政府・与党は、ベビーシッターなどの保育サービスの利用料に対する国や自治体の助成について非課税とする方針を固めた。これまでは所得とみなされて課税対象になり、思わぬ増税につながるケースがあった。12月に…

「普通のママさん」達の声が政策に反映されるまでの1年間の軌跡。新宿区で「保育園の使用済みおむつ持ち帰り問題」が解決するまで。 これは区政関係者の皆さんの努力の賜物です。 しかし実はその裏には、変化を民間から後押しした「普通のママさん」達の活躍がありました。 この活動にissuesとして伴走させていただいていたので、当時を振り返る座談会の様子を記事にしました(本座談会は2019年7月に開催しました)。 登場人物 【新宿区の子育てを考える会】飯尾慶子さん、高橋純子さん、松本素奈桜さん、内山久美さん 【株式会社issues】廣田達宣(新宿区の子育てを考える会の活動を無償でサポート) 使用済みおむつを毎日持ち帰る大変さ【廣田】今日はよろしくお願いします!さて、まずは新宿区で「保育園の使用済みおむつ持ち帰り問題」が解決する前のお話を聞かせて頂けますか? 「新宿区の子育てを考える会」のリーダー・飯尾慶
呼吸が苦しくなるような事件が起きました。しかも、立て続けに。 ベビーシッターマッチングサービス大手企業の登録シッターが、派遣先の子どもに対する強制わいせつ罪で逮捕されたのです。 保育サービスを運営する組織の一員として、そしてひとりの親として、今回の事件はまさに背筋が凍るものであり、全く他人事とは思えません。 二度とこんな悲しい事件を起こさせないためにはどうすればいいのか、自分なりに考えてみました。すると、同社だけでなく保育業界全体の構造的な問題があることがわかったんです。 そのひとつが、過去に性犯罪の前科がある者でも普通に保育現場で働けてしまうことです。 小児わいせつは再犯率が極めて高い犯罪です。性犯罪者の前科を調べたところ、過去に子どもに対する性犯罪の前科がある者が84.6%もいたという調査結果があります。 参照元:平成27年版犯罪白書, 法務総合研究所 アメリカの研究等では、1人の性犯
悲しい事件 私達は、現役のベビーシッターとして働いている者です。 コロナ禍で、ベビーシッターが注目されていた中、4月24日にベビーシッターマッチングアプリの大手に登録していた元ベビーシッターが強制わいせつ容疑で逮捕されたとの報道がありました。 AERA dot.「シッターアプリ大手「キッズライン」で起きた ベビーシッター男児強制わいせつ事件の全容」 記事によると、元ベビーシッターが、保育していた5歳の男児のズボンを脱がせて下半身を触ったとされています。 その後、悲しいことに、2件目の事件が発覚し、6月12日、その容疑者が逮捕されました。 Yahoo!ニュース「キッズラインのシッター2人目、わいせつ容疑で逮捕 内閣府補助対象、コロナで休園中に母在宅勤務の隣室で」 これらの事件について考えると、胸が張り裂けそうになりました。 このことを親に伝えた子どもは、どんな気持ちだったのでしょうか? また
今までも、環境問題や人種差別、政治の問題も、違和感があったことについては署名活動に参加したり、情報拡散をしたり、声を上げてきました。 でも、がっつり関わっているプラットフォームの今回の動きに関しては、ただでさえマッチングサービスのため横のつながりが浅く一緒に手を取り合うのが難しい「私たちが」声を上げないと、声を届けないと、変わらない、黙認したことになってしまう、という危機感を抱きました。 6月5日 おそらく女性シッターには初めて本社から電話が来る男性シッターの利用一時停止が発表されてすぐ、男性シッターには電話が説明の始まったよう。一方で私は、自分と仲間たちで作ったシッターのFBのコミュニティに「オンラインで話しませんか」という投稿を投下。経沢社長も入っているので、投稿を見たのだろう、数時間後には男性の社員さんから電話が来る。 感情の整理ができないまま、「男性シッターにも理解をいただいている
たぶん、タイトルにあることがそれぞれ複数折り重なって発生確率が上がっていった事件だと私は思いました。 以上が言いたいことで、以下はすべて蛇足です。お好きな人だけどうぞ。 キッズラインで起きた二度の児童わいせつ事件とは まだ容疑段階ですが、『キッズライン』という主にシッターと親を繋ぐマッチングサービスで昨年11月と今年5月の二度、それぞれ別の人物による児童わいせつ事件がありました。 詳しくは、著書に『「育休世代」のジレンマ』のある中野円佳さんの、 「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~ (光文社新書) 作者:中野 円佳 発売日: 2014/10/17 メディア: Kindle版 次の2つの記事にあります。フラッシュバックもありえますし、小さな子どもを育てている親御さんは閲覧には注意してください。 【独自】キッズライン、別のシッターによる性被害の証言。突然の男性活動停止の背景に
