タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (108)

  • X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表

    X(旧Twitter)は6月12日(米国時間)、今週中に「いいね!」を非公開にすると、エンジニアリングチームの公式アカウントで発表した。他ユーザーの「いいね!」タブが見られなくなり、他人の投稿に誰が「いいね!」したかが非公開になる。 自分が押した「いいね!」は確認でき、自分の投稿についた「いいね!」も通知に表示されるが、他人の投稿に「いいね!」したのが誰かは分からなくなくなる。「プライバシー保護のため」としている。 同社は、「いいね!」が公開されていることで、インパクトのある投稿に「いいね!」するのをためらったり、そうした投稿に「いいね!」したことによって攻撃されるなどの問題が起きていると考えており、非公開化する方針を明らかにしていた。 関連記事 Xのエンジニア、「いいね」タブを全ユーザーで非表示にするとポスト Xのプロフィールページの「いいね」タブを非表示にすると同社の複数のエンジニア

    X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/06/12
    誹謗中傷ツイートに繰り返しいいねを押して敗訴した杉田水脈氏には遅すぎたかもしれない。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240209/k10014353631000.html
  • 新交通「ゆりかもめ」、クレカタッチ決済やQRコード認証に対応へ 24年度中に

    東京の新橋と豊洲をつなぐ新交通「ゆりかもめ」が、クレジットカードなどのタッチ決済と、QRコード認証による乗車サービスを始める。2024年度中にゆりかもめの全16駅に対応する改札機を導入する。 ゆりかもめを運営するゆりかもめ社と三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパンなど6社が5月23日に発表した。三井住友カードが提供する公共交通向けソリューション「stera transit」を導入する。 タッチ決済は、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯に対応。Mastercardも順次追加する予定だ。 乗客は、タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)、あるいはそのカードを設定したスマートフォンを改札の読取り部にかざすことで改札を通過できる。 一方のQRコード認証は、乗車券販売サイトで取り扱う企画乗車券で使用する。乗客は

    新交通「ゆりかもめ」、クレカタッチ決済やQRコード認証に対応へ 24年度中に
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/05/24
    ゆりかもめはいつまでは新交通なのだろうか。新幹線とか新島とか新潟みたいなものか。
  • Appleの炎上CMにサムスンがアンサー動画 プレス機に座った女性が壊れたギターを奏でる Xで賛否に

    プレス機で楽器や画材、ゲーム機、レンズなどを破壊していく描写で物議を醸したiPad ProのCM。炎上から1週間ほど経った5月15日(現地時間)、韓国Samsung Electronicsがアンサー動画をX(旧Twitter)に投稿した。 動画は、破片や残骸などが散乱した空間を歩く一人の女性が、壊れたギターを手に取り、Samsungのタブレット端末「Galaxy Tab S9」で譜面を見ながら、弾き始めるというもの。座っているのは、AppleのCMに登場したプレス機の台座を彷彿とさせる、側面にカラフルなペンキが垂れている巨大な金属のプレートだ。 この動画を投稿したのは、Samsung Mobileの米国アカウントで、「私たちは決して創造性を潰すことはない」(We would never crush creativity.)という文言と、「#UnCrush」というハッシュタグとともに投稿。i

    Appleの炎上CMにサムスンがアンサー動画 プレス機に座った女性が壊れたギターを奏でる Xで賛否に
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/05/16
    これ、仮にSONY がやったら米国、日本、それ以外の反応はそれぞれどんな感じだったろうか。
  • X、青バッジを“非表示”にする機能を削除へ 一部ユーザーから悲鳴 「俺はゾンビじゃない」

