タグ

ninjinkunに関するmasa0x80のブックマーク (7)

  • hitode909

    Satoshi ASANO (ninjinkun) on Twitter

    hitode909
  • ハロウィンでにんじんのコスプレをしました - ninjinkun's diary

    ハロウィン企画として、コスプレで出社しました。僕はにんじんを名乗っているので、当然にんじんのコスプレをするのが筋というものです。とりあえずコスチュームを探してみたのですが、大根のコスチュームは見つかるのににんじんは見つからないという不景気な世の中だったので、自作することにしました。 にんじんです!! ・・・この企画のきっかけは、アルバイトのid:sacco0627が社長のご子息時くんにカボチャの着ぐるみをプレゼントしたことから始まりました。時くんの勇姿を創造して顔をほころばせるid:reikonさん、なぜか自分で着ようとするid:jkondoさんたちと話しているうちに、みんなが仮装したら楽しそうだねという話になり、例によってjkondoさんが「それ、面白いやん!」と言って、企画が動き出しました。 終業後にロフトに通い、かざりやかぶり物を用意しながら、当日当にみんな仮装してくるんだろうか・

    ハロウィンでにんじんのコスプレをしました - ninjinkun's diary
  • インターンシップで見つけた“働く自分” | 仕事・キャリア | 就職ジャーナル 1日10分の社会勉強サイト

    博士前期課程1年生の4月、大手IT関連会社から内々定は得ていたものの、なんとなく「自分は当は大手より、小回りの利くベンチャーなどのほうが合っているのではないか」と悶々としていた浅野さん。そこへ、以前からユーザーとして面白い会社だと思っていた、はてなのインターンシップ情報をはてなスタッフのブログから知る。 「悶々としていた気持ちが晴れるかもしれないと、すぐに応募しました」 前半2週間は技術的な研修、後半2週間は各チームに配属され、実際に世に出るサービスの機能を作るという約1カ月のプログラムだ。 「前半の技術研修では、はてなの既存システムに新機能を付けたり、新しいシステムを作ることができる知識を0から教えてもらえるというもの。オリジナルテキストに沿って、はてなの社員の方にする研修と同じものを教えていただけたので、びっくりしました」 しかし、驚いている暇はないくらい、技術研修は甘くなかった。

  • http://twitter.com/ninjinkun

    http://twitter.com/ninjinkun
  • #1 2009年夏。はてなサマーインターンがやってきた | gihyo.jp

    2009年8月3日(月)から京都で、(株)はてなのインターンシッププログラム「はてなサマーインターン2009」が始まった。今年のインターンシップの参加者は、エンジニア6名、デザイナ4名。 昨年夏、参加者から好評を集めた「はてなインターン2008⁠」⁠。今年も昨年に引き続き、エンジニアとデザイナ(志望)の学生に向けて、それぞれオリジナルプログラムが用意された。プログラムは、講義/演習を行うトレーニング、および番サービスへの投入を視野に入れた実戦的な開発/製作を体験する実習の二柱で、実際の「はてなWebサービス」をテーマとしたインプット/アウトプットを存分に体験できる内容になっている。 Web業界に興味をお持ちの学生の方々にとってインターンシップは、実サービスの現場を覗ける格好のチャンス。今年の参加者たちもプログラミング経験、デザイン経験において格派の面々で、プレゼン形式で実施された

    #1 2009年夏。はてなサマーインターンがやってきた | gihyo.jp
  • はてなサマーインターン2009の募集が始まりました - ninjinkun's diary

    先週金曜から,はてなサマーインターン2009の募集が開始されました. http://www.hatena.ne.jp/company/staff/intern 私も昨年のインターンで文字通り人生が180度変わったので,何か面白いことを探している人,意欲のある人の参加を期待しています! このインターンの周知も兼ねて,先日取材を受けました. はてなでのインターン採用は今年が初めてだったため,入社2ヶ月の私がインタビュイーに・・・.私にとって初めてのインタビューということもあり,かなり緊張して何を喋ったかあまり覚えていないのですが,まとめて頂いた記事は普通に読みやすくなっており,編集という職能はすごいな,と感動しました. この記事には普通の就職活動をしていた自分が,インターンでどう変わったかがかなりリアルに出ていると思います.普通の就職活動をしていた自分,だけどもやもやした何かを抱えていて・・・

    はてなサマーインターン2009の募集が始まりました - ninjinkun's diary
  • インターンシップで見つけた“働く自分” | 仕事・キャリア | 就職ジャーナル 1日10分の社会勉強サイト

    博士前期課程1年生の4月、大手IT関連会社から内々定は得ていたものの、なんとなく「自分は当は大手より、小回りの利くベンチャーなどのほうが合っているのではないか」と悶々としていた浅野さん。そこへ、以前からユーザーとして面白い会社だと思っていた、はてなのインターンシップ情報をはてなスタッフのブログから知る。 「悶々としていた気持ちが晴れるかもしれないと、すぐに応募しました」 前半2週間は技術的な研修、後半2週間は各チームに配属され、実際に世に出るサービスの機能を作るという約1カ月のプログラムだ。 「前半の技術研修では、はてなの既存システムに新機能を付けたり、新しいシステムを作ることができる知識を0から教えてもらえるというもの。オリジナルテキストに沿って、はてなの社員の方にする研修と同じものを教えていただけたので、びっくりしました」 しかし、驚いている暇はないくらい、技術研修は甘くなかった。

  • 1