タグ

ヨーロッパに関するkowyoshiのブックマーク (11)

  • ヨーロッパで感染再拡大 各国が対応に追われる | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が再び広がっているヨーロッパではスペインで感染状況が深刻な首都周辺の一部の地区で住民の出入りが原則として禁止されたほか、イギリスでも新たな感染対策が検討されるなど各国が対応に追われています。 21日朝からは、警察がこうした地区の入り口、およそ60か所で検問を行い、出入りする人に対して許可証の提示を求める姿がみられました。 一方、ウイルスに感染して亡くなった人がヨーロッパで最も多いイギリスでも、1日の感染者数が4000人を超える日があるなど感染が再び拡大しています。 政府で対策にあたっている専門家は21日記者会見し、「このままだと来月中旬には1日当たりの感染者は5万人にのぼり、11月中旬には1日当たりの死者が200人を超えるおそれがある」と警告しました。 ジョンソン首相は、新たな感染対策の検討を進めていますが、経済などへの影響が大きい厳しい外出制限を全国一斉に実施する

    ヨーロッパで感染再拡大 各国が対応に追われる | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/22
    こんな状況で来年、オリンピックに選手団を東京に派遣できるんですかね?
  • オランダ最高峰の三国境でオランダをまたぐ

    国境に関する物騒なニュースが多い。 しかし、国境があるから物騒なわけではなく、社会やひとが、国境を物騒にしているだけであり、国境そのものはただの目印でしかない。 ふしぎな形の国境は、その土地でひとびとがどうやって生きてきたかの証である。 そんな国境を見たくなったので、ヨーロッパに国境を見に行った。

    オランダ最高峰の三国境でオランダをまたぐ
  • 【クイズ】中世に生きていたら、あなたはどのくらい生きのびるでしょう?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【クイズ】中世に生きていたら、あなたはどのくらい生きのびるでしょう?
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/08/30
    全問正解しても30歳まで生きられれば御の字
  • ヨーロッパ中世と近世の見分け方

    リンク Wikipedia 近世 近世(きんせい、英語early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。近世を加えた4期の時代区分(古代・中世・近世・近代)は、ルネサンスを起源とする伝統的な3期の時代区分の限界の上に案出されたもの。その始まりと終わりには諸説ある。現在では、西洋史でも東洋史でも適用されている。西洋史上の「temps moderne」(フランス語)、「Frühe Neuzeit」(ドイツ語)、或いは「early modern period」(英語)(いず

    ヨーロッパ中世と近世の見分け方
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/06
    みんな実は日本の中世と近世の違いもよく分かってない説
  • 3600年前のスウェーデンのオノがキプロス産の銅で作られていることを発見、昔から長距離間で貿易が行われていた証拠のひとつに

    スウェーデンで発掘された3600年前のオノを分析したところ、オノの原料にスウェーデンからはるか離れたキプロス産の銅が使われていることが判明しました。この発見に伴って、スウェーデンの古代の壁画が、現地で使われていた小舟を描いたものではなく、地中海からスカンジナビア半島へ銅を運ぶための貿易船の絵であることが明らかになっています。 3600-Year-old Swedish Axes Were Made With Copper From Cyprus - Archaeology - Haaretz - Israel News Haaretz.com http://www.haaretz.com/jewish/archaeology/1.719125 ヨーロッパで発見されている青銅器時代の銅製の道具は、同位体分析により、ほとんどがシチリア島、サルジニア島、イベリア半島、キプロス島原産の銅で作られて

    3600年前のスウェーデンのオノがキプロス産の銅で作られていることを発見、昔から長距離間で貿易が行われていた証拠のひとつに
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/23
    で、はてな村の手斧はどこが原材料なん?
  • Nick Kapurさんのツイート: "I made a map of Japanese stereotypes of European countries, based on Japanese Google autocomplete suggestions. https://t.co/g2hAqF5vOw"

    Nick Kapur @ nick_kapur Professor of Japanese and East Asian History at Rutgers University. I only tweet extremely interesting things.

    Nick Kapurさんのツイート: "I made a map of Japanese stereotypes of European countries, based on Japanese Google autocomplete suggestions. https://t.co/g2hAqF5vOw"
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/27
    日本語版Googleオートコンプリートのヒント機能が出した、日本語圏がヨーロッパ諸国に抱くステレオタイプを地図化したとのことだが…ごめんなさいと土下座したくなるのがいくつも…
  • 欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア

