400~700グラムが通常のサイズだという。 気になる味について三代さんは「脂が乗って味はいいはず」と話すが、巨大ウナギは調査研究のため、島根大生物資源科学部の研究室に提供する。 ウナギに詳しい

    【動画あり】中海の主か 2.6キロ 巨大ウナギ | 山陰中央新報デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/13
    オオウナギではないっぽいね>この時季のニホンウナギは、産卵のために川を下って海へ向かう。落ちウナギと呼ばれ、体が一番大きくなる。それでも400~700グラムが通常のサイズだという
  • 「土用の丑の日」やめません?ウナギ7割が違法疑い!メディアが報じない有効な対策とは???(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年も「土用の丑の日」がやってきた。ニホンウナギは乱獲や生息環境の悪化から、その数を激減させ、2014年にIUCN(国際自然保護連合)が絶滅危惧種に指定したにもかかわらず、スーパーやコンビニ等は「土用の丑の日」のキャンペーンを毎年行い、メディアも「恒例ネタ」としてとりあげている。だが、日の市場に出回っているニホンウナギの大部分が、違法或いは不適切に獲られたものだ。今月19日、環境NGOや専門家が、その危うさや行うべき対策を訴えた。 ○ウナギ消費が跳ね上がる「土用の丑の日」 「土用の丑の日」の起源は諸説あるが、"江戸時代の蘭学者平賀源内が、夏に売り上げが伸びず困っていたウナギ屋のために「丑の日にちなみ『う』から始まるべ物をべると夏負けしない」との販促キャンペーンを提案した"というものが有名だ。総務省統計局の調べ(2018年家計調査)では、一世帯ごとの「ウナギのかば焼き」の年間支出額のう

    「土用の丑の日」やめません?ウナギ7割が違法疑い!メディアが報じない有効な対策とは???(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/07/28
    ほんとこれ>民放や新聞の報道は視聴者や読者の消費欲を煽る一方で、ニホンウナギが絶滅危惧種であることや、流通するウナギの大多数が違法或いは不適切な採捕によるものであることについて、全く触れていない。
  • 止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか

    とはいえ、ウナギの資源が極めて危うい状態にあるのには変わりがない。図1にあるように、かつて3000トン以上もあった天然ウナギの漁獲量は65トンにまで激減、13年に環境省はニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。翌年には国際NGOのIUCN(世界自然保護連合)も絶滅危惧種に指定している。 一昨年に比べれば「持ち直した」11.3トンという稚ウナギの採捕量も、過去には200トン以上だったことから考えればその落ち込みぶりは明らかだ。稚ウナギ採捕量の減少は価格の高騰に直結。03年にキロ当たり16万円だったものが18年には300万円近くにまで暴騰した。現在も132万円と高止まりしている。 関連記事 絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」 今年も「土用の丑の日」が7月27日にやってくる――。長年にわたってウナギを初めとした資源管理政策を研究してきた気鋭の研究者が、業界の闇に切り

    止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/07/28
    なるほど>①一部の自治体にある稚ウナギの取引を県内だけで閉じさせようとする「謎ルール」を撤廃し、取引の自由化を図ること。②稚ウナギを水産流通適正化法の適用対象とし、取引の透明化を図ること
  • 沖縄で国内4種目の新ウナギ発見 その名はウグマウナギ:朝日新聞デジタル

    琉球大学などでつくるチームが、国内に生息する新たなウナギを発見した。体長5センチほどの稚魚(シラスウナギ)が沖縄県で見つかり、沖縄の方言にちなみ「ウグマウナギ」と和名がついた。国内に自然分布するウナ…

    沖縄で国内4種目の新ウナギ発見 その名はウグマウナギ:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/07/26
    おお>DNA解析で見つかったのは09年にフィリピンのルソン島で、日本の研究チームによって約70年ぶりに新種発見されたウナギの「アンギラ・ルゾネンシス」のシラスであることがわかった。国内で見つかるのは初めての種
  • 「香港産」ウナギ、6トン輸入 出所不明、密輸の指摘 | 共同通信

    出所の不透明さが指摘されている「香港産」のニホンウナギの稚魚、シラスウナギの日への輸入が続いており、昨年11月から今年4月までの今期は計6トンに上ったことが18日、日の貿易統計から明らかになった。香港にはシラスウナギ漁の実態がなく、専門家は輸出を禁じる台湾などから密輸された可能性が高いと指摘。法規制の対象にするべきだとの声もある。 水産庁などによると、昨年11月から今年4月までの日国内のシラスウナギ採捕量は11.3トン。輸入も含めた合計は18.3トンで、このうち3割が香港産となる計算だ。

