タグ

生活保護に関するmangkhudのブックマーク (7)

  • 「隠れ貧困層」推計2千万人 生活保護が届かぬ生活:朝日新聞デジタル

    生活保護を受ける人は200万人を超え、20年前の2・4倍に増えました。その背後には、さらに膨大な「隠れた貧困層」もひかえています。人々が安心して暮らせる手立ては用意されているのでしょうか。 「毎月やりくりしても赤字が出ちゃう…」 埼玉県の女性(77)が、通帳とにらめっこしながらため息をついた。10年前には100万円以上あった貯金は、すでに10万円を切っている。 40代で会社員の夫と別れ、子連れで住み込みの寮母などをして息子2人を育てた。清掃員をしていた70歳のとき、高齢を理由に仕事を辞めさせられた。その後は探しても職がなく、年金頼みの暮らしになった。 女性は厚生年金の加入期間もあり、もらえる年金は1カ月で9万円ほど。うち半分は、一人で住むアパートの家賃にあてる。電話代や光熱費などで計1万円強。費を切りつめても、長年かけてためたお金が目減りしていく。息子たちが月2万円ずつ援助してくれると言

    「隠れ貧困層」推計2千万人 生活保護が届かぬ生活:朝日新聞デジタル
  • 特集ワイド:生活保護受給者への医療扶助削減 「健康管理強化」は誰のための政策? | 毎日新聞

    貧困に苦しむ人たちに対するバッシングへの抗議デモに参加する人たち=東京都新宿区で8月27日、宮間俊樹撮影 自治体が申請者圧迫の懸念も 病気予防指導に人手回るのか 一見するといい政策のようだが、なぜかひっかかる。政府が生活保護を受ける人の健康管理を強化する方針を決めたことに、だ。受給者の生活習慣病の発症や重症化を予防し、医療費抑制につなげるというのだが、貧困問題に詳しい識者に話を聞くと、誰のための政策なのかという疑問が拭えないのだ。【小林祥晃】 「この政策が貧困からの脱出にどう役立つというのか。病気だけに着目しても意味がありません」。雇用や格差の問題を研究する和光大教授の竹信三恵子さんは、「健康管理の強化」にこう憤る。

    特集ワイド:生活保護受給者への医療扶助削減 「健康管理強化」は誰のための政策? | 毎日新聞
  • マンガ大嫌韓流について(閲覧注意)

    ※極めて差別的・卑猥な表現があるので閲覧注意です 先日発売された山野車輪の新作「マンガ大嫌韓流」読了。 参考文献が掲載されていないのもあって記述の根拠が不明瞭な事が多く、また既に議論し尽くされてデマと判明した情報を基に韓国人及び在日韓国・朝鮮人に対する憎悪を煽っており、悪意を持って描かれた漫画であると感じた。他にもニコライ2世が日人を猿=マカーキと罵っていたエピソード(司馬遼太郎の「坂の上の雲」が元ネタであり、ニコライ2世が日人をそのように侮辱していた事を示す当時の資料は存在しない)を紹介したりと、作者のリテラシー能力の低さが目立つ漫画だった。 ここではマンガ大嫌韓流の中での憎悪扇動表現について紹介する。 【グレンデール市での日人差別デマを用いての差別煽動】 グレンデール市において慰安婦像が設置された事で日人が差別を受けている事に関しては、 ・被害者からの通報が一件も無い事 ・現地