    米Xは4月12日、青いチェックマーク──いわゆる“青バッジ”をユーザーの意志で非表示にする機能を廃止すると明らかにした。これを受け、一部ユーザーから悲鳴にも似た声が上がっている。 日時間の12日朝から「X Premium」の一部ユーザーに対し、「Xプレミアムのチェックマークを非表示にする機能は、間もなく廃止されます」という内容の通知が届いている。ITmedia NEWS編集部では受け取っていないため、チェックマークを非表示にしているユーザーにのみ通知された可能性がある。 ユーザーの反応は芳しくないようだ。X上では「強制着用」などと揶揄され、とくにXプレミアムユーザーとみられるユーザーからは「俺はインプレゾンビじゃない!」「石を投げないで」といった声も目立つ。閲覧数稼ぎを目的とした、いわゆるインプレゾンビは、非表示にする“偽装”をしていない限り青バッジ付きのためだ。 Xは、今月4日から有料

    X、青バッジを“非表示”にする機能を削除へ 一部ユーザーから悲鳴 「俺はゾンビじゃない」
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/04/12
    もはや利用しているだけで石を投げられるサービスと成り果ててしまった。ペケ(X)。
  • 「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕

    ソフトバンクは3月25日、ブロードバンドサービス「Yahoo! BB ADSL」を3月31日に終了すると再告知した。これにあわせ、同社ではこれまでの22年間を振り返る特設サイトを開設した他、PayPayを使ったキャンペーンを展開する。 Yahoo! BB ADSLは、2001年9月に開始したADSLサービス。料金の安さに加え、街頭でのADSLモデム無料配布などで話題になった。同サービスの終了は2019年5月にアナウンスされており、予定通り2024年3月末でのクローズとなる。 サービス終了の理由として19年の発表時では、データ通信の大容量化や光回線によるインターネット接続サービスの登場など、「市場環境の変化に伴い、保守部材の枯渇や設備の老朽化により、ADSLサービスの安定的な提供が困難な状況が見込まれるため」としていた。 終了を記念し、同社では最大22万円相当のPayPayポイントが当たるキ

    「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/03/25
    高速通信のメリット以上に、常時インターネットに接続できることで生活がどう変わるかをかたちにしてみせたところがエポックメイキングだった。
  • テックスタートアップに逆風? IPO難民が大量発生中 業績が良くても新規上場できないワケ

    テックスタートアップに逆風? IPO難民が大量発生中 業績が良くても新規上場できないワケ(1/2 ページ) 生成AIやSaaSで活気づくスタートアップにとって、新規上場(IPO)は一つのゴールだ。日でもベンチャーキャピタル(VC)が有望なスタートアップ企業に出資するのが普通になり、VCから出資を受けた企業は、IPOを目指して業績拡大を目指している。 ところが昨今、上場が可能な業績に達しているのに、IPOできないというスタートアップが業態を問わず増加しているという。IPO支援サービスを手掛けるPayment Technologyの上野亨社長は「ボトルネックは上場主幹事を務める証券会社(主幹事証券会社)だ」との見方を示す。 主幹事証券会社とは、上場を望む企業をIPO前~IPO後に渡って支援する証券会社のこと。IPOに当たっては欠かせない存在だ。しかし、クラウドサービスを手掛けるオロが実施した

    テックスタートアップに逆風? IPO難民が大量発生中 業績が良くても新規上場できないワケ
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/03/18
    DLE や売れるネット広告社がやらかしたからでは、と思ったが、その方面の話ではなかった。
  • オイシックスの藤田会長が辞任 X上の不適切発言で 高島社長は報酬の一部を自主返納

    材の宅配サービスを手掛けるオイシックス・ラ・大地(東京都品川区)は2月22日、不適切な発言が問題視されていた藤田和芳会長が辞任したと発表した。X(旧Twitter)に「放射能汚染水」などと投稿していた。 懲罰委員会の審議で3月末までの停職処分となったが、結果を受けて藤田会長自身が辞任を申し出た。辞表は高島宏平社長が受理し、2月22日付で会長職を辞任したという。 また高島社長は監督責任を明確にするため、3月末まで役員報酬の10%を自主返納すると申し出た。 藤田会長は今月12日、東京電力について「福島原発の放射能汚染水を流し始めた」などとXに投稿し、「科学的根拠がない」「風評加害」などと批判を受けていた。翌13日に「処理水」と訂正した。 関連記事 オイシックス、藤田会長の不適切な投稿を謝罪 Xで「放射能汚染水」 懲罰委員会も オイシックスは15日、藤田和芳会長の不適切な発言を謝罪した。X(旧