    「香港産」ウナギ、6トン輸入 出所不明、密輸の指摘 | 共同通信
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/07/19
    絶滅危惧種を密輸してまで食べようとする、美しい国しぐさ
  • 河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証

    ニホンウナギ資源減少の原因の1つとして,鳥類からの被リスクを低減する隠れ場所となると考えられる浮き石の,河川改修による減少が挙げられる。研究では,浮き石による間隙の存在が,種の生残に影響を与えるかを検証するために,間隙が利用可能な池と利用不可能な池の2群における生残率と肥満度の変化量を比較する実験を行った。その結果,間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果があることが確認された。

    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/12
    なるほど>間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕食者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果がある
  • 富士山のクニマスがピンチ「外来ウナギが卵食い荒らす」:朝日新聞デジタル

    富士山の自然や文化を紹介するオンライン講演会が今月開かれ、山梨県水産技術センターの青柳敏裕主任研究員が、富士河口湖町の西湖だけに生息するクニマスについて「外来種のヨーロッパウナギが産卵場の卵をい荒…

    富士山のクニマスがピンチ「外来ウナギが卵食い荒らす」:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/30
    ヨーロッパウナギという侵略的外来種…(養鰻業者の自己満足的な放流が…)
  • ニホンウナギの稚魚 貿易規制緩和の方針 取り引き透明化図る | NHKニュース

    絶滅危惧種に指定されているニホンウナギについて、台湾などから香港に密輸された稚魚を日が大量に輸入していると批判されているなか、経済産業省と水産庁は、実態にそぐわない規制がかえって不透明な取り引きを生んでいるとして、正常化を図るために稚魚の貿易の規制を緩和する方針を固めたことが分かりました。 絶滅危惧種に指定されているニホンウナギは、国際的な資源管理を前提に取り引きが行われていますが、日が国内での養殖に使うために輸入している稚魚は、実際には稚魚の漁が行われていない香港からのものが多く、国際社会から取り引きが不透明だと指摘されてきました。 この背景に、稚魚の主要な産地となっている台湾と日が、産業保護を理由に互いに輸出を規制しているため、この規制をくぐり抜けて台湾から香港に稚魚が密輸出され、それが日に送られている実態があります。 こうした中、経済産業省と水産庁は、台湾との取り引きの正常化

    ニホンウナギの稚魚 貿易規制緩和の方針 取り引き透明化図る | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/13
    その前に池入れ規制の強化をだね>台湾と日本の規制をくぐり抜けて台湾→香港→日本と密輸稚魚が流入してる。経産省と水産庁は、台湾との取り引きの正常化を図ろうと輸出貿易管理令の運用を変更する方針を固めた
  • ニョロニョロした魚が好きです

    魚が好きだ。特に、細長くてしなやかな魚が好きだ。要はニョロニョロした魚が好きだ。 ニョロニョロした魚なんて気持ち悪い…なんてことを言う輩もいるが、まことにナンセンス。 まともにニョロと向き合うこともせずに知ったようなことをぬかしてんじゃねえ。 今日はぁ、おまえらにぃ、ニョロニョロの良さぁ、教えっからなぁ。 ニョロいはカッコいい なぜニョロニョロした魚が好きなのか、と問われれば、それはもう「だってカッコいいから」と答えるほかありますまい。 むしろ「だってカッコいいじゃん?」と同意を求めたいくらいである。 おまえらどうせこういう魚ばっかり「スマート」とか「機能美」とか言ってチヤホヤしてんだろ?…まあ正直、造形としてめちゃくちゃカッコいいよね。なんというか二枚目な感じ。でもニョロニョロだって機能美だかんな? 一般的に、魚類における均整のとれた体型というのはマグロ、サケ、アユ、スズキあたりの「流線

    ニョロニョロした魚が好きです
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/10
    ホラアナゴ、釧路でアナゴとして売られているやつなんだよね
  • 中国産ウナギ1200匹を国産と偽り販売 容疑で元従業員ら書類送検 大阪府警 - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/02
    そういうシステムなの?>男性は20年以上、ウナギの加工に携わっていたといい、「私が焼けば、中国産でもおいしいと言ってもらえる自信があった」と供述している
  • メスのニホンウナギ養殖に成功 愛知県水産試験場、餌を工夫:中日新聞Web