    マンガ大嫌韓流について(閲覧注意)
  • 年末年始だからこそ観てほしい貧困映画9選 - 脱貧困ブログ

    そろそろ新年ですね 皆さん、年越しは、どんなふうに過ごされるんでしょうか? たぶん、実家に帰って、紅白見て、そばって、初詣に行くってパターンだと思うんですよ。 で、気づいたんですけど、初詣の後って、暇ですよね(笑)、だいたい、みんな、「じゃあ、DVDでも借りに行く?」とか言って、TSUTAYAに行くんですよ でも、みんな考える事がいっしょだから、借りたい作品、全部レンタル中っていうパターンになるんですよね そこで、僕から提案です。 そんな時は、全然、レンタルされてない貧困をテーマにした映画を借りてみてはいかがでしょうか?(笑) おそらく、「年明けに貧困映画って、暗くない?」とか言って、みんな観ないと思うんですよ。 でもね、何かきっかけがないと、貧困をテーマにした映画って観ないんですよ(笑) ここは、騙されたと思って、借りてみませんか?オススメ映画を紹介しますんで! という事で、参りましょ

    年末年始だからこそ観てほしい貧困映画9選 - 脱貧困ブログ
  • 生活保護の根拠は血か働く意欲か - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    7月18日の最高裁判決については、すでにマスコミ報道や評論などで取り上げられていますが、少なくとも法律的ロジックに関していえば、判決文が1946年の旧生活保護法と1950年の現行生活保護法の規定ぶりの違いを理由に、こう述べていることにそれほど付け加えるべきことはありません。 4 しかしながら,原審の上記判断は是認することができない。その理由は,次のとおりである。 (1)前記2(2)アのとおり,旧生活保護法は,その適用の対象につき「国民」であるか否かを区別していなかったのに対し,現行の生活保護法は,1条及び2条において,その適用の対象につき「国民」と定めたものであり,このように同法の適用の対象につき定めた上記各条にいう「国民」とは日国民を意味するものであって,外国人はこれに含まれないものと解される。 そして,現行の生活保護法が制定された後,現在に至るまでの間,同法の適用を受ける者の範囲を一

    生活保護の根拠は血か働く意欲か - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 永住外国人生活保護訴訟最高裁判決について

    永住外国人生活保護訴訟最高裁判決について 永住外国人生活保護訴訟最高裁判決の言渡がありました。残念ながら、予想された通り、高裁判決のうち上告人(行政側)敗訴部分破棄自判で、 生活保護法を改正しない限り、外国人は行政措置による事実上の保護の対象となり得るにとどまり、現行法では法による保護を受ける権利を有しないというものでした。 日政府は、外国人は生活保護法による保護の対象外だという見解をとってきました。 現在生活保護を受給している外国人に対して行われているのは、「生活保護法による保護」ではなく、「生活保護法による保護に準じた権利性の無い一方的行政措置」(行政実務では「生活保護法の準用」と表現されています)だとされています。 そして、厚労省は「生活保護法による保護に準じた行政措置」の対象は、①「永住者」・「定住者」・「永住者の配偶者等」・「日人の配偶者等」のいずれかの在留資格を有する者、②

  • ハリー・ポッターは日本では生まれない - 能力つぶし社会的損失ひろげる機会の平等を保障しない日本社会(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    7年ぶりに新作が発表されたり、スピンオフ映画が製作中であったり、USJで新エリアができたりで再度話題になっている『ハリー・ポッター』。うちにも原作がありますが(上の写真)、ハリーにまつわる立命館大学教授・唐鎌直義さんと広島女子大学教授・都留民子さんの指摘を紹介します。 ▼私が企画した唐鎌直義さんへのインタビューのごく一部です。 日生活保護受給者が少ないことが問題貧困世帯の9割が生活保護を受けられず暮らす異常な日社会――今とりわけ生活保護バッシングが激しく、経済大国日において餓死や孤立死が頻発するような状況です。一番大きな問題は、生活保護を受給するためのハードルが高いということです。簡単にいうと、丸裸状態にならないと生活保護を受けるのが難しいという仕組みになっているのです。簡単に人は丸裸状態にはなれません。とりわけ今の日社会の構造からいうと、どんなに貧しい高齢者でもある程度貯金

    ハリー・ポッターは日本では生まれない - 能力つぶし社会的損失ひろげる機会の平等を保障しない日本社会(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 1