タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (275)

  • ロボットに脅かされる仕事は 記者や弁護士など8職種

    ニューヨーク(CNNMoney) ロボットなどの未来技術がどの時点で脅威と化すのか、経済学者の間で意見は分かれる。しかし職種によってはいずれ、ロボットと仕事を奪い合うことになるかもしれない。 デジタルメディアに詳しいウェッブメディア・グループの創業者、エイミー・ウェッブ氏は、10~20年以内にロボットに取って代わられそうな職種は少なくとも8種類あると予想して、米ロサンゼルスで先月行った講演で紹介した。その8つの職種を以下に挙げる。 ◇ 1)料金徴収係とレジ係 「アップルウォッチ」などのウェアラブル技術や「アップルペイ」のようなモバイル決済システムが普及すれば、料金所の係員やスーパーのレジ係といった職業は時代遅れの存在になるかもしれない。「実際のところ、全行程に人間がいる必要はない」とウェッブ氏は言う。 2)宣伝担当 いずれ強力な宣伝ツールが登場すれば、伝えたい相手に対して的確にブランドやフ

    ロボットに脅かされる仕事は 記者や弁護士など8職種
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/15
    id:ryu_goma 竜先生!今のユニオンに足りないのはそういう要素なんですよ!
  • 水中のロストワールド、固有種の化石が大量に マダガスカル

    (CNN) 森の中にすむゴリラほどの大きさのキツネザルや小型のピグミーカバ、角の生えたワニ、ニワトリより180倍も大きい卵を産む巨鳥「エピオルニス」――。アフリカ東部マダガスカル島の水中洞窟の探検で、5000年ほど前に生息していた固有種の化石が大量に見つかった。 大量の化石が埋まっている場所は、米マサチューセッツ大学などの国際チームがマダガスカル島の国立公園内にある3つの水中洞窟の探検で発見した。この場所は「マダガスカル最大の水中墓地」と呼ばれており、同大の古生物学者ローリー・ゴドフリー氏は「人口が増え始めたころの人類がもしマダガスカルを訪れていれば、今とは全く違った光景を目にしていたはず」と指摘する。 この地はオーストラリア人ダイバーのライアン・ダート氏が最初に発見してドミニカ共和国の専門家フィリップ・レーマン氏に連絡。ナショナルジオグラフィック協会や全米科学財団、マダガスカル国立公園の

    水中のロストワールド、固有種の化石が大量に マダガスカル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/24
    すげえ>「洞窟の中で発見した化石はほとんど手付かずのままだった」「骨格には損傷が一切なく、食卓に乗ったニワトリの骨のように新鮮だった」
  • 写真特集:イタリアの川に巨大ナマズ

    ナマズと一口に言っても、種類によって大きさや姿はいろいろ。イタリアのポー川ではこのほど、男性が127キログラムの巨大ナマズを釣った。釣ったのはディノ・フェラーリさん。フェラーリさんのスポンサー企業スポーテックスの関係者が明らかにした。ただし詳細な地点は秘密だという

    写真特集:イタリアの川に巨大ナマズ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/26
    まさかとは思うけど、CNNがコラ画像に騙される…とかはないよね?(巨大生物画像はまず疑ってかかるクセがついてしまった)
  • モルモン教創始者に40人の妻がいた、信者に衝撃

    (CNN) キリスト教系の末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教)は、創始者ジョセフ・スミスに30~40人のがいたことが分かったと明らかにした。の中には既婚者や14歳の少女もいたという。 スミスの結婚歴を巡っては歴史学の中でさまざまな説が飛び交っていた。同教会はこれまでが1人しかいない姿を印象付けようと腐心してきたが、このほど初めて「慎重に見積もってもその数は30~40人」だったと認めた。 同教会は米政府の圧力を受けて1890年に重婚を禁止している。 スミスは神から特別な啓示を受けた預言者として信者の間で信仰されてきた。しかしこれほど多くの女性と結婚していたという事実に、一部の信者は衝撃を受けている。 同教会によれば、スミス人は複数の女性との結婚を望んでいなかったが、1834~42年に天使が3回現れて結婚を迫り、最後には剣を抜いて「戒律に従わなければ破滅させるとジョセフを脅し

