タグ

考察と社会に関するmainのブックマーク (30)

  • ロシアの半導体産業について。

    mizuki_tohru @mizuki_tohru ロシアの半導体産業について。(1/25) ロシアの半導体産業はほぼ軍需に応えるために存在しています。例えばロシア最大の半導体企業オングストローム(Ангстрем)の2018年の売り上げの96%が軍需でした。オングストロームは自前のFabを2か所、モスクワ近郊のゼレノグラードに持っています。 2022-03-19 21:35:40 mizuki_tohru @mizuki_tohru (2/25)オングストロームも昔は自前の大規模Fabで台湾企業の半導体生産を請け負う事もあったのですが、クリミア以降、設備更新と技術更新に失敗し、民需では海外の安くて高速で高性能な半導体に全く太刀打ちできなくなり、2019年には破産して連邦国家資産管理局の監督下に置かれています。 2022-03-19 21:35:40 mizuki_tohru @mizu

    ロシアの半導体産業について。
  • ネットはケータイから@若い世代 - king-biscuit NOTES

    パソコン&ネット=若い世代、の図式は一方的で、実は若い世代の中で情報「格差」が広がっている、というのは以前から指摘していましたが、ある程度裏付けられてきたようですね。iPadも何も、ニッポンのIT端末はケータイによって初めて普及し、未だそこから一歩も出ていないのが現実なわけで。 ネット文化がそれまでの文字の読み書きベースに成立していて、30代から40代がボリュームゾーンになっていること、そしてそれは政治の「無党派層」の最大公約数になりつつあること、でもそれは、ケータイでしかネットに接続しない若い世代のある層(多数派になりつつあります)の増大によって、また急激に変貌をとげつつあること、……などなど、測候すべき「現在」はとりとめなくも膨大、です。 ケータイでしかネットに接続しない層、は学学生でも多数派です。それはかなりの部分、文字の読み書き能力と連動していて、逆に言えば、パソコンでネットにつ

    ネットはケータイから@若い世代 - king-biscuit NOTES
    main
    main 2022/03/15
    ❲メモ❳ 干支一回りくらい前の観測結果。
  • ネットへの「自殺予告」について - king-biscuit WORKS

    「自殺予告」って言われて、またそれがネットへの書き込みってことが強調されてますけど、でもあれって、要するに「遺書」と同じなんだと思います。少し前までは「遺書」だったもので、今じゃもう「遺書」も書けなくなってるというか、書く意味を持たなくなっている、その代わりネットに「予告」めいた書き込みをする、という部分はあるんでしょうね。 もともと自殺ってのは、対社会的な要素が強いものなわけで。理由は何であれ、単に死にたいならひとりで勝手に死ねばいいだけの話で、またそうやって黙って死んでゆく自殺も今も昔も多いわけですが、ただ、ことばと意味の生きものであるニンゲンですからそれじゃさびしいってのもあるから、何か自分の死にたい気持ちに意味づけをしてわかってもらいたい、ということになる。また、まわりの社会の側も、「理由」や「動機」を知りたがるから余計にそれら「遺書」系のことばには反応する、と。 でも、あたりまえ

    ネットへの「自殺予告」について - king-biscuit WORKS
  • 「インターネット=社会」若者の間で広がる「セカイ系」の世界観(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #4 好きなものをけなされたくない人たち 後編】 映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、大きな反響があった。その内容を深堀りした記事を全4回で配信する企画、最終回は“視聴者のワガママ化”をテーマに前後編でお届けする。 ⇒前編「若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由」はコチラ 自分と違う意見を、放っておけない 前述の記事には多くの賛同の声がTwitterのタイムラインに溢れたが、一方で、以下のような反応もあった。 「どう観ようが勝手」「マスコミが観方を押し付けるな」「それ、あなたの感想ですよね」「早送りされるような作品を作る奴が悪い」 もちろん、反論はあっていい。ただ、寄せられたリプの中には、「私が否定された。ひどい!」とでも言わ

