タグ

男女に関するmani023のブックマーク (8)

  • 同僚女性から集団モラハラでフルボッコにされた

    先日、会社の部署の同僚と飲みニケーションに行った。 ウチの部署はデザイン系ということもあって、滅多に部署全員(と言っても10人前後)で飲みに行くことはない。 俺は中途採用ということもあり、部署全員と飲みに行くのは初めての機会だった。 さて、宴会も盛り上がってきて、たまたま恋愛トーク的なノリになったとき、 俺は軽い自己開示のつもりで三十路過ぎても彼女いないよ、という(男同士ならそこそこウケる)鉄板ネタを開示してみた。 すると、どうだろう。会社の同僚女性がよってたかって俺を精神的に叩きまくる。 切なくなるから言われた台詞をいちいち書くつもりはないが、端的に言って人格否定のオンパレードだった。 挙げ句の果てに「お前みたいのが犯罪起こすんだろ!痴漢!ロリコン!警察突き出すぞ!」って、酔い過ぎだろ(汗) 別に変にフォローが欲しかったわけじゃなくて、単に話のネタを振っただけのつもりだった。 男同士なら

    同僚女性から集団モラハラでフルボッコにされた
    mani023
    mani023 2016/06/27
    貴重な体験談をありがとう。自分も気をつけたい。
  • 「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で:朝日新聞デジタル

    大阪市立中学校の男性校長が2月29日にあった全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと。仕事でキャリアを積む以上の価値がある。子育てした後に大学で学べばいい」などと発言していたことがわかった。市教育委員会関係者が取材に明らかにした。市教委は不適切発言として懲戒処分を検討している。

    「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2016/03/12
    言葉が足りないか間違っている。今の日本は早く家庭を持って男女平等に子供二人を育てる社会が望ましい、そんな社会をみんなで作っていきましょう。くらい言って欲しい。
  • 日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS

    博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。国際教育開発に携わってきた畠山勝太さんに、統計を読み解きながら、今いちど日の女子教育の課題について解説していただきました。(聞き手・構成/山菜々子) ――日は、日の女子教育の現状を畠山さんに伺えればとおもいます。カトマンズの出張中にお引き受けいただきありがとうございます。 いえいえ。よろしくお願いします。 ――シノドスでも「Education at a Glanceから見る日の女子教育の現状と課題」を2012年にご執筆いただきましたが、日の女子教育は諸外国と比べてどのような状態なのでしょうか。 その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますの

    日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS
    mani023
    mani023 2015/12/17
    親が女子への教育コストを控える傾向があるのかな。大学を無償化すればまた変わってくると思うけど。少子化を考えると女性の社会進出は必須だと思うので現状は悪い方向になってるな。
  • 男の人の気持ちってどうしたらわかるようになるんだろう

    初めて付き合った彼と別れてしまったんだけど、自分って男の人の気持ちがぜんぜん分からないことが身にしみた。付き合う前は、男なんてエロいことしか考えてないくらいの偏見を持ってて、そんな人間だから長続きしなかったんだなと今更実感してうわーってなってる。どこが好きだとか、どうされると嬉しいだとか、どうして欲しいだとか、そういうのってどうしたらもっと分かるようになるんだろう。注意深く見てれば、私でもわかったのかな。そうだとしたら、余計悔しい。受け身でも積極的にきてくれたのに、私が何も返せなかったのがもううんこっこーすぎてうんこっこーとしか言えない。相手を怒らせて、こっちもカッとなって、バツが悪くなって甘えて、なあなあのまま許してもらうみたいなの、20歳超えてからやってちゃあかんよなー。やっぱり注意深く見るしかないんだろうか。うんこっこーから脱出するために、何かいい方法はないのかな。ツイートする

    mani023
    mani023 2015/09/29
    男の自分でも女の気持ちは分からない。増田はそれを相手のせいにし無い良い人だと思う。自分も女に偏見あるけど増田見たいな人が居て少し見方が変わった。
  • 社会は自由になったが、結婚や子育てを考える時間的猶予は短くなった - シロクマの屑籠

