タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (28)

  • glauth - 開発や個人利用に最適なLDAPサーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 個人的に認証統合は好きで、一つのIDでシステム全体を管理したいと考える派です。そのベースとしてよく使われるのがLDAPです。Active DirectoryもLDAPをベースとしており、社内外における認証統合に一役買っています。 そんなLDAPサーバですが、ちょっと立てるのが面倒に感じていました。しかしglauthであれば開発用途や個人で簡単に使えそうです。 glauthの使い方 設定ファイル指定して起動するだけです。とても簡単です。 $ glauth -c sample-simple.cfg 15:18:52.896862 doConfig ▶ DEBU 001 Debugging enabled 15:18:52.896892 startService ▶ DEBU 002 W

    glauth - 開発や個人利用に最適なLDAPサーバ
  • Nautilus - Docker Composeの設定を可視化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発時にDockerを利用している開発現場は多いでしょう。そして、複数のコンテナを組み合わせる場合、Docker Composeを使って管理しているのではないでしょうか。Docker Composeの設定を細かくこだわると、徐々に複雑なものになっていきます。 そこで使ってみたいのがNautilusです。Docker Composeの内容をグラフィカルに可視化してくれます。 Nautilusの使い方 docker-compose.yamlを読み込むと、その内容を表示します。 空いているポート番号を確認できます。 さらにストレージも描画できます。 表示方法を変更しました。 ネットワーク設定を複雑なものにしていたりすれば、より描画するメリットが出そうです。オープンソースでDocker C

    Nautilus - Docker Composeの設定を可視化
  • GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitは普段の運用ではpush/pullの繰り返しですが、時に履歴を確認したいと思うことがあります。そんな時、logコマンドだけではなかなか辛いです。そんな時になってGitリポジトリビューワーが欲しくなりますが、GUIアプリケーションのインストールは面倒です。 そこで使ってみたいのがGRVです。ターミナル上で使えるGitリポジトリビューワーです。 GRVの使い方 立ち上げたところです。3ペイン構成でとても見やすいです。 ちゃんと差分を見ることもできます。 GRVではローカルのブランチはもちろん、リモート側を見ることもできます。ログを見る際の基的な機能は押さえていますので、GRVだけあれば大抵のニーズには応えられることでしょう。インストールしておくと便利です。 GRVはGo製のオー

    GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー
  • misspell - ソースコード専門のスペルミスチェッカー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 英語圏に住む人であっても英語のスペルミスをします。むしろ日人が日語で文章を書くように、普段ずっと英文を書く中ではスペルミスがたくさんあるでしょう。コードの中でもそんな発見は良く目にするのではないでしょうか。 今回は特にソースコードに特化したスペルミス発見器、misspellを紹介します。 misspellの使い方 misspellはコマンドラインで使えます。ファイルまたはディレクトリを指定するだけです。 $ misspell Blog/ 8.md:19:68: "currenty" is a misspelling of "currently" 2.md:217:34: "unneccesary" is a misspelling of "unnecessary" この手の多く

    misspell - ソースコード専門のスペルミスチェッカー
  • png2svg - PNGをSVGに変換

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SVGもドロー系フォーマットとして一般的になりつつあります。モダンなWebブラウザは表示に対応していますし、JavaScriptと組み合わせればFlash風なインタラクティブ性を持ったコンテンツも作成できます。 そんな中紹介したいのが画像をSVGに変換するというpng2svgです。 png2svgの使い方 png2svgを実行する際のコマンドです。画像をフルパスで与えるのが注意点です。 >.\png2svg.exe -f C:\ダウンロード\png 2svg-win64\png2svg-win64\image.png -q 0.7 そうすると画像がSVGになります。 png2svgは特に画像を解析している訳ではありません。画像をBase64にして、SVGの中に埋め込んでいるだけです

    png2svg - PNGをSVGに変換
  • wuzz - ターミナル上のHTTPクライアント

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Web APIを使った開発などをしていると必要になるのがHTTPクライアントです。ヘッダーを確認したり、返ってくるデータを細かく見たいと思うはずです。しかし手元に良いソフトウェアがないとcurlコマンドを叩いてしまったりします。 そこで使ってみたいのがwuzzです。ターミナル上で使えるインタラクティブなHTTPクライアントです。 wuzzの使い方 起動したところです。CUIながら細かくペインが分かれています。 HTTP GETで実行したところ。一部日語が文字化けしてしまっています。 HTTPメソッドを選択できます。 JSONを取得した例。 キーバインドも多彩です。 wuzzはHTTPヘッダーもでき、レスポンスもヘッダー、ボディがちゃんと確認できます。検索機能もあるのですが、筆者が