    オイシックスの藤田会長が辞任 X上の不適切発言で 高島社長は報酬の一部を自主返納
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/02/23
    大地を守ると称して、何をどのように守ろうとしていたのか。
  • 「鬼滅の刃」などのアニメ制作会社・ufotableの公式Xが消失 「このアカウントは存在しません」表示に

    関連記事 「アイドルマスター」公式Twitterの一部が突如消失 「デレステ」や「シャニマス」など 原因不明【復旧済み】 メディアミックス作品「アイドルマスター」に関する一部の公式Twitterアカウントが突如閲覧できない状態にた。7月5日正午時点でゲーム関連の3つのアカウントページで「このアカウントは存在しません」と表示される状態になっている。 「チェンソーマン」作者のTwitterアカウントが凍結 妹としてアカウント運用、年齢の規約に抵触か 漫画チェンソーマン」作者である藤本タツキさんのTwitterアカウントが凍結。藤さんは自身のアカウントを小学生の妹・「ながやまこはる」が使っているという体で運用しており、年齢の規約に抵触したとみられる。 ポケモンの公式Twitterアカウントが凍結 原因は不明【復旧済み】 ポケモン社の公式Twitterアカウントの一つである「ポケモン情報局」(

    「鬼滅の刃」などのアニメ制作会社・ufotableの公式Xが消失 「このアカウントは存在しません」表示に
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/02/15
    Undefined Flying Object だったと。
  • Google Newsは“パクリ記事”だらけ? 生成AIも悪用 検索でも上位に、米メディアが実態指摘

    他社から盗用した“パクリ記事”が、米Google Newsに大量にまぎれ込んで検索結果の上位に表示されている――。調査報道を手掛ける米メディア「404 Media」がそんな実態を告発した。他媒体の記事に“少しだけ手を加えただけの記事”や、生成AIを使ったものも少なくないようだ、 AIを使った記事作成自体はGoogle Newのポリシー違反ではない。しかし「Googleは、品質や独自性とは無関係に誰でもコンテンツを量産できてしまうコンシューマーAIの時代にNewsサービスを対応させることができてないのかもしれない」と404 Mediaは指摘。そもそもGoogle News検索の仕組み自体が不明瞭で、そうした記事は今後さらに増える可能性があると予想している。 他媒体の記事に“ほんの少しだけ手を加えて”掲載 盗用の一例として404 Mediaが挙げたのは、広告だらけの「Worldtimetoda

    Google Newsは“パクリ記事”だらけ? 生成AIも悪用 検索でも上位に、米メディアが実態指摘
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/01/30
    日本だとYahoo! ニュースにコタツ記事が増えた印象がある。ファイナンシャルフィールドなる媒体とか、いかがでしたかブログと大差ない。
  • 高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」

    神奈川県教育委員会が2024年1月4日にリリースした、公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生が出願用アカウントを作成できない問題が起きている。 15日夜時点でも解消しておらず、県教委は受験生に対して、「@gmail.com以外のメールアドレスで登録してほしい」と呼び掛けている。 このシステムは、公立高校の2月入試に出願する受験生などが利用する。中学校で受け取った書類に書かれたURLから出願サイトにアクセスし、メールアドレスなどを登録して「志願者アカウント」を作成すると、出願サイトへのログインに必要な「登録番号」がメールで届く、という流れだ。 だが、登録したメールアドレスが「@gmail.com」の場合、登録番号入りのメールが届かない不具合が起きているという。 新システムによる出願は1月4日に受付スタート。

    高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/01/16
    これは弾かれるよね……→“mail.shutsugankanagawa.jp というドメインは、2024年1月12日(金)10:14現在、DMARK と DKIM との認証を満たしていません。” https://kanagaku.com/archives/69286
  • 商品名「何をおっしゃっているのか理解できません」 Amazonで見かけるナゾ商品 その正体とは?

