タグ

サーバに関するmeganemegane103jpのブックマーク (11)

  • CentOS6でサーバを構築する際におこなっている基本設定 - オープンソースこねこね

    2016年にもなって今さらという感じですが、CentOS6でサーバを構築する際の自分がやっている初期の基設定、確認事項をまとめておこうと思います。 CentOS6のサポート期限が2020年までで、自分が今後メインに使っていく環境もCentOS7などに移行しようと思っています。遅まきながらローカルのVirtualBoxにCentOS7をいれていろいろ試していますが、CentOSは6と7で大幅な変更がなされ、今まで普通に出来ていたことを一から学び直す必要があったりしてツライ日々ではあります。 このように徐々にCentOS6から離れていくことになるので、そのあたりの記憶が急速に失われていく前に、今まで書いたメモなどを元に情報を整理しておこうかと思い立ったのがきっかけです。 ※ここではサーバのロールにかかわらず行う基的な作業をまとめています。通常この環境の上にWebサーバ(httpd, ngi

    CentOS6でサーバを構築する際におこなっている基本設定 - オープンソースこねこね
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2016/03/25
    Centos5から6は意外と楽ちんだったけれども、6から7は大変そう。。
  • Linuxでswap最適化を行って物理メモリを限界まで使い切る

    Linuxでサーバを運用していると、メモリ不足でSwapが発生することがあります。で、このSwapなのですが、発生頻度を少しだけ調整できます。デフォルト設定だと、物理メモリに余裕があってもSwapが発生します。これを調整すると、少しだけSwapの発生を抑えることができます。 設定しておくと幸せになると思います。 ■パラメータ 下記のファイルに0〜100の数値が記載されています。 /proc/sys/vm/swappiness この数値を0にすると、物理メモリを使い切るまでSwapを発生させません。100にすると、とにかくSwapするようになります。パフォーマンス激落ちです。デフォルトは60です。この数値を0にしてしまえば、数値を1以上に設定すれば、メモリを最大まで使い切るようになります。 追記 2016/3/25 はてなブックマークのコメントで、swappinessを0にするとOOMKil

    Linuxでswap最適化を行って物理メモリを限界まで使い切る
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2016/03/25
    のSwap発生のチューニング。物理メモリを限界まで使い切る方法
  • ZabbixからMysqlのクエリ実行状況を監視するまでの手順

    ■ZabbixのTemplate_App_Mysqlで監視できる項目 まず、このTemplate_App_Mysqlで何が監視できるかを紹介します。だいたいこんな感じのことが監視できるみたいです。 ・一秒間にクエリが何回処理されたか ・送信・受信のデータ量 ・slow-queryの数 ・Mysqlプロセスの起動状態 データの転送量やクエリが一秒間にどれだけ実行されたのか等の情報がわかるので、【Mysqlサーバがどれだけの性能が必要か】目安がわかると思います。 ■設定の手順 まず、.my.cnfというファイルを指定のディレクトリに作成します。これを行わないと、Template_App_Mysqlテンプレートをホストに追加したとき、ZabbixがMysqlにログインできずにデータの取得ができなくなります。 mkdir /var/lib/zabbix vi /var/lib/zabbix/.my

    ZabbixからMysqlのクエリ実行状況を監視するまでの手順
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2016/03/09
    zabbixでmysqlを監視するまでの手順
  • Web開発者が恐らく知らない、SSLについて知っておくべきこと | POSTD

    2015年、Web開発者は以前よりもSSLに関する理解を深めています。そうしたWeb開発者たちがHacker Newsを読むなら知っておくべきことを以下に挙げてみます。 ドメイン認証(DV)証明書は Let’s Encrypt から無料で取得することが可能。 拡張認証(EV)証明書 は CertSimple かいくつかのチェックののちの支払いで取得することが可能。これが我々のやり方。 Mozilla SSL Config Generator を使用すれば、サポートしたいブラウザに対して、サーバを可能な限り安全に設定することが可能。 完了後に SSL Labs を使って全てをチェックし、A評価獲得を確認しましょう。そうでなければ人に小言を言われます。 その他はどうでしょうか。我々の顧客から寄せられる最も多い質問について、回答を紹介していきましょう。 1. Chromeで”古い暗号スイート”を

    Web開発者が恐らく知らない、SSLについて知っておくべきこと | POSTD
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2016/01/23
    SSLって意外とわかりにくいし、不具合起こすと結構面倒くさいことに。。
  • CentOSにphantomjsをインストールする手順

    ■必要なライブラリをインストールする まずは必要なライブラリをインストールします。コンパイルを実施するために必要なファイルがほとんどです。PDFを綺麗に出力するためのフォントもついでにインストールしておきます。 yum install gcc gcc-c++ make git openssl-devel freetype-devel fontconfig-devel qt-devel yum install freetype-devel fontconfig-devel ipa-gothic-fonts ipa-mincho-fonts ■gitでソースコードを取得する gitコマンドを利用して、phantomjsのソースコードを取得します。 git clone git://github.com/ariya/phantomjs.git cd phantomjs git checkout 1

    CentOSにphantomjsをインストールする手順
  • IPv6の設定が原因かも。サーバの通信が遅い時に確認すること

    プログラム上でdigコマンドを使って、情報を取得するという実装をした時に発生した現象です。とにかくネットワークの速度が遅く、使い物になりませんでした。OSはCentOS6.5でした。 ■digコマンドが遅い 症状としてとにかく、digコマンドの完了がおそい!30秒くらいかかっていたのです。普通にローカル上だと2秒くらい出終わっていたので、10倍時間がかかっていました。 ■原因 どうやら、ipv6IPアドレスの指定が問題だったようです。 CentOS6辺りからIPv6がデフォルトで設定されうようになっているようです。そのVPSでは、ネットワークがIPv6に対応していませんでした。そのため、IPv6がサーバで有効になっていることで、問題が発生していました。 以下の様な動きになっていました。 ・IPv6でまず検索 ・IPv6タイムアウトまで待つ ・ipv4で次に検索 というわけでIPv6を無効