    wuzz - ターミナル上のHTTPクライアント
  • ClipBoard - Flashいらずなクリップボード操作ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webにおいて常に問題視されるのがクリップボードの扱いです。テキストや画像をコピーするためにいつも選択するのは面倒ですし、HTMLの装飾までくっついてきてしまうのも難点です。 そこで使ってみたいのがClipBoardです。Flashを使っていないクリップボード操作ライブラリです。 ClipBoardの使い方 簡単な使い方です。これでHelloという文字がコピーされます。 <button id="btn" data-copy-content="Hello">copy 'Hello'</button> <script> // fast bind superClipBoard.bind(document.getElementById('btn')); </script> HTMLのテーブ

    ClipBoard - Flashいらずなクリップボード操作ライブラリ
  • electron-viz - GUIのGraphvizチャートエディタ&ビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Graphvizを使うとノードを使ったフローチャート、クラス図をはじめ様々なチャートを画像にすることができます。ただし最初に環境を整えるのが手間であったり、dotファイルを書いた後にコマンドで変換しなければなりません。 そんな手間暇を軽減してくれるのがelectron-vizです。Electronで開発されており、GUIでGraphvizを編集できます。 electron-vizの使い方 electron-vizのメイン画面です。左側がエディタ、右側にチャートが描かれます。 例えばこのような図を描きました。オートプレビューが有効になっていれば編集した直後にチャートが描かれます。チャートの内容はGraphviz チュートリアルよりお借りしました。 二つに分かれるサンプル。 さらに複雑

    electron-viz - GUIのGraphvizチャートエディタ&ビューワー
  • CatSlack - ターミナルからコマンドでSlackへメッセージ送信

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SlackはWeb APIがシンプルなので、すぐにツールを開発したり連携させることができます。メッセージを受け取る時には外部ドメインが必要ですが、メッセージを送るだけであれば自分のローカルからでも送信できます。 今回紹介するCatSlackもそんなツールの一つです。CUIからSlackに対してメッセージを簡単に飛ばせるソフトウェアです。 CatSlackの使い方 CatSlackの使い方は以下のようになります。Slackから指定されるURLを環境変数として定義して、後は標準出力をCatSlackコマンドに対して飛ばすだけです。今回はrunを使っていますが、コンパイルしてしまえばコマンドとして使えます。 $ export CATSLACK_URL=https://hooks.slac

    CatSlack - ターミナルからコマンドでSlackへメッセージ送信
  • Copy Syntax Highlight for OS X - シンタックスハイライトを適用してコピー MOONGIFT

    例えばプレゼン資料にプログラミングコードを貼り付けるとします。テキストエディタ上ではシンタックスハイライタが組み込まれていますので、コードが色分けされて分かりやすい感じになっているでしょうが、貼り付ける際には単なる文字列として、すべて単色で貼り付けられてしまいます。 そこで使ってみたいのがCopy Syntax Highlight for OS Xです。テキストハイライト処理をした文字として貼り付けを可能にするソフトウェアです。 Copy Syntax Highlight for OS Xの使い方 Copy Syntax Highlight for OS Xはサービスとしてインストールされます。 まずは普通にコピーして貼り付けてみます。 次にCopy Syntax Highlight for OS Xを指定します。 言語が聞かれます。今回はjavascriptと指定します。 そうするとこん

    Copy Syntax Highlight for OS X - シンタックスハイライトを適用してコピー MOONGIFT
  • Winium - Windows向けソフトウェアでもSeleniumでテストしよう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ソフトウェアのテストは幾つかの種類がありますが、実際にデモでソフトウェアを操作して行うテストとして有名なのがSeleniumです。当初はWebアプリケーション向けの仕組みでしたが、Appiumによってスマートフォンアプリのテストも行えるようになっています。 さらに今回紹介するのはWiniumです。名前からも分かる通り、Windowsアプリの自動操作テストに使えるSelenium系ソフトウェアです。 Winiumの使い方 Winiumの使い方は次のようになります。こちらはRubyで書いた場合のコードです。 require 'selenium-webdriver' capabilities = {app: 'c:\windows\system32\notepad.exe'} drive