    「インターネット=社会」若者の間で広がる「セカイ系」の世界観(稲田 豊史) @gendai_biz
  • なぜ殺意を向けられたのがHagexなのかを説明する - はてな匿名ダイアリー

    (追加)6月29日に、日刊spaから事件の経緯を詳細にまとめた記事が出ていた。 低能先生はなぜHagex氏を刺殺した?報道とは違う“ネット民が見た経緯” | 日刊SPA! 色々な記事を読んだが、一番違和感のない間違っている部分の無い記事のように思う。 当記事も参考記事の一つに使ってもらえたのかはわからないが、こういう記事がでてきてくれるなら、 エントリを書いた甲斐があったという気持ちになった。ありがたい。 -「Hagexなんてブログで一回言及しただけだし、大して恨みを買うこともしてない。単に目立ってたから的にされたんだろ」という意見があまりに多い。 低能先生に近しい人でも、この思考に陥って腑に落ちてない人は結構いるんじゃないかな。 でも、関係者なら誰でも良かったテロではなく、明確に理由があって行動している。 はてなブックマークというツールが可視化しづらくて流れが分かりにくくなってるけど、

    なぜ殺意を向けられたのがHagexなのかを説明する - はてな匿名ダイアリー
  • 『「世界の首狩り族」という博物館の分布地図に、日本も入っていた』の話から始まる、斬首や切腹の文化に関する議論。「むしろ一番盛んだった」

    案外、首を斬るという行為自体は合理性も感じないではないんですよ。戦争の戦果確認でしょうから。でも一方で首は重いし腐るし…日の「斬首」そして極めて特異な自殺方式「切腹」は、世界とどう共通し、どこが違うのでしょうか?

    『「世界の首狩り族」という博物館の分布地図に、日本も入っていた』の話から始まる、斬首や切腹の文化に関する議論。「むしろ一番盛んだった」
  • 「声」の優越の現在・メモ - king-biscuit NOTES

    体育系の教員談。授業で身体動かすBGMに嵐のオルゴール曲流してたら、学生が「センセ、嵐の声聞きた~い」と言ってきた由。 ああ、音楽はすでに「声」に合焦させて聴くものになっとるのかも知れん……そう言えば、「声」さえあれば絵(画面)など(゚⊿゚)イラネと言い放っとったアニメ声優好きもおったしな。あの「視覚の優越」というのも、もしかしたら文脈や意味あいの異なるものになり始めているのかも知れない。あるいは、これももう何度か触れてきている、かつてある時期から浪曲/浪花節の聴き方は「眼をつぶって聴く」になっていったらしいこと、などとも連なるお題としても。 音楽にせよ何にせよ、そのように「眼を閉じて」、つまり視覚を遮断して「聴く」というのは、ある意味自分の内面にその「聴く」を介して意識を内向的に合焦させてゆくようなところがあるわけで、それは「心象風景」的な、内面に何らかの映像的イメージを立ち上がらせるこ

    「声」の優越の現在・メモ - king-biscuit NOTES
  • 渡部高志 on Twitter: "セル時代の撮影台の構造は知っているが、冒頭の滝のマルチプレーンとフラミンゴの付けパンはどうやって撮影したのかわからない。フラミンゴの作画はスライディング併用としても2メートル以上の大判作画になっているのではないか? ロストテクノロ… https://t.co/LM0EqECvoJ"

    セル時代の撮影台の構造は知っているが、冒頭の滝のマルチプレーンとフラミンゴの付けパンはどうやって撮影したのかわからない。フラミンゴの作画はスライディング併用としても2メートル以上の大判作画になっているのではないか? ロストテクノロ… https://t.co/LM0EqECvoJ

    渡部高志 on Twitter: "セル時代の撮影台の構造は知っているが、冒頭の滝のマルチプレーンとフラミンゴの付けパンはどうやって撮影したのかわからない。フラミンゴの作画はスライディング併用としても2メートル以上の大判作画になっているのではないか? ロストテクノロ… https://t.co/LM0EqECvoJ"
  • 【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】