    IPv6の設定が原因かも。サーバの通信が遅い時に確認すること
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/11/14
    IPv6が正しく設定されていないネットワークでIPv6が有効になっていると、いろいろ影響が出る。
  • セッションをNFSで共有するとApacheがおかしくなるのでmemcacheでの共有にした

    NSFでセッションの共有はしてはいけません。 ロードバランサーを利用して、アプリケーションサーバを2重化したとき、PHPのセッションを何らかの方法で共有する必要があります。このとき、NFSでディスクを共有し、2つのサーバのセッションファイルを共有しようとした時の話です。 NFSで書き込みが発生するシステムを共有すると微妙です。 ■起こった現象 一定以上負荷がかかると、apacheのディスクIO待ちが発生しプロセスが待ち状態になってしまいました。一度発生すると、プロセスが溜まり続けます。 結果、ロードアベレージが100以上になっていました。このとき、CPU使用率は非常に少ない状態です。プロセスが多くなっているので、メモリが大量に消費されていました。 まとめるとこんな現象です。 ・CPU使用率は低い ・ロードアベレージが異常に上がる ・プロセスがたくさん上がっているので、メモリをいつぶしてい

    セッションをNFSで共有するとApacheがおかしくなるのでmemcacheでの共有にした
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/11/13
    NFSで共有するとapacheがおかしくなる症状の対応
  • メールが正しく相手に届くPOSTFIXの設定【送信専用】

    Webサービスを実装している時に、そのシステムからメールを送信することがあると思います。会員登録やパスワード忘れの対応など、まだまだメールを利用します。そのシステムから送信したメールが迷惑メールに入ったり、なりすまし判定されたりしないようにするための、postfixとMXレコードの設定方法のサンプルを紹介します。 全体の大きな手順の流れとしては以下の二点となります。また、送信元のドメインが必要となります。 ・postfixの設定 ・DNSの設定 以下に手順を示します。 1.postfixのインストール 例によってyumでインストールします。 ついでに、自動起動もonにしておきましょう。 yum install postfix chkconfig postfix on 2.設定ファイルの変更 次にpostfixの設定ファイルを変更します。 対象ファイルは以下のファイルとなります。 /etc/

    メールが正しく相手に届くPOSTFIXの設定【送信専用】
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/10/22
    メールを正しく送り届けるための設定サンプル
  • クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。機械学習グループの深澤(@fukkaa1225)です。 先日、Amazon Bedrock が一般利用できるよう(GA)になりました 。記事ではこちらを用いて RAG(Retrieval-augmented generation) アプリケーションを作成してみた様子と、他 LLM モデルとの比較結果についてご紹介します。 Amazon Bedrock とは aws.amazon.com 公式サイトより文言を引用します。 Amazon Bedrock は、Amazon や主要な AI スタートアップ企業が提供する基盤モデル (FM) を API を通じて利用できるようにする完全マネージド型サービスです。そのため、さまざまな FM から選択して、ユースケースに最も適したモデルを見つけることができます。Amazon Bedrock のサーバーレスエクスペリエンスにより、すぐに FM

    クックパッド開発者ブログ
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/09
    いろんなデザインとかパターンが考案されているのですね。10年前には考えられなかった。
  • SELinuxの無効化方法 設定方法 使い方について

    SELinuxは強制アクセス制御(MAC:Mandatory access control)とよばれる管理者による権限管理機能を提供する仕組みのひとつです。FISC(金融情報システムセンター)やNISC(内閣官房情報セキュリティセンター)などのガイドラインには強制アクセス制御に関する規定が存在し、もともとは政府の規定を満たすために作成されたのがSELinuxらしいです。 以上の説明やアットマークITのような経営者向けサイトを見ると、SELinuxは、いかにもコンサルタント様が導入を検討しそうな素晴らしい機能ですが、運用を行うのは至難の業です。 以下、私がSELinuxハンズオン – hbstudy #28に参加した時のメモを記します。何となく読んで頂きSELinuxの運用が如何に難しいかを悟って頂けると幸いです。なお、実務でのお役立ち度は期待しないでください。私がSELinuxを勉強して役

    SELinuxの無効化方法 設定方法 使い方について
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/02
    このSELINUXの項目の綴りを間違えると再起動したときにkernel panic起こすのです
  • サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記

    はじめに サーバを運用したり環境を構築したりしていて「あれ。あのプロセスで吐いてるログどこだっけ・・」など困るときがあります。 そんなときに頼りになるかもしれないコマンドを 3つご紹介します。 @madeth 師匠に教えていただきました。 1. proc でプロセスが使っているファイルを見る 困ったこと プロセスの吐くログのパスがどうしても分からない・・。 解決法 (編集 2014/09/10) 知りたいプロセスの ID を調べます。 $ ps aux | grep unicorn deploy 3335 xxx xxx xxx xxx X XX 15:14 0:07 unicorn master -c /var/www/myproject/unicorn/staging.rb -E staging -D プロセスID (この場合は 3335) をもとに root 権限でファイルディスクリ

    サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/01
    サーバメンテ時に必須のコマンド。こういうまとめ方をするとわかりやすいですね
  • 1