    モルモン教創始者に40人の妻がいた、信者に衝撃
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/13
    モルモン教ヲチャーならみんな知ってると思ってた…
  • 名車の宝庫 ドイツの自動車博物館を訪ねる

    (CNN) ドイツ南部バイエルン州と南西部バーデン・ビュルテンベルク州には、同国を代表する自動車メーカー、アウディ、BMW、メルセデス・ベンツ、ポルシェが設立した4つの博物館がある。ドイツの高級車は世界中で目にするが、この4社の功績を堪能できるのは各社の博物館だけだ。 これらの博物館はシュツットガルト、ミュンヘン、インゴルシュタットの3都市を結んだ「魔法の三角地帯」に位置する。そこではイノベーションや卓越した技術歴史的偉業、スタイルのセンスを感じさせる選りすぐりの車が展示されている。 その一例が、シュトゥットガルト市にあるポルシェ博物館で来館者が最初に目にするアルミボディの1939年ポルシェ・タイプ64だ。ポルシェ車の「ルーツ」ともいえる、この小型で流線型のプロトタイプは、ポルシェの創設者であるフェルディナント・ポルシェが長距離レース用クーペとして設計した。有名なポルシェ356No.1よ

    名車の宝庫 ドイツの自動車博物館を訪ねる
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/19
    イセッタがかわいすぎる
  • 古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた

    (CNN) 10万年前にオーストラリアに住んでいたカンガルーの仲間は、ウサギのような顔で、人間のように直立歩行をしていたことが最新の研究で明らかになった。 オンライン科学誌「PIOS ONE」に掲載された「絶滅したジャイアントカンガルーの移動」という論文によれば、身長は2メートル超で体重250キログラムという巨体だったため、うまく跳べなかったらしい。約3万年前に絶滅した。 研究チームを率いた米ブラウン大学のクリスティン・ジャニス教授(進化生物学)は「歩いていたのでなければ、あれほど体が大きくなるはずがないと思う」と語る。 論文によれば、骨を生体力学的に分析した結果、この巨大なカンガルーの仲間は2足歩行をしていたと考えられるという。 「生体力学的にみてゆっくり跳ぶのが不可能だったとすれば、大きな動物であればなおさら(普通のカンガルーのように4の足と尾を使った)5足歩行をするのは容易ではない

    古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/18
    復元画がじわじわくる
  • ISIS、異教徒の性奴隷扱いを「正当」と主張

    (CNN) イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」は12日発行のオンライン機関誌で、異教徒の女性を性奴隷として扱うことはイスラム法(シャリア)上、正当な行為だと主張した。一方で、一般のイスラム界は、こうした解釈はイスラム法を曲解したものだとして認めていない。 ISISは「ダビク」と題した英語機関誌の第4号に、「奴隷制の復活」を宣言する記事を掲載。「異教徒の家族の女性を性奴隷とすることは、イスラム法の確固たる解釈として認められている」と述べ、イラクのクルド系少数宗派ヤジディ教徒の女性を捕らえて性的に支配する行為は正当だとの見解を示した。 ISISは今年8月、イラク北部でヤジディ教徒が住む村や町を襲撃した。住民数万人を追い出し、拉致した女性たちを「戦利品」として売り飛ばしたり、メンバーに分け与えたりしたとされる。こうした行為にはイスラム社会を含む全世界から非難が集中している。

    ISIS、異教徒の性奴隷扱いを「正当」と主張
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/14
    イスラムだからというよりは、パターナリズムと宗教保守の合体はこうなるという話だと思いたいけどね。
  • カニ逃走で離陸遅れる NY空港