    HIROKI HONJO @sdkfz01 【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】 近年、中国の海洋進出の意思はますます露骨なものとなりつつあります。2019年末には初の国産空母「山東」が、2020年1月にはアジア最大級の新鋭駆逐艦、055型1番艦「南昌」が就役。 今や海軍拡張のペースは米国を大きく凌ぐまでになりました。 pic.twitter.com/ZVNQHXRNuw 2020-05-30 17:36:12 HIROKI HONJO @sdkfz01 彼らは何を目指しているのか。彼らの軍事力・国力は何を為しうるのか。 ウィークポイントや限界はどこにあるのか。 そして、戦後最大の安全保障上の危機に直面した日に出来ることは何か。 以上の分析が稿のモチーフです。稿者の力量を超えるものであることは、もとより承知の上です。 pic.twitter.com/RkKnxb599X 20

    【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】
  • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(7)長者ヶ原遺跡とヌナカワヒメ伝説から糸魚川ヒスイを最初に推理した文学者【相馬御風・童謡かたつむり作詞家】 - ものづくりとことだまの国

    前回から続く www.zero-position.com 前回紹介した古事記や出雲風土記の、高志(糸魚川)ヌナカワヒメと出雲オオクニヌシ(ヤチホコ)の神話、 実は、日古代史を考えて行く上で、考古学、いや、日人に 貴重な教訓 をもたらしてくれたことをご存じだろうか? 実は昭和の初期、小滝川でヒスイ峡(天然記念物)が発見されるまで、日に産地はないという考え方が一般的で、縄文時代の大珠・小珠、弥生~古墳時代の勾玉がたくさん出土しているにもかかわらず、 「大陸からの輸入」を前提に考察されていた時代があったのだ。 ヒスイ遺物が出土すればするほど、遺跡ごとに大陸文化の影響を検討しなければならない・・・今では信じられない話だ。 相馬御風(そうまぎょふう)という人(1883~1950年) Wikiで、童謡の「かたつむり」「春よこい」、早稲田大学の「都の西北」を作詞したと紹介されている。 糸魚川出身で

    国石 ヒスイの古代史(翡翠)(7)長者ヶ原遺跡とヌナカワヒメ伝説から糸魚川ヒスイを最初に推理した文学者【相馬御風・童謡かたつむり作詞家】 - ものづくりとことだまの国
  • 「情報」化、以外の「便利」・メモ - king-biscuit NOTES

    *1 そりゃネットの遮断やサイトの閉鎖なんかは、焚書坑儒するより手間も時間もカネもかからんし、何より物理的な抵抗や良心の痛みなんかも圧倒的に少ないわなあ。「情報」は「処理」しやすいのよね、きっと。「速度」に同期して「合理性」「生産性」任せに日常流していると、それだけ「処理」もされやすくなるかも知れんで、な。 だから、一部でもいい、ほんとの限られた部分でもいいから、「情報」化されない自分を必ず留保しとくようにする、できるかできないかいまどき難しいかも知れんが、でもとにかくそういう意識だけは持つようにする、その心がけが何かの時に必ず役に立つとおも。「処理」するのにこいつは手間や時間がかかりそう、何より半径生身レベルで具体的にめんどくさそう、何でもいいけどそういう留保の仕方/され方でいいとおも。それはどこかで孤立したり疎遠にされたりすることとバーターかも知れんけれども、でもだからこそやってみる価

    「情報」化、以外の「便利」・メモ - king-biscuit NOTES
    main
    main 2019/12/15
    “「情報」化されない自分を必ず留保しとくようにする”直接関係ないかもだけど、インフラとかネットとか、代金払えないとすぐにパーだし。ダメージデカいんだけど、月給取り層にはあまり意識されない事柄かも。
  • 日本人出国率の低迷、をめぐって - king-biscuit NOTES