ベビーシッターの仲介大手キッズライン社が、自社サービスに登録をした男性による男児わいせつ事件を受けて、今日キッズライン社に登録している男性シッター全員に対して「利用の一時停止」を含む措置を発表したようです。 シッターが預かり中の「わいせつ容疑で逮捕」の衝撃、キッズラインの説明責任を問う|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-214061 【男児強制わいせつ勃発「キッズライン」で見える、 自宅で子どもを任せられる他人の線引き問題】 | BEST T!MESコラム https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/497703/ 自社でもリリースを出していましたが、この対応しかキッズライン社にできなかった理由は明白で、いままでフリーエントリーに近いシッター登録を希望者に行わせ、シッターの能力や
■“あたかも自社だけが問題だったわけではない”という横柄な態度と嘘くさい弁明 ベビーシッターのマッチングアプリ「キッズライン」を利用して、利用者から預かった男児の下半身を触ったとして、元保育士の男が逮捕されたという報道がありました。 第11回ベストマザー賞2018を受賞したときの起業家の経沢香保子氏。 〇男児にわいせつ容疑、シッター28歳男逮捕 両親、アプリで依頼 警視庁|朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S14453729.html 第一報ではこのアプリ名や運営会社の報道はありませんでしたが、やはりと言いますか、その後の追加報道で経沢香保子さんの経営する「キッズライン」であると名指しで記事になりました。橋下浩史さん、グッジョブ。 〇シッターアプリ大手「キッズライン」で起きた ベビーシッター男児強制わいせつ事件の全容|AERA dot.
3~10歳が大切! “一生子どもを守る”日々の言葉かけがマンガでわかる 「なんでママは立っておしっこしないの?」と聞かれたら、 「知らないおじさんに髪をひっぱられた!」と子どもが泣いて帰ってきたら、どうしますか? おうち性教育=子どもを守るための教育です― 本書は、「うちにも赤ちゃんはくる?」といった突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができます。毎日の家族の会話で子供を守り、これからの時代を生き抜くための力を養う「おうち性教育」をはじめましょう。 ほかにも“こんな時どうする?”がわかります! ○親でも勝手に触らない「プライベートパーツ」○防犯のための「NO・GO・TELL」○一緒にお風呂に入るのはいつまで? ○娘がスカートめくりされた… ○子どもがAVを見ていたら?○“出産
2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。 少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見ていただきたいので、ぜひtwitterやFacebook等での拡散をお願いしたいです!) EdTech業界全体が、全ての学習者や学校の先生方のために何かできることはないかって動いています。 ================= ・今回の取り組みについて、FNNプライムで取材をしていただきました。 ・今回の取り組みについて、自民党本部でヒアリングをうけてきました。 ================= ※2
リンク 朝日新聞デジタル 【まとめ】全国の小中高校に臨時休校を要請(27日):朝日新聞デジタル 中国の湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染が日本国内でも拡大しています。新型コロナウイルスに関するニュースをタイムラインでまとめています。■全国の小中高校に臨時休校を要請(27日… 11 users 1230 N高等学校・S高等学校・R高等学校 @nhigh_info 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校の公式Twitterアカウントです。#N高 #S高 #R高 に関する情報・行事の様子などをご紹介します。なお、このアカウントは発信のみで個別のご返信には対応しておりません。ご質問等は公式サイトのお問い合わせをご利用ください。 nnn.ed.jp