    ニューヨーク(CNN) ニューヨークのラガーディア空港でUSエアウェイズ航空機の貨物室に積まれていた小型の「カニ」が多数逃げ出し、離陸が約30分間遅れる珍事があった。 同航空の親会社であるアメリカン航空の報道担当者によると、「カニ騒動」はノースカロライナ州シャーロット行きの890便で2日夜に発生。機体整備士らが逃げたカニを追い掛け、捕獲する羽目に陥ったという。カニは同空港で890便に積み替えられた際、逃げ出したらしい。 カニの輸送の目的は不明としながらも、航空会社は生きた動物を含む様々な貨物を運んでいるとも説明した。 同便の乗客によると、USエアウェイズ航空は空港で搭乗客に対し「カニが原因で出発が遅れる」と発表したという。この乗客はツイッターに「箱1つに入っていた生きたカニが逃げたため離陸が遅れた」と書き込んでいた。 別の乗客は、遅れが長引かなかったため搭乗客の怒りは強くなかったとしながら

    カニ逃走で離陸遅れる NY空港
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/05
    客室内でカニが逃げてパニック!ということではなかったのね>USエアウェイズ航空機の貨物室に積まれていた小型の「カニ」が多数逃げ出し、離陸が約30分間遅れる
  • 世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅

    (CNN) かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け、有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、湖の縮小規模を示す画像を公開した。 アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。 NASAによると、アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込み、雪解け水や雨水が流れ込んでいた。しかし旧ソ連が60年代、農業用水を確保するため、この2つの川の流れを変え、水を運河に流入させた。 この影響でアラル海は縮小を始め、塩分濃度が上昇。肥料や化学物質で汚染された湖底が露呈した。この土壌が風に吹かれて周辺の耕作地に広がったため、耕作用にさらに多くの水が

    世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/01
    うわあ
  • 巨大アヒルの次はこれ、巨大カバが英テムズ川に出現

    (CNN) 英ロンドンの中心部を流れるテムズ川に「巨大なカバ」が出現し、観光客や地元の人の目を楽しませている。 この作品は、巨大なアヒルのオブジェ「ラバーダック」で知られるオランダ人アーティストのフロレンタイン・ホフマンさんが制作した。作品名はヒポポタマス(英語でカバの意味)をもじって「ヒポポテムズ」。毎年恒例のテムズ川フェスティバルの実行委員会が制作を依頼した。 ホフマンさんはテムズ川の歴史を調べるうちにカバの進化の研究にたどり着き、数十万年前のテムズ川にカバが生息していたことを知って、ヒポポテムズの構想を思いついたという。 制作に当たってはテムズ川の交通量の多さや、川に架かる橋の高さも考慮した。デザインはホフマンさんの両親が孫にプレゼントした絵イラストを参考にしている。 ホフマンさんの手がける作品は、2014年上海デザインウイークに登場した巨大な子や、ベルギーのロックフェスティバ

    巨大アヒルの次はこれ、巨大カバが英テムズ川に出現
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/03
    アフリカの野生カバが棲んでいる地域の人にとってはカバ=恐怖らしいが(体デカくて破壊力あるのに、臆病ですぐパニクって暴れるから)
  • 預言者ヨナの墓、ISISが破壊 キリスト教などの聖地

    (CNN) イラク北部モスルを制圧しているイスラム教スンニ派武装組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が、キリスト教やイスラム教の聖地とされる預言者ヨナの墓を破壊した。治安関係者がCNNに明らかにした。 動画共有サイトのユーチューブには、寺院の建物が爆発し、炎と煙を噴き上げる映像が投稿された。 ヨナはイスラム教とユダヤ教、キリスト教に登場する預言者で、魚に飲み込まれた話で知られる。破壊されたのは、この預言者の埋葬地と伝えられる場所で、墓はイスラム教スンニ派のモスク内にあった。 治安関係者によると、ISISは墓の周りに爆弾を仕掛け、遠隔操作で爆発させたという。 ISISはイラク国内の複数の都市を制圧し、イラクとシリアにまたがるイスラム国家の建設を目指している。反イスラム的とみなした寺院などは破壊すると警告し、この数週間でモスルにある複数のスンニ派の聖地を破壊していた。 キリスト教系の