    Winium - Windows向けソフトウェアでもSeleniumでテストしよう
  • Mycli - ハイライト/自動補完対応のMySQLクライアント MOONGIFT

    MySQLクライアントといえば、開発時にはphpMyAdminが使えますが、開発に慣れてくるとCUIのクライアントを使うことが多いかと思います。しかし画面はシンプルですし、機能も多くないのが難点です。 そこで使ってみたいのがMycliです。Python製のMySQLクライアントで、シンタックスハイライトやオートコンプリート機能があります。 Mycliの使い方 MycliはMac OSXであればHomebrewを使ってインストールができます。後はmycliコマンドでMySQLサーバに接続します。こんな感じに自動補完候補が表示されます。 シンタックスハイライトも良い感じです。 色がついている分、使いやすいでしょう。 MycliはMySQLの他、MariaDBやPerconaにも利用できます。普段使っているMySQLクライアントがちょっと寂しいと思ったらMycliを使ってみてください。 Mycl

    Mycli - ハイライト/自動補完対応のMySQLクライアント MOONGIFT
  • markn - Electron製のMarkdownビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownで文書を書くことが増えています。慣れた人にとっては書いている時点で結果の予想がつくのですが、不慣れな場合、やはりできあがりを確認しつつ書いてみたいと思うのではないでしょうか。 Markdown専用エディタを使うのも良いのですが、2画面分割が好きでなかったり、リアルタイムプレビューまではいらないと思うこともあるでしょう。そこで使ってみたいのがmarknです。 marknの使い方 marknはElectronでできていて、Windows/Mac OSX/Linuxで動作します。起動するとデモのMarkdownファイルが開きます。 例えばこんな感じ。 画像もちゃんと表示されます。 普段使い慣れたテキストエディタでMarkdownを書きつつ、気になったタイミングで描画してみ

    markn - Electron製のMarkdownビューワー
  • Mattermost - Go製のSlack代替サーバ MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackが急成長しています。多くの企業でSlackが使われており、遠隔地(または社内であっても)のコミュニケーションに役立てられています。しかし企業によってはセキュリティ上の理由などで導入できないこともあります。 そんな企業が使ってみたいのはSlackクローンになるでしょう。今回はDockerを使って簡単に導入できるMattermostを紹介します。 Mattermostの使い方 既にDockerが入っているならば、以下のコマンドを実行するだけです。 docker run --name mattermost-dev -d --publish 8065:80 mattermost/platform:helium 後はサーバにアクセスするだけですが、サブドメインを使うのでhostsな

    Mattermost - Go製のSlack代替サーバ MOONGIFT
  • Vorlon.JS·多数のブラウザをまとめてデバッグできるリモートデバッガー MOONGIFT

    今はWebブラウザの種類も増え、かつスマートフォンまであるなどWebサイトの作成も大変になっています。しかも開発ツールの使いやすいブラウザ、使いづらいブラウザもあり、開発に時間がかかります。 そんな現状を打破できるかも知れないのがVorlon.JSです。Vorlon.JSを使うと多くのWebブラウザのデバッグを一元管理できるようになります。 Vorlon.JSの使い方 Vorlon.JSはnpmでインストールできます。 $ npm install vorlon そしてvorlonコマンドでサーバが立ち上がります。 $ vorlon 後はこのVorlon.JSが出しているJavaScriptをデバッグしたいWebページ内に組み込みます。 <script src="http://localhost:1337/vorlon.js"></script> これで準備は完了です。例えば以下のようになり

    Vorlon.JS·多数のブラウザをまとめてデバッグできるリモートデバッガー MOONGIFT
  • Etch.js - コンテンツを見たままに編集するWYSIWYGエディタ MOONGIFT

    最近のCMSはユーザ画面と管理画面を分けるのではなく、ユーザが見ている画面上で直接コンテンツを編集できるようにしています。その方が実際に反映された時にどのように表示されるのかが分かりやすく、管理画面にログインして修正したいコンテンツを探す必要もありません。 そんなCMSの機能を独自のWebシステムでも実装してみたいと思ったら使ってみて欲しいのがEtch.jsです。 Etch.jsの使い方 こちらが編集画面です。背景色が違う場所が編集できます。 文字をクリックするとツールバーが表示されます。 太字の装飾を消しました。 コンテンツによって使える機能を制限できます。 リストを追加しました。 Etch.jsには保存ボタンがあるので、それを押すとコンテンツをAjaxでサーバに飛ばせるようになっています。実際の保存処理などは作らないといけませんが、インライン編集機能を提供する上で使っていると便利ではな