    *1 訪日外国人の増加より、日人の出国率の低さが気になる(Forbes JAPAN)https://t.co/yTNuOQCSvP 驚いたのが人口に対する出国率。韓国104.8%。台湾66.4%に対して日が14.9%。ここまで差があるとは思っていなかった。記事では経済状況だけが理由ではないと書いてあったけど…。つづく— 魔公子@コミケ98用の新刊アトランタは5月下旬書店委託とPixiv通販で (@makoushi) 2019年4月14日 日人の出国率が低い理由として、記事では日国内の観光資源の多さも挙げられていた。確かに国内も見所が多く、地方によって文化も違うので国内で充分というのも頷ける。ただ海外に比べて日人だけが出国率が極端に低いと、国際感覚のある人間が育たず国家としての未来に不安が残る。 この「国際感覚のある人間」というのがどういう人がたを想定しているのか、これだけでは当

    日本人出国率の低迷、をめぐって - king-biscuit NOTES
  • 「2ちゃんねる」の記憶 - king-biscuit NOTES

    「2ちゃんねる」(いまや「5ちゃんねる」となり、往時の面影すらあやういくらいの衰退ぶりだが)の全盛時というのは、概ね90年代末からゼロ年代にかけてになるのだろうか。としても、すでに20年も前のことだから「ふた昔」になる。 当時、はたちだった者も40代、30代だったら50代からアラカン界隈に足突っ込んでて不思議ないわけで、このあたりがその後、web介した新たなサービスであるSNSに流入、拡散していって、体感的にはおそらくTwitterにその「2ちゃんねる的なるもの」を最も素直に濃厚に受け継いだ層が集まっているのでは、と思う。*1 当時はおっかねえなと思っていた『2ちゃんねる掲示板』 トンチキな書き込みに対して反射で悪意をぶつけたり、マッハで炎上などはあまりされず、 『ググれカス』 『半年ROMってろ』とレスが返されていたのは、今にして思えば随分と優しい空間だったんだなあと、しみじみと思ってし

    「2ちゃんねる」の記憶 - king-biscuit NOTES
  • くら寿司「炎上」事案から考える、いまどきの対「社会」意識 - king-biscuit NOTES

    くら寿司バイト炎上。 くら寿司(だけでもなくその他含めて)で昨今またぞろ続出してきたらしい、バカッターの件。*1 「いたずら」なのにそれをそのままwebにあげてしまうあたりの対社会/世間or内輪感覚のいまどきがそもそもの問題なんだろう、と。自分のやんちゃなりバカなりをひけらかしたいのは若気の至りでわかるとしても、それを果たしてどっちに向いて誇示したいのか、という意識がそもそもそうなっちまっとるから、来そんなものを見せる対象でもない雇い主までも容易にしゃしゃり出て対社会/世間向けな対処をしなければならんというワヤにもなるわけで。 そもそもがバイト仲間の内輪で(゚∀゚)アヒャる「いたずら」だし、だから仮に「バレた」としてもそれはその店のバックヤードの範囲で粛々と対処すべきことで、だったらその場の店長なり何なり責任ある立場の者がシメてそれで終わりのはずが、どういうわけかいきなりwebを介して「

    くら寿司「炎上」事案から考える、いまどきの対「社会」意識 - king-biscuit NOTES
  • さらに「新人類」の「老害」化・メモ - king-biscuit NOTES

    *1 高校生にもなってアニメなんか見てる俺は異常なのではないか?という怖れが、我々の世代にはあったので、無邪気なように見えて、何処かしら屈折している、というのが最初期のオタク(という言葉はまだなかったが)であった。 私の友達のTは、大学の時、ガンダムの設定資料集という高いを買っていたが、— 三一十四四二三 (@31104423) 2019年4月6日 自身がアニメファンであることを決して認めようとせず、「あんなものはガキが見るものだ!わしゃアニメなど見ない!知らない!興味ない!」とむしろ反アニメ派の立場をとった。しかしつい気が緩むと、モビルスーツの詳細やアニメの台詞が口に出てしまう…そんな男だった。……と いうか、今でもそうだ。(今は彼も56歳だ) 先日も電話で 「俺ってアニメとか見てない人やから…」 と前置きしておいて、最新の通が見るようなアニメの話を楽しげに語り出したのだ。私が 「お前