    預言者ヨナの墓、ISISが破壊 キリスト教などの聖地
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/25
    狂信者、こわいこわい
  • 犬肉食の合理性を考える

    (CNN) 東南アジアでは用目的の犬の密輸が問題になっている。密輸される犬の姿を写真でみることは心理的負担が大きい。 タイに住んで8年になるという英国出身の写真家、ルーク・ダグルビーさん(36)はタイからラオスを経てベトナムに輸送される犬たちを取材した。処理工場では「私の目の前で犬たちが殴り殺された」と話す。 翻って米国では、犬などのペットのために費やされる額は今年だけで推定585億ドル(約5兆9000億円)に達する見通しだ。 ダグルビーさんの写真を見れば「あの愛すべき、知的な動物をべるなんて、ベトナムの人たちはひどすぎる」としか考えられないかもしれない。 しかしそう思う人は、全体像が見えていない。 ベジタリアンでもない限り、米国の方が高いモラルを持っているとはいえない。米国人は馬鹿馬鹿しいほどにベーコンが大好きだ。だが豚も高い知能を持つ動物であり、俳優のジョージ・クルーニーのようにペ

    犬肉食の合理性を考える
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/25
    難しい問題よね(犬は過去に数回食べて美味しかったけど)
  • 史上最大の飛べる鳥、化石の調査で発見

    (CNN) 米サウスカロライナ州で発掘された鳥類の化石が、これまでに見つかった飛べる鳥の中で最大種だったことが分かったという研究結果が、このほど米科学アカデミー紀要に発表された。 この鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」が翼を広げた時の全長は推定6~7メートルあまり。現代の飛べる鳥の中で最大種のシロアホウドリの2倍の大きさだという。 生息していたのは2500万~2800万年前で、薄くて軽い骨に支えられた細長い翼を持ち、羽ばたきをしなくても長距離を飛べたと思われる。 ただ、体が大きいため静止状態から飛び立つことはできず、飛び立つ時には向かい風を受けながら斜面を駆け下りる必要があったと推定される。 化石はサウスカロライナ州チャールストン国際空港の新ターミナル建設現場で31年前に発掘された。骨格や翼、両足の骨がほぼ完全な形で残っていて、重機を使って発掘されたという。 化石はチャールストン博物館に展示さ

    史上最大の飛べる鳥、化石の調査で発見
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/09
    でけぇ>「ペラゴルニス・サンデルシ」が翼を広げた時の全長は推定6~7メートルあまり。現代の飛べる鳥の中で最大種のシロアホウドリの2倍の大きさだという
  • 子グマ処分して剥製に、「自然は残酷」 スイスの動物園

    (CNN) スイス・ベルン州の動物園が、親グマに育児放棄されたため殺処分した子グマを剥製(はくせい)にして展示すると発表し、物議をかもしている。 動物園の動物の扱いを巡っては、デンマークでもキリン1頭とライオン4頭が相次いで処分され、批判が殺到していた。 スイスの動物園で処分された子グマは、母グマの「マーシャ」と父グマの「ミーシャ」の間に生まれた。しかし一緒に生まれた兄弟グマがミーシャにかみ殺され、この子グマも殺される恐れがあったという。 動物園は当初、クマたちの自然な行動には干渉しない方針だった。しかしこの子グマはマーシャにも育児放棄され、ミーシャに襲われるようになったことから、動物園は4月、殺処分した方が子グマのためになると判断したという。 さらに今週になって、凍結保存していた子グマの死骸を解凍し、剥製にするため専門家に引き渡したと発表した。理由については「自然は残酷でもある」という現