東京都のベビーシッター利用支援事業がネット上で物議を醸している。都は来年度から、利用者負担額を1時間あたり150円に減額することを発表。一見格安に思えるが、利用することで翌年の所得税が増える仕組みになっていることから、ツイッター上では「ヤクザのやり口」「詐欺でしょ」といった声であふれている。 キャリコネニュース編集部では、都の担当者に取材した上で、助成金をもらうと本当に損をするのか試算してみた。 「トータルで見れば、助成を受けたほうが安く済みます」と都担当者 同事業は少子化対策を目的に、都が2018年度から取り組んでいる助成金事業。通常は、認定事業者に頼むと1時間あたり2000円ほどかかるベビーシッター料金だが、これが150円で済む代わりに差額分を雑所得に含むことで翌年の所得税が増える。年収200万円の場合は、毎月4万3800円増えることになる。 東京都によると、本年度の同事業利用者は、昨
4月復帰予定なのに、2月12日現在困ったことにむすめの保育園がいまだ決まらないたんごです。 昨年19年9月に「東京都のベビーシッター利用支援事業はちょっとアリエナイ」という記事を挙げました。TwitterがバズりNewsPicksでも取り上げられて、ブログのアクセス数が伸びました。*1 いままでその後を知らなかったのですが、いろんな方々が真摯に対応を続けて頂いていたことが分かりました。 本件の問題点の改善策として実質の負担額の明記を要望していましたが、東京都では対応が行われて、31年度の東京都のベビーシッター助成のページにはモデルケース税額が表示されていました。これである程度の税額がつかめるようになりました。東京都のご担当の方、ありがとうございました。*2 そして、都議会議員の藤井あきらさんが税務署に確認し調査を続けてくれていました。*3 そして、一番驚いたのは、昨年11月の財政金融委員会
キャリコネニュースの試算記事と、昨年から声を上げておいでの方のブログ記事(続報)をリンクしておきます。 (2020.02.13. 19.29.追加) リンク キャリコネニュース 本当に損なの?東京都のベビーシッター1時間150円の支援事業 実際に計算してみた 画像はキャプチャ 東京都のベビーシッター利用支援事業がネット上で物議を醸している。都は来年度から、利用者負担額を1時間あたり150円に減額することを発表。一見格安に思えるが、利用することで翌年の所得税が増える仕組みになっていることから、ツイッター上では「ヤクザのやり口」「詐欺でしょ」といった声であふれている。 キャリコネニュース編集部では、都の担当者に取材した上で、助成金をもらうと本当に損をするのか試算してみた。 「トータルで見れば、助成を受けたほうが安く済みます」と都担当者 同事業は少子化対策を目的に、 4 リンク にこいち育児 9
福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i
追記:2月10日のニュースリリースに関するお詫びを配信いたしました(2月12日) 深刻化する待機児童問題の対策の一つとして、東京都が2018年12月より開始した「東京都ベビーシッター利用支援事業」。 0〜2歳児クラスで待機児童となった子どもが、認可保育所に入園するまでの間、1時間あたり250円でベビーシッターを利用しての復職が可能となるとして東京都が事業を展開してきましたが、2020年4月1日から、1時間あたりの親の負担額を250円から150円にすることが発表されました。 【東京都の発表】 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.html ※例:1日8時間(9時〜17時)・週5日本事業を利用した場合 今まで月4万円(交通費別)かかっていた費用が、4月1日からは1時間150円で利用できる
人生は勉強である。 子供ができてからというもの、自分の人生と向き合うことが増えた。その結果、やりたいことがたくさん溢れ出してきて、子育てによって圧倒的に時間がないながらも、子育て前に比べて圧倒的に学べることが増えたと感じる。 勉強に勉強を重ねて人生をより豊かにすべく、日々を送っている。そんな私の勉強方法をここに記す。 以前以下エントリにまとめた日々の勉強方法の工夫部分を、それから今までのアップデートも含めて更に増強したのが本エントリである。 dekotech.dekokun.info やりたいことをオーバーラップさせる 人間というのは欲張りなもので、費やせる時間に対してやりたいことはいつだって多い。私はコンピュータサイエンスも学びたいし(参照:コンピュータ・サイエンスやりたくなって1年ちょっとコツコツやってる/やったことたち - でこてっくろぐ ねお)、第三次世界大戦に備えるべく英語も学び
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く