    ブルガリア東部のプロバディヤ・サルニツァタ(Provadia-Solnitsata)遺跡で発掘された、欧州最古とみられる「町」の2階建て住宅(2012年9月26日撮影)。(c)AFP/Bulgarian National Institute of Archeology 【11月1日 AFP】ブルガリア東部・黒海沿岸の都市バルナ(Varna)近郊で、欧州最古とみられる先史時代の「町」の跡と、塩の生産設備が発掘された。当時、塩は希少品だったことから、考古学者らはバルナにある古代墓地で大量の金の装飾品が見つかる理由がこれで解明できると期待している。 「町」が発掘されたのは、バルナ郊外の町プロバディヤ(Provadia)近郊にあるプロバディヤ・サルニツァタ(Solnitsata)遺跡。2005年から続けられてきた発掘調査で、2階建て住宅や墓地、儀式に使われたとみられる多数の穴、門の一部、要塞らしき

    欧州最古の「町」発掘、塩の交易で繁栄か ブルガリア
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/29
    マスターキートンの新作の単行本が発売された前後に、このニュース……。
  • プロ限定、演奏家の楽器は税関申告不要 EUが規則変更:朝日新聞デジタル

    【ブリュッセル=野島淳】ドイツの空港で昨年、プロの演奏家のバイオリンが相次いで差し押さえられた問題で、欧州連合(EU)が「職業用具としてEU域外から持ち込む楽器は税関申告をしなくてもよい」と規則を変えたことが分かった。21日から適用する。 従来はプロの楽器でも、物品の一時輸入のための通関手帳を示し、免税扱いを受ける必要があった。改正後も、プロの楽器以外で、430ユーロ(約5万7千円)以上の物品は、これまで通り税関申告が必要だ。

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/14
    フランクフルト国際空港の税関職員憤死
  • ユーゴオタが非オタの彼女にユーゴスラヴィア解体について軽く勉強してもらうための10冊 - Danas je lep dan.

    まあ,どのくらいの数のユーゴオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして,「研究者ではまったくないんだが,しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて,その上でユーゴ解体とはなんだったのかについてちょっとだけアカデミックな好奇心持ってる」ような,ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に,ユーゴ解体について学ぶための基書となるような10冊を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にナショナリズムを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので,時間的・語学的に過大な負担を伴う現地語の3巻,4巻の通史は避けたい。ていうかそんなの俺も読んでねーし。できれば日語,せめて英語にとどめたい。あと,いくら研究史的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。自主管理社会主義好きが岩田昌征の著書は外せないと言っても

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/24
    設定がもうハードル高いw>ユーゴ知識はいわゆる「TVのニュース」的なものを除けば,山川の『詳説世界史研究』くらいは読んでる。ユーゴ度はまだ低いが,学術書はけっこう読める。
  • 朝日新聞デジタル:(世界発2013)旧支配者の教会を守れ セルビアから独立、コソボの挑戦 - ニュース

    紙面で読むユネスコ世界遺産のデチャニ修道院=コソボ西部デチャン、喜田尚撮影  旧ユーゴスラビアのセルビアから独立したコソボで、世界遺産であるセルビア正教の教会や修道院を保護する動きが始まった。血みどろの民族紛争を繰り広げたかつての「支配者」の宗教施設を守れるのか。コソボが国際社会で生きていくための試金石となりそうだ。  ■世界遺産、兵士が厳戒  石門をく… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事EUの仲介案、セルビア拒否 コソボ北部問題(4/10)コソボ協議、セルビア窮地 EU加盟交渉か統治継続か 実質支配の北部地域めぐり(4/7)セルビア・コソボ協議、合意できず 少数派の自治権で対立(4/4)

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/14
    マジレスすると、この辺の宗教施設は教会もモスクも、双方の宗教的アイコンとして紛争中は砲撃や爆破を食らいまくっていたらしいからなあ…
  • ギリシャ極右の危険な躍進

    気温30度を超えたむっとする暑さの中、尿と汗の混じった臭いが開いた窓から漂ってくる。窓には汚れたメッシュのカーテン。その下には、水が半分入ったペットボトルが置かれている。 ここはギリシャの首都アテネ中心部のフィリス通りにあるアパート。不法移民20人以上が暮らし、4つの寝室で交代で睡眠を取る。中の様子を聞かれた男は「路上よりはまし」と答えた。 数ブロック行くと半開きのドアが並んでいる。ドアの上の裸電球が点灯していれば売春宿は営業中だ。いろんな民族や年齢の女たちが窓から顔をのぞかせる。観光客の訪れない市内のこうした場所で、推定100万人の不法移民が働きながら暮らす。 近頃のアテネは移民にとって危険な町だ。極右政党「黄金の夜明け」が躍進した5月の総選挙以来、移民を標的とする襲撃事件が倍増。アフガニスタン系移民団体の代表レザ・ゴラミも日刊紙に「状況は悪化している。殴打事件が毎日起きている」と語って

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/08/03
    さつきとかヒゲが政権中枢に就いたら、日本もいずれ…
  • 1