    さらに「新人類」の「老害」化・メモ - king-biscuit NOTES
  • 前川喜平、について - king-biscuit NOTES

    前川喜平、というあの御仁について。Twitterより拾いもの、例によって。 今更俺が言う必要もねえけど、善意と美徳の塊みたいな人間がいるわけないんだから、元高級官僚だけどおねーちゃんのいる店に通ってました、は別にいいんだよ。そういう両面ある人間を変に美化して正義の守護神みたいに祭り上げようとするから見透かされるんだよなー。完璧な人間ではないし、天下りにも関与してたし、おねーちゃんの店にも通いつめてたけど、それはそれとして今の政権の暴走は危惧している、でいいじゃんね。それでは誰もついてこない、ってんなら仕方ないじゃんか。そこまでの器なんだよな。 文科省天下り利権の元締めだった、事務次官(だっけか)という官僚トップの地位を利用してあれこれかなり野放図な好き勝手やっていた、そのへんの「公的なやらかし」については、ひとまず措いておく。それはまた別の理屈、別のものさしで語り、裁断されるべきものだ。

    前川喜平、について - king-biscuit NOTES
  • 「萌え絵」問題・メモ - king-biscuit NOTES

    いわゆるひとつの「萌え絵」問題、個人的にはその萌え絵自体に反応する感性稀薄な老害化石脳なんだが、かつて「漫画」(と総称ひとくくりにされていた「絵柄」一般)が子どもたちの身の回り品にみるみるうちに増殖していった過程、と基的に地続きの現象なんだとはおも。例の花森安治激怒の一件などの当時の世間の反応含めて。*1 「なにもかも漫画だらけ」ならぬ「どこもかしこも萌え絵だらけ」なんだろう、と。で、それはそういう絵を好む子どもなり人がたなりに向けての商業的文脈での意匠なわけだが、かつてはそれを「子ども向け」ということでスルーして/できていた世間の閾値が半世紀でだいぶ変わってきたんだろうな、と。 むろん花森は半世紀前も「子どもが喜ぶからといって何でもありでいいんかコラ( ಠωಠ)」(大意)と文句つけているんだが、昨今の萌え絵氾濫の世相についてはさて、当時の花森の視点や立ち位置からすればどのように見えるの

    「萌え絵」問題・メモ - king-biscuit NOTES
  • 「今どき作家は専業では食えない」を編集が口にする時代を巡る言説。田中圭一先生の投げ銭対応の作品直販マンガ投稿SNS構想など - Togetter

    榊一郎@D4DJのゲームは今のところあくまでシナリオ監修ですよー。 @ichiro_sakaki 『今どき、超売れっ子でもない限り、専業で喰ってこうなんて考えるのがおかしいんですよ(どやあ)』と、某社の若手担当編集に言われた事があるな。 2018-10-20 14:51:55 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki 基ラノベ作家。でもゲームとかアニメとか漫画の脚もやらせてもらったり。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには返事しませぬので、どうかひとつ(何?

    「今どき作家は専業では食えない」を編集が口にする時代を巡る言説。田中圭一先生の投げ銭対応の作品直販マンガ投稿SNS構想など - Togetter
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 古き良き昭和の時代

    最近よく聞くようになったけど「平成」を全否定されているようで無性に腹が立つ。 昭和を少しでも生きていたらこの言葉が出るんだろうか。 あいにく平成生まれ平成育ちの若造なもんで昭和が「古き良き」なのかわからない。 過去を美化することしか出来なくなったと考えるべきなのだろうか。

    古き良き昭和の時代