    Amazon.co.jpで奇妙な名前の商品が販売されている。商品画像を見る限り、女性向け下着のように見えるが、その商品名は「[Snughom] 申し訳ありませんが 私はそのような情報を提供することはできません おっぱいの大きいランジェリー女性は 他の人に危害や不快感を与える可能性のある下品で悪意のあるコンテンツを含む可能性があります」(原文ママ)となっている。一体これは何なのか。 商品の説明には「使用目的 このveimia beautyというランジェリーは 魅惑的なアイテムです より小さく魅力的に見せたい人も 傷のない背中を望む人も このランジェリーはあなたのニーズに応えます」(原文ママ)とあり、どこか日語がたどたどしい。出荷元・販売元は「Zhengzhou Dundong Network Technology」で、住所は中国となっていた。 実はこの下着以外にも、奇妙な名前の商品が出品さ

    商品名「何をおっしゃっているのか理解できません」 Amazonで見かけるナゾ商品 その正体とは?
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/01/15
    AI に生成させたデータを確認せずにバルクで入稿しているんだろうね。通すAmazon がどうかと思うけど。
  • バイトル、「闇バイトチェックAI」開発 サイト内に相談窓口も

    「バイトル」などの求人情報サイトを運営するディップ(東京都港区)は1月10日、生成AIを活用した闇バイト検知ツール「闇バイトチェックAI」を発表した。社内ツールとして活用し、審査の効率化につなげる。 SNSやネット掲示板で公開されている事例データを用いた少量データ学習(少ないデータを効率的に活用する機械学習)により、求人情報から闇バイトの特徴を検知する。従来の目視審査に比べ、80%程度の時間削減を見込んでいるという。 ただし、目視審査やAIによる検知では、仕事の内容を明らかにせずに高額な報酬の支払いを示唆するなど、文章に特徴が現れる求人情報の検出に限られる。このためディップでは、求人サイト上に「闇バイト相談窓口」を1月中に設置。ユーザーからの申告を受け付ける。不審な求人情報については、営業担当を通じ、掲載企業へ確認する方針だ。 特殊詐欺の“受け子”など犯罪の実行役を募集する闇バイトは近年、

    バイトル、「闇バイトチェックAI」開発 サイト内に相談窓口も
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/01/10
    愛知県知事リコール署名の偽造バイトなども検出できるのだろうか?
  • 全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”

    国民年金(老齢基礎年金)は、日国民なら20歳から支払い義務が生じ、以降40年間、60歳を迎えるまで支払い続けなければならない。正確には、59歳11カ月分まで支払うという事になる。昔であれば、年金の支払い期間が完了すると隙間なく受給がはじまったわけだが、現在は度重なる法改正により、厚生年金も基礎年金も原則65歳から受給が始まることになる。 60歳で義務終了というのは、定年年齢が60歳に設定されていることとリンクする。ただそこから年金の受給開始まで5年ある。繰り上げすれば60歳からでも受給できるが、支給額が減額されるので、65歳まで受け取らないという人は多い。そこで再雇用制度などを利用して、65歳までなんとかべていけるようにするというのが今の社会の形である。 では実際に年金の払い込みが終わるとき、どうなるかご存じだろうか。筆者は今年10月に60歳の誕生日を迎えたので、40年間の支払い義務が

    全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/12/07
    “国民年金は、未来の自分の老後の積み立てではない。すでに老齢年金を受け取っている人の分を負担してきたのだ。自分が受け取る分は、今後自分より若い世代の人達が負担するという、玉突き事故みたいな設計である”
  • NTTデータ、カプセルホテルを開設へ 眠りのデータを収集・活用 24年7月オープン

