タグ

2017年6月14日のブックマーク (8件)

  • 漫画家と契約の話|佐藤秀峰

    先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。 お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。 まず、一般的な原稿料の相場。 10年前に比べて相場は下がっています。 すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。 以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000

    漫画家と契約の話|佐藤秀峰
  • 第475回 廉価なFPGA開発ボード「Zybo」をUbuntuからプログラムする | gihyo.jp

    みなさん、FPGA使ってますか? スマートフォンの普及によって、ARMデバイスは当に身近な存在になりました。近頃のスマートフォンは一昔前では考えられないほどいいCPU/SoCを搭載しているため、Twitterから3Dゲームに至るまで、手のひらにおさまる大抵の用途において十分に真価を発揮します。ところが「ひたすら行列計算を行いたい」「⁠画像認識や機械学習をより低消費電力で回したい」といった、ちょっと特殊なシチュエーションになると、スマホに搭載されているARM CPU/SoCでは遠からず「性能の限界」がやってきます。この限界を突破するために、FPGAに手を出すのは生き物のサガと言っても差し支えないでしょう。すみません、ちょっと言い過ぎました。 今回はそんな「ちょっと特殊なシチュエーション」に憧れる人に向けて、廉価なFPGA開発ボードの使い方を紹介します。 Digilent製FPGA開発ボード

    第475回 廉価なFPGA開発ボード「Zybo」をUbuntuからプログラムする | gihyo.jp
  • 機械学習を学ぶ上で個人的に最強と思う教科書 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 動機 いわずもがなですが、機械学習の勉強にはとても時間が掛かります。 でも、同じ勉強時間を費やしたとしても、教材の良し悪しで捗り方が大きく変わってくることは、誰もが実感していることだと思います。 そこで、記事ではテーマごとに私が考える最強の教科書をリストしていこうと思います。 ディープラーニング(アルゴリズムの理解) 「Deep Learning」An MIT Press book, 2016/12 発行 http://www.deeplearningbook.org/ 印刷も売られてますが、上のWebページでいつでもタダで読めます

    機械学習を学ぶ上で個人的に最強と思う教科書 - Qiita
  • kerasで利用できるデフォルトデータセット - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    kerasで利用できるデフォルトデータセット - Qiita
  • 社内でモブプログラミングやってみた #mobprogramming - クリエーションライン株式会社

    先日、社内の development team (以降 dev) でモブプログラミングをやってみました。 事の発端は dev メンバーが DevOps Days Tokyo 2017 での 開発環境もみんなでメンテ‼︎ DevOpsっぽい環境 on Azure をモブプログラミングで作ってみるよ セッションに参加したことでした。 Regional Scrum Gathering Tokyo 2017 以降、「モブプログラミング」という単語だけは何度か聞いたことはあったのですが、このモブプログラミングという開発手法で 3 人で開発環境を構築していくデモを見て、これは実際に試してみたい!と思ったのがきっかけです。 モブプログラミングは以下のように定義されています: みんなの英知を集めて 同じ時間に 同じ場所で 同じコンピュータを使って 同じ課題にいっしょに取り組む 開発手法 また、ドライバ、ナ

    社内でモブプログラミングやってみた #mobprogramming - クリエーションライン株式会社
  • 「これからの強化学習」1章の内容で三目並べ - Gunosyデータ分析ブログ

    こんちくわ。データ分析部兼サウンドエンジニアの大曽根です。最近は吾光良&The Swingin Buppersのライブに行きました。 今回は4/12に開催した「これからの強化学習」の輪読会の1.3節で紹介した価値反復法のアルゴリズムを、教科書とは異なる例で実装してみました。 開催報告については下記のブログをご覧ください。 data.gunosy.io メジャーなゲームである三目並べを、1.3節にて紹介されているSarsaを用いて学習しました。 教科書とは別の例で実装することで少しでも理解が深まればと思います。 価値反復に基づくアルゴリズム マルコフ決定過程において価値関数を特定の更新式に従って更新する手法です。(今回はSarsaで試しました。) 発表の際には、tの状態の更新式に次の状態 t+1が含まれているところなどがわかりづらいとの質問を受けました。 価値反復に基づくアルゴリズムでは過

    「これからの強化学習」1章の内容で三目並べ - Gunosyデータ分析ブログ
  • GitHub に push された時に Docker 上の Jenkins から SSH 越しでコマンドを実行する

    docker run -itd --privileged --name kaban -v /hoge/fuga:/var/jenkins_home -P jenkins これで Jenkins が立ち上がります --name で名前を付けておくと楽です。とりあえずかばんちゃんです。 Jenkins はデータの永続化のためにボリュームを使っています 適当なディレクトリを /var/jenkins_home にマウントしてください Jenkins は uid 1000 なので chown 1000 -R <dir> などをしておくと良いです もしくは chmod で適切な permission を与えてください -P でポートマッピングを適当にやってもらいます。 docker exec -it kaban cat /var/jenkins_home/secrets/initialAdminPa

  • png2svg - PNGをSVGに変換

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SVGもドロー系フォーマットとして一般的になりつつあります。モダンなWebブラウザは表示に対応していますし、JavaScriptと組み合わせればFlash風なインタラクティブ性を持ったコンテンツも作成できます。 そんな中紹介したいのが画像をSVGに変換するというpng2svgです。 png2svgの使い方 png2svgを実行する際のコマンドです。画像をフルパスで与えるのが注意点です。 >.\png2svg.exe -f C:\ダウンロード\png 2svg-win64\png2svg-win64\image.png -q 0.7 そうすると画像がSVGになります。 png2svgは特に画像を解析している訳ではありません。画像をBase64にして、SVGの中に埋め込んでいるだけです

    png2svg - PNGをSVGに変換