    「何があれば、産めるの?」 - アラサーOLクソ日誌。 リンク先は、女性特有の問題や家庭状況の問題などなど、たくさんの着眼点が散りばめられているので、全体について安易なことを言いにくそうな文章だ。 それはそうとして、こういう時に私がいつも気にするのはエイジングの問題だ。 個人主義社会が浸透したことにより、イデオロギー上、私達は自由に歳を取れるようになった。が、主に生物学的与件によってエイジングには依然として制約がある。だから「自由に歳を取ったって構わない」「人生の決定を延長したって構わない」的にモラトリアムを延ばし続けていると、ある日、生物学的な意味で(ときには社会的な意味でも)エイジングの選択最適期間を逃していたと気づいて愕然とする――なんて事が往々にして起こるようにもなった。 そういう発想のもと、リンク先の文章を読み直すと、現代の二十代後半の男女――特に都市部で生活する男女――にありそ

    社会は自由になったが、結婚や子育てを考える時間的猶予は短くなった - シロクマの屑籠
    mani023
    mani023 2015/08/13
    大学、会社に保育施設を設けるのはどうだろう。出勤時間の調整も必要かな。相方が働いてる前提で学生結婚を推奨する。BI導入で月18万円なら相方も学生で良いので理想的かな。
  • 男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) - サイバーメガネのサザンクロスシティ

    2015-07-18 男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) 家族とは排泄を共有する共同体である。基的にいま日で多くなっている核家族の家庭では、男子トイレと女子トイレを別々にすることはほとんど行われていない。一家に1つのトイレを家族全員が共有することによって、家族は相互に結びついているのである。これは1LDKの部屋でも、六木の高級住宅でも田舎の一軒家でも変わらない。 トイレで排泄を共有することによって家族の紐帯が維持されているのである。 男子トイレと女子トイレがあるのは何故か 私達は小さい頃から、学校などには男子トイレと女子トイレの別があることが教育されて、刷り込まれている。実際、学校、会社、店舗、企業のオフィスには多くの場合、男子トイレと女子トイレが存在する(たまに小さい雑居ビルだと共有トイレだったりする)。 男子トイレと女子トイレを分ける必要があるのだろうか?私が今

    男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) - サイバーメガネのサザンクロスシティ
    mani023
    mani023 2015/07/18
    オフィスの共同トイレは可能。昔の職場がそうだった。公共施設や商業施設は全て個室トイレで防犯カメラが必要だと思う。
  • 婚活パーティーが苦手な人たちが、結婚相手に出会うために始めたらよいこと3つ - ずぼ子の日常

    2015-07-14 婚活パーティーが苦手な人たちが、結婚相手に出会うために始めたらよいこと3つ 雑感 こんにちは! (^-^)/ 雨ばっかりでいやになりますね。 先週、親戚が集まるイベントがあって、わりとセキララな婚活の話を聞いておもしろかったのでその話をしてみます。 婚活の場が苦手な人たちはどこで結婚相手を探せばいいのか 親戚に30代独身のQくんとPちゃんがいます。 人たちは集まりに来なかったのですが、Qくんのお母さんの「なかなか出会いがなくて。いい人がいたら紹介してね」という発言から婚活の話に。 でね、二人ともいい人だけど、パーティーや合コン自体が好きじゃないらしいです。 じっくり人とつきあって仲良くなるタイプなんですね。 来なら学校や職場で出会って人柄を知り、ゆっくり関係を育んでいくような交際があってるのに、出会いのない職場みたいです。 私も立パーティーとか逃げ出したい人なの

    婚活パーティーが苦手な人たちが、結婚相手に出会うために始めたらよいこと3つ - ずぼ子の日常
    mani023
    mani023 2015/07/14
    オチが良かったです。
  • 男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」

    りりぱ@通販あります @liliput これだけしっかりホールドするタイプを履いていてこんなに痛がるのか...甲が開いているタイプのよくあるパンプスだともっと痛いぞw / “男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース” htn.to/rUm7nW 2015-07-12 13:14:20 リンク ライブドアニュース 男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース 1日ハイヒールを履いて生活した男性の様子がYouTubeに投稿されている。よろよろとおぼつかない足取りで道を歩き、速く走ることは出来ないよう。仕事が終わる時間には、あまりの痛さに履き続けることができなかったという

    男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」
  • 1