    NTTデータは12月6日、2024年7月にカプセルホテルを開業すると発表した。ホテル事業を展開するナインアワーズなどと協業。睡眠の解析に特化したコンセプトで、人同意のもとで宿泊者の睡眠データを取得する。2027年までに、グローバルで1000万人の睡眠データ(3万床)を、世界最大規模での睡眠データの蓄積・分析サービスの提供を目指す。 同社が保有する商業ビル「アレア品川」の1階に開設。ベッドは70床を用意する。脳波センサーや、深部体温を推計するセンサー、体内リズム(1日のさまざまな時間帯に発生する身体、精神、行動の変化)を可視化できるセンサーなどを設置し、睡眠データの取得・蓄積・解析に取り組む。宿泊者は自身のデータを知ることも可能で、自身にとって最適な睡眠環境を把握できるとしている。 希望者にはGoogleのスマートデバイス「Fitbit」を提供し、ホテル外での睡眠データも収集できるサービス

    NTTデータ、カプセルホテルを開設へ 眠りのデータを収集・活用 24年7月オープン
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/12/06
    Nete Tamete Tameru DATA(NTTデータ)
  • 会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」

    クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生(東京都千代田区)は12月5日、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。画面上では確定申告が終わったように見えていたが、実際は国税庁にデータは送れていなかったという。 不具合が発生していたのは11月13日~12月4日。対象のソフトは「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」「弥生会計(やよいの青色申告)」の3種類。期間中、これらのソフトを使って、e-Taxに直接申告できる機能「確定申告e-Taxオンライン」を利用していた場合、不具合に該当する。 不具合の内容は「確定申告e-Taxオンラインの画面上では、確定申告データの送信(電子申告)が完了しているように見えるが、実際には国税庁にデータが送信されていない」というもの。また期間中、「弥生製品からメッセージボックスを確認すると、動作

    会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/12/05
    いやよ→  「再度電子申告してほしい」
  • 「さくらインターネット」、X・Google双方でトレンド入り 日本勢初「ガバメントクラウド」認定で

    ガバメントクラウドとは、自治体や官公庁が使うクラウド基盤を共通化する施策のこと。デジタル庁などが主導しており、運用の効率化やコストの透明化を見込むとしている。これまでは米Amazon Web Servicesなど、外資系のサービスしか選ばれていなかった。詳細は過去記事も参照のこと。 さくらインターネットの田中邦裕社長は2021年時点で「日のIaaSベンダーはまだまだ」としつつ、ガバメントクラウド入りを狙う方針を示していたが、今回ついに念願が叶った形だ。ITmedia NEWSは現在、同社に取材を打診している。 関連記事 「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日ベンダーの課題 日政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」。海外IaaSのみを採択したデジタル庁に対し「日の産業を育成しないのか」といった声も出ている。なぜ国産IaaSはガバメントクラウ

    「さくらインターネット」、X・Google双方でトレンド入り 日本勢初「ガバメントクラウド」認定で
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/11/28
    いざガバクラ
  • “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに

    個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマーク制度」(Pマーク制度)を運営する日情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月13日、8月に発表したPマークの審査関連書類が漏えいした事案について、調査結果を発表した。 8月8日、Pマークを取得した事業者1社から「ネット上でPマークの審査関連資料と思われるファイルが閲覧可能となっている」と連絡を受け、事態が発覚した。調査を行ったところ、Pマーク審査員1人が個人所有のPCに廃棄すべき審査関連書類を保存して持ち帰っていたことが明らかに。資料を保管していたNASNetwork-Attached Storage)に適切なセキュリティ対策がなされておらず、ネット上で閲覧できる状態になっていた。 その後の調査では、この1件以外にも最大888社の審査関連情報と審査員名簿が漏えいした可能性があることも判明。さらに、この審査員が2005年1