    子グマ処分して剥製に、「自然は残酷」 スイスの動物園
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/28
    ユーロの動物園がすることは、色々と戸惑うことが多いなり。客を甘やかさないというかなんというか…日本でこれやったらマスコミ巻き込んで大炎上だろうなあ。
  • 「火の蛇」狩り、ギニアワーム撲滅への取り組み

    (CNN) つい30年ほど前まで数百万人が感染していた「火の蛇」の意味を持つギニアワーム(メジナ虫)が、間もなく世界から根絶されようとしている。 ロンドン大学衛生・熱帯医学大学院のサンディ・ケアンクロス氏は、「この病気は病気の中でも『負け組』で、自分の国にこの病気が存在していたことすら気付かないうちに撲滅していた国もあるほどだ。この病気は自然に消滅する」と述べる。 この病気に感染すると、体内で蠕虫(ぜんちゅう)が体長約90センチまで成長し、感染者の皮膚を破り、体外に飛び出す。感染者は虫が飛び出す直前まで感染に気付かないことが多い。 「この病気に対する治療法やワクチンはない。根絶にはきれいな水、公衆衛生、地域の医療・保健チームの活用、教育といった単純な対策・介入が必要」とケアンクロス氏は語る。同氏は、水専門のエンジニアとしての経歴があり、現在は環境衛生学の教授を務めている。 ギニアワームは、

    「火の蛇」狩り、ギニアワーム撲滅への取り組み
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/21
    大事なのは公衆衛生意識の徹底か>この病気に対する治療法やワクチンはない。根絶にはきれいな水、公衆衛生、地域の医療・保険チームの活用、教育といった単純な対策・介入が必要
  • スリランカ、野生動物とカレーとサーフィンの旅

    (CNN) スリランカの首都コロンボから南東に300キロメートル離れたヤーラ国立公園には、うっそうとした茂みや森に覆われた広大な土地に湖が点在し、未舗装の道が走る。 同国立公園でのサファリツアーではさまざまな大型獣を見ることができる。ツアーが始まって20分ほどすると、1頭のヒョウが何わぬ顔で10メートルほど先の道を横切っていった。ガイドのマンジュラさんによると、かなりの数のヒョウが生息しているが、ヒョウは人間に近づきたがらないので、出会えるのは珍しいという。 ヤーラ国立公園は5つの区域に分かれている。そのうち3区域は、観光客向けのインフラが十分に整備されていないため、観光客が主に訪れるのはブロック1(広さ約2万ヘクタール)だ。 ここには、ヒョウ、ゾウ、ワニ、シカ、マングース、サル、水牛、ナマケグマ、130種類に上る鳥(スリランカの固有種6種を含む)など、さまざまな生き物が暮らしている。ゾ

    スリランカ、野生動物とカレーとサーフィンの旅
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/08
    野生動物のカレーではないのね(たりめーだろ)
  • 少女捜索拠点の村に襲撃、150人死亡 ナイジェリア

    ナイジェリア・アブジャ(CNN) ナイジェリアのイスラム過激派「ボコ・ハラム」が女子生徒200人以上を連れ去った事件で、軍が捜索の拠点として使っていた村が同集団に襲撃され、少なくとも150人が死亡した。当局者や目撃者が7日に明らかにした。 この事件でナイジェリア政府は、4月14日に拉致された276人の救出に力を入れ、ガンボル・ンガラの村を拠点として軍を展開させていた。 目撃者や当局者の話によると、武装集団の襲撃に先立ち、女子生徒たちが見つかったという情報が流れたため、同村を拠点としていた部隊が隣国チャドとの国境付近に移動した。この情報は後にデマだったことが分かった。 部隊が去った後の現地時間5日午後1時半ごろ、軍の制服を着た武装集団が装甲車3台で村に乗り付け、買い物客らでにぎわう屋外市場をロケット弾や手製爆弾で襲撃した。さらに一帯の商店にも火を放ち、店の中に逃げ込んだ人たちを焼死させたとい