    愛知県水産試験場(同県蒲郡市)は、ニホンウナギのメスの養殖に成功したと発表した。生後二、三カ月で性別が決まるウナギは養殖の九割以上がオスになるが、稚魚のシラスウナギに、大豆イソフラボンを混ぜた餌を与えることでメスに育てる技術を確立。試験場によると、安全にべられるメスの養殖成功は国内初とみられる。 (浅井俊典) うなぎ屋で提供される養殖ウナギのほとんどは一匹当たり二百〜二百五十グラムのオス。メスはオスの二倍の大きさに成長し、身もやわらかい。実用化されれば、一匹で二人前のうな重を提供できる計算という。

    メスのニホンウナギ養殖に成功 愛知県水産試験場、餌を工夫:中日新聞Web
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/30
    エサに何混ぜたと思ったら大豆イソフラボンか>稚魚に一定期間、大豆イソフラボンを混ぜた練り餌を与えると、メスに成長することを発見。餌の量や期間などを調節し、稚魚の約92%をメスにできた。
  • ウナギ稚魚10年で最多 浜名湖で試験採捕、好漁期待|静岡新聞アットエス

    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/27
    あくまで浜名湖の話>2017年から2年連続で試験採捕数はゼロだったが、19年は計13匹を捕まえた。12月1日解禁の今期漁を前に、関係者の間では「前年に続く好漁が期待できる」との声も出ている
  • ウナギの餌に一工夫、雌になった 9割以上が雄となる養殖で新技術|全国・海外のニュース|徳島新聞

    愛知県水産試験場は26日、9割以上が雄となる養殖ウナギを雌に育てられる技術を開発したと発表した。餌に女性ホルモンに似た成分を混ぜ、与え方も工夫したという。雌は雄と違い、大きくなっても身が柔らかく、従来の2倍程度の400~500グラムでもおいしくべられるといい、試験場は資源の有効利用につながると期待している。 ウナギは生まれた時に性別が決まっておらず、全長が30センチ以上になると、はっきり分かる。養殖ウナギは9割以上が雄となり、身や皮が硬くなりやすいため、200~250グラムでの出荷が一般的だった。

    ウナギの餌に一工夫、雌になった 9割以上が雄となる養殖で新技術|全国・海外のニュース|徳島新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/27
    ほほう>9割以上が雄となる養殖ウナギを雌に育てられる技術を開発したと発表した。餌に女性ホルモンに似た成分を混ぜ、与え方も工夫したという
  • 『シラスウナギの人工生育に成功 絶滅のおそれのウナギの稚魚 | NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『シラスウナギの人工生育に成功 絶滅のおそれのウナギの稚魚 | NHKニュース』へのコメント
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/13
    ウナギリテラシーって変わらないままだなあ…悪い意味で
  • シラスウナギの人工生育に成功 絶滅のおそれのウナギの稚魚 | NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギの稚魚のシラスウナギの人工生育に、鹿児島県の沖永良部島にある企業の研究所が成功しました。 沖永良部島で二ホンウナギの完全養殖に向けた研究を進めている「新日科学」は、ことし9月、人工授精した卵からふ化させ、5センチほどのシラスウナギへ生育させるのに初めて成功したということです。 新日科学は、沖永良部島近海の温かくきれいな海水が成功の鍵になったとみていて、今後は、現段階で1%未満の、シラスウナギまで成長する生存率を高めて二ホンウナギの大量生産につなげたいとしています。 永田良一社長は「大量生産に向けて大きなステップアップとなった。事業化した際には地元の雇用拡大につなげていきたい」としています。

    シラスウナギの人工生育に成功 絶滅のおそれのウナギの稚魚 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/13
    卵からシラスウナギまで生育すること自体は水産研究・教育機構増養殖研究所がすでに成功してるし、他の研究所でも成功したという報告はある。多少、ハードルが下がったかもしれないけど、商品化は程遠い。
  • 【プレスリリース】降雨に伴って川に入るミミズが、ウナギの大きな餌資源になる! 日本の研究.com

    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/10
    ミミズが野生のウナギのエサになるとは昔から聞いてた(なんならウナギ釣りの餌に最適という話も)けど、論文で証明されたのか。三面コンクリ張りから人工的な土の土手に改修した近所の川もミミズがいるのかな
  • 企業SNS中の人を辞めた話

    辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情

    企業SNS中の人を辞めた話
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/07
    個人的にはこの夏の商戦という風潮、全小売業でなくなってほしいとは思う。>夏のウナギ商戦はスーパーの鮮魚売り場担当にとっては大事な時期
  • https://www.sankei.com/photo/story/news/201029/sty2010290012-n1.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/01
    養鰻場育ちのウナギを放流するより、繁殖OKな状態の銀ウナギを放流した方が、資源回復する可能性は高いとは言われてるのよね(ていうか養鰻場の黃ウナギは放流してもほとんどすぐ死ぬ)