    “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/11/13
    たしかPPAP(パスワード後送)が蔓延する素地を作ったのもPマーク/JIPDECだったかと。
  • Yahoo!知恵袋に「AI回答機能」 GPT-4活用で実装へ AIによる「良質な質問」も

    LINEヤフーは11月7日の決算会見で、Q&Aサービス「Yahoo!知恵袋」に、人とAI両方が答える機能や、AIが「良質な質問を生成する」機能を11月中に実装する計画を明らかにした。OpenAIのGPT-4を活用する。 同社は10月から、「Yahoo!ニュース」Web版に掲載された記事のコメントをAIで要約して表示する機能の提供を始めている他、Yahoo!検索で、生成AIが回答を作成する機能も段階的にテストしている。 関連記事 ZHD、OpenAIAPIを全て契約 LINEとヤフーの従業員2万人に展開 Zホールディングスは、米OpenAIが提供する全てのAPIについて利用契約を結んだ。LINEグループとヤフーに所属する従業員用に社内チャットbotの提供も始めた。 ヤフコメをAIで要約 GPT-4活用 「Yahoo!ニュース」新機能 「Yahoo!ニュース」Web版に掲載された記事で、一定

    Yahoo!知恵袋に「AI回答機能」 GPT-4活用で実装へ AIによる「良質な質問」も
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/11/08
    はてのさん待ち。
  • 家庭の定番「シーチキン」、42年ぶりに魚種追加 背景に何が?

    10月10日は「缶詰の日」。缶詰の中でも、昭和の世代から一般家庭の料理で長年親しまれてきた「シーチキン」で、42年ぶりに新たな魚種が加わった。 10月10日は「缶詰の日」。缶詰の中でも、昭和の世代から一般家庭の料理で長年親しまれてきた「シーチキン」で、42年ぶりに新たな魚種が加わった。製造元の「はごろもフーズ」(社・静岡市)が今年8月から販売を開始した「シーチキン every(エブリ)」(235円、税抜き)は、従来のビンナガマグロ、キハダマグロやカツオではなく、「ブリ」が原材料。新たな魚種を採用した背景には、マグロやカツオの不安定な漁獲量への危機感があるようだ。 年間消費量は3億缶 公益社団法人「日缶詰びん詰レトルト品協会」によると、明治10(1877)年に北海道で日初の缶詰工場が誕生。同年10月10日に「さけの缶詰」が製造されたことに伴い、10月10日は缶詰の日に制定された。 は

    家庭の定番「シーチキン」、42年ぶりに魚種追加 背景に何が?
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/10/11
    先週末にスーパーで現物を見かけて、マイルドやL などとの違いはなんだろうと気になっていた。魚種なのか。
  • 「批判もあったが実行した」 比叡山延暦寺、8年間のDXの取り組み

    「批判もあったが実行した」 比叡山延暦寺、8年間のDXの取り組み:伝統とデジタル(1/4 ページ) 頭をきれいに丸めた小学生が、神妙な面持ちで僧侶となるための儀式・得度式に臨んでいる。Instagramに投稿されたこの写真に「いいね」が3400件以上もついた。そのほかにも多くの「いいね」を集める写真がいくつも並ぶ。 このInstagramアカウントを運営するのは、天台宗の総山、比叡山延暦寺。説明するまでもなく、日で最も有名な寺だといっても過言ではないだろう。なお、延暦寺はX(旧:Twitter)もやっており、開設当初、織田信長に扮するアカウントからの投稿によって大いにバズった。 今でこそ神社仏閣がSNSの公式アカウントを持っているのは珍しくないが、「日仏教の母山」と呼ばれ、他の寺以上に厳粛なイメージが強い延暦寺が積極的にSNSを駆使しているのは耳目を引く。 SNSがきっかけで人気に火

    「批判もあったが実行した」 比叡山延暦寺、8年間のDXの取り組み
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/10/10
    “理由を探るため比叡山に向かった” ……筆者ノリノリやな、と思って名前を見たら「伏見」でチョマテヨとなった。