    Etch.js - コンテンツを見たままに編集するWYSIWYGエディタ MOONGIFT
  • Local.js - ローカルとAjax?を実現するライブラリ MOONGIFT

    サーバサイドとの通信を行うWebアプリケーションの場合、Ajax/JSONPを介してデータの授受を行うと思います。それに対してローカルに全てのデータがある場合、それらを変数に入れて処理するというのが多いのではないでしょうか。 そんなWebアプリケーションの組み立て方を変えてくれるかも知れないフレームワークがLocal.jsです。ローカルでもAjaxを使ってデータ取得を行えるようになります。 ローカルでAjax! Local.jsの使い方 例えばこんな感じのコードになります。 local.addServer('hello-world', function(req, res) { res.writeHead(200, 'OK'); res.end('Hello, world!'); }); local.GET('httpl://hello-world') .then(function(res)

    Local.js - ローカルとAjax?を実現するライブラリ MOONGIFT
  • ユーザの声を集めよう。Djangoで作られたカスタマーフィードバックソフトウェア·Voice MOONGIFT

    VoiceはDjangoで作られたカスタマーフィードバックソフトウェアです。 VoiceはDjango製のソフトウェアです。サービス利用者からの要望を受け付けて、それに他の利用者が投票することでその要望がどれくらい望まれているのかを判断する基準にできます。 ポピュラーな要望表示では投票が多い要望ごとに並べて表示します。縦に並べるのではなく、横に並んでいくのがデザイン的に見やすく格好いいです。 投票数の他に、実際に実行するためには何投票必要かという表示もされています。 詳細表示です。投票する際にはメールアドレスを入力します。それによって実装された時に案内を受け取る仕組みのようです(実装はされていない模様)。 投票しました! 希望したい機能があれば、新規投稿もできます。 管理画面では一覧表示の見え方が違います。グリッドのヘッダ部をクリックして並び順を変更できます。 一覧画面から投票する場合はメ

    ユーザの声を集めよう。Djangoで作られたカスタマーフィードバックソフトウェア·Voice MOONGIFT
  • これでVisioを使ったネットワーク図作成からおさらば?運用まで管理できる·Prime MOONGIFT

    Primeはハードウェア構成やソフトウェアも含めたネットワーク図を作成するソフトウェア。 PrimeはJava製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にデスクトップやルータ、サーバ等の配置を図に起こす時は多い。そういう時にドローソフトウェアとしてMS Visioを使うケースが多いのではないだろうか。他にも類似ソフトウェアはあるが、アイコンがどうも好きではなく結局Visioを使っていた。 描画中 しかしネットワーク図を描くためだけにMS Visioを購入するのではあまりにも勿体ない。デザインに優れたソフトウェアがあればそれを使えるはずだ。そこでネットワーク図を描く際にお勧めしたいのがPrimeだ。 Primeはデスクトップやサーバ、ネットワーク機器を配置してそれらを線で結んでネットワーク図を作成するソフトウェアだ。端末間の接続法をRJ45またはUSBから選べるなど芸が細かい。さ

  • リアルタイムにMySQLの監視を行う·Jet Profiler for MySQL MOONGIFT

    Jet Profiler for MySQLWindows/Mac OSX/Linux向けのフリーウェア。Webアプリケーションの開発でMySQLを採用するケースが多くなっている。そのため手軽に使える監視ツールが必要になっているのではないだろうか。数値で出るものも良いが、グラフ化されて見られるともっと良い。 MySQLのステータス管理に そんなデータベース管理者の方にお勧めできるMySQL監視ソフトウェアがJet Profiler for MySQLだ。マルチプラットフォームに対応したローカルアプリケーションであり、データがビジュアル化されて見られるので状況の把握が容易になるはずだ。 例えばクエリーの実行状況によってパフォーマンスがどの程度出ているのか、リアルタイムに反映されていく。最も良く使われているデータベースやテーブル、実行速度の遅いクエリーか否かの診断もできる。グラフは多数用意さ

    リアルタイムにMySQLの監視を行う·Jet Profiler for MySQL MOONGIFT