    少女捜索拠点の村に襲撃、150人死亡 ナイジェリア
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/08
    もはや、コマンドーの出番だなと言いたくなるような惨状になってるなあ。
  • 女子生徒「売り飛ばす」、拉致グループが宣言 ナイジェリア

    (CNN) ナイジェリア北東部ボルノ州の学校から200人以上の女子生徒が拉致された事件で、犯行を認めたイスラム過激派「ボコ・ハラム」の指導者とされる人物のビデオ映像が5日、明るみに出た。生徒たちを「売り飛ばす」と宣言している。 ボコ・ハラムの指導者アブバカル・シェカウ容疑者を名乗る人物が、現地の言葉で「私が誘拐した。娘たちを売り飛ばす」「人身売買の市場がある。アラーが私に売れと言っている」などと話している。 ビデオは先にAFP通信が入手していた。米国務省の報道官は「物のようだ」との見方を示した。 ボコ・ハラムの名前は、「西洋の教育は罪」という意味。ビデオの人物は1時間近い演説の中で、女子生徒たちは教育を受けるのをやめて「結婚しなさい」と繰り返している。 ナイジェリアの大統領報道官はCNNとのインタビューで、この発言を強く非難し、「何があっても生徒たちを取り返す」と宣言した。

    女子生徒「売り飛ばす」、拉致グループが宣言 ナイジェリア
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/07
    ここまで分かりやすい「ショッカーの作戦」を実行しようとする組織があるとは…
  • 希少動物食べたら禁錮10年も、中国が新たに法解釈

    (CNN) 絶滅危惧種の野生動物を料理や漢方薬の材料として珍重する伝統がある中国で、全国人民代表大会常務委員会は2日までに、違法な野生動物の取引を取り締まる法律の解釈を発表した。 国営新華社通信によると、絶滅危惧種をべたりその他の目的で購入したりした場合、最高刑は禁錮10年になるという。 世界自然保護基金(WWF)の香港支部の広報を担当するチェリル・ルー氏は、中国政府が今回、多くの保護動物のリストとともに法解釈を発表したことを「非常にうれしい」と述べた。 「これまでも法律はあったが、法解釈がはっきりしたおかげであいまいな点がなくなり、消費者に責任があることが明確になった。だが今後も、法律に基づいて実際に取り締まりが行われるかどうか見守っていく必要がある」とルー氏は述べた。

    希少動物食べたら禁錮10年も、中国が新たに法解釈
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/03
    最大禁錮10年ではなく、最低禁錮10年にしないと止めないと思う。
  • 1万年前の大型哺乳類の歯、9歳の少年が発見 米ミシガン州

    (CNN) 米ミシガン州ランシング近郊に住む9歳の少年が、散歩中に奇妙な物体を発見した。専門家に知らせたところ、1万年以上前に北米に生息していた大型の哺乳類「マストドン」の歯であることが分かった。 フィリップ・ストール君は先週、CNNとのインタビューで「去年の夏、小川の近くを歩いている時に何かを踏んだ感じがして拾い上げた」と語った。 それは、6つの山がつながったような長さ約20センチほどの茶色の物体だった。近所でも冒険好きの少年として知られるフィリップ君は、物体を家に持ち帰り、台所の流し台で洗ってみた。 母親のハイディさんは「しばらく持っているうちに気味が悪くなってテーブルに置いた。動物の歯のようで、歯茎の組織が付いているようにも見えた」と話す。 フィリップ君とハイディさんは一緒にインターネットで調べた後、ミシガン州立大学の動物学者、ジェームズ・ハーディング氏に連絡を取った。同氏が調べた結

    1万年前の大型哺乳類の歯、9歳の少年が発見 米ミシガン州
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/22
    象の歯の化石って、こんなんだっけか?と思って「マストドン 歯」で画像検索したけど、確かにこれはマストドンの歯だった。