タグ

2012年4月13日のブックマーク (4件)

  • 橋下市長、情報収集「政府よりメディアが上」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は13日朝、市役所で報道陣に、「政府よりメディアの方が情報収集力や発信力が上。震災情報にしても何にしても、テレビ、新聞の情報に頼らざるを得ない」と指摘した。 自宅のテレビで動向を見守っていたといい、登庁前にはツイッターで「どうなってるんだ?テレビ情報の方が早い。これも今の政府の情報収集能力なのか」と政府の動きの遅さを批判していた。 市によると、首相官邸から自治体に情報を一斉送信する「エムネット」で「日への影響なし」との情報を受信したのは午前8時30分ごろだったという。

    ksaitou
    ksaitou 2012/04/13
    民主党政府を叩きたい人はとっても嬉しいことなんだろうね。それがどんな悲劇であろうとも。
  • 国の発表を信じるな!という人が、見ず知らずの人の一ツイートを頭から信じ込んでいるのは何故だろう: 不倒城

    ある意味漢らしいとは思うのだが。 「国の発表を信じてはいけない!」とか、「政府の言うことは嘘だらけだ!」という人は、割と高い確率で、ソースとしてWeb上のニュースなり、一個人のブログに書かれた体験談なり、一ジャーナリストのツイートなりを引っ張ってくるように思う。 いやまあ、国や政府の発表に時に誤謬が混じるのは確かによくあることだし、もしかすると隠蔽や捏造が混じっていることもあるのかも知れない。それを否定する気は別にない。 ただ、誤謬が混じったり捏造の可能性があるのは個人の情報もそれ程変わらないわけで。目立ちたがりーぬな人が創作の才能をつぎこんだエピソードが実話として流布されまくるというのもよくある話なわけで。 直接情報源の人を知っているのならまだしも、回りまわってきた見ず知らずの人の情報を頭から信じこんで「やはり国の発表は嘘だった!!」とか脊髄反射するのは、若干純真過ぎるのではないか、と思

    ksaitou
    ksaitou 2012/04/13
    こういうことをする人間が多ければ多いほど国の言うことが信用できるという何よりの指標となる。
  • 透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com

    この画像は、地中海に浮かぶイタリアの島、ランペドゥーザ島で撮られた写真だそうです。何回見直しても、船が浮いているようにしか見えません。ものすごい透明度です。 参照元はこちら。 Mare trasparente - Immagine & Foto di Domenico Formichella di Mare - Fotografia (10761652) | fotocommunity http://www.fotocommunity.it/pc/pc/display/10761652 検索したら、ランペドゥーザ島の海の透明度が分かる写真をいくつか発見したので、合わせて掲載します。(以下、各画像をクリックすると参照元の記事が開きます。) ©Lucio Sassi こんな海で一度泳いで見たいです。その他の画像は以下のフォトセットよりどうぞ。 Lampedusa , Linosa - Sici

    透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com
  • 島田征夫 - Wikipedia

    島田 征夫(しまだ ゆきお、1941年 - )は、日の法学者。専門は国際法。学位は、法学博士(早稲田大学・1985年)。早稲田大学名誉教授。 略歴[編集] 1967年 早稲田大学法学部卒業 1969年 早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了 1972年 早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学 早稲田大学法学部助手、専任講師、助教授を経て、1981年より教授。 1981~1983年 英国オックスフォード大学に留学 1985年 法学博士学位取得(学位論文「庇護権の研究」) 2012年 早稲田大学名誉教授 研究分野[編集] 国際法学(主に、難民法、海洋法、法源論) 著書[編集] 単著[編集] 『庇護権の研究』(成文堂, 1983年) 『国際法』(弘文堂, 1992年/新版, 1997年/第3版, 2002年/第4版, 2006年/全訂版, 2008年) 編著[編集] 『事例で学ぶ国際法

    ksaitou
    ksaitou 2012/04/13
    ただしツンデレで有名。