そしたら 映像の美しさならブルーレイ、感情の奥行きなら綾波レイ。 だって。 ヒューッ!

曖昧な「ミンスク合意」、ウクライナでロシアが譲らない理由-QuickTake Marc Champion The national flag of Belarus flies on a state building above a statue of former Communist Party founder Vladimir Lenin on Independence square in Minsk, Belarus, on Wednesday, March 16, 2016. Photographer: Andrey Rudakov/Bloomberg ロシアのプーチン大統領がウクライナ国境付近に自国軍を集結させている中で、フランスとドイツは米国の支援の下、両国が関わった「ミンスク合意」の履行こそが外交的解決に向けた最大のチャンスだと主張している。しかし、この合意は複雑かつ争点も多い
自由エネルギー原理は神経科学者や哲学者や心理学者などの様々な分野の学者によって議論されている注目の理論だ。日本でも紹介され始めて研究が進みつつある。ただそれらを見ていると自由エネルギー原理についての議論がいかに曖昧かが十分に理解されていないように感じる。実際には自由エネルギー原理は必ずしも明確な科学理論とは言い切れず、その解釈も様々である。そこで注意すべき点をここでは幾つか示すつもりだ。 自由エネルギー原理は理論についての理論だ 自由エネルギー原理とはフリストンによって提示された脳に関する理論であり、脳に関する統一的な理論だと言われる。初期の頃は予測符号化と強く結びついていたが、強化学習などとも結びついてより射程の広い理論となっている。さて、ここで最初に問題にしたいのは自由エネルギー原理と予測符号化との関係だ。予測符号化とは感覚運動について説明する数理的な科学理論である。自由エネルギー原理
常勤の大学教員:個人事業主としての青色申告について 私は現在、常勤の大学教員で、年収は900万円ほどあります。今年、個人事業主の申請を行いました(アカデミックサポート:講演やweb販売などを通し、様々な学術支援を行う事業)。現在、大学の収入のほかに、①文科省の研究員の給与(10万×12ヶ月=年120万程度,給与扱い)、②他大の非常勤講師(3万×6ヶ月=年18万程度,給与扱い)、③高校生を対象とした作問(振込不定期・年間70万程度, 謝金扱い・契約期間は来年度末まで・大学も了承済み)、⑤講演料(不定期・今年は現在まで4回ほど・8万程度)があります。このうち、③と④は個人事業主の仕事の範疇と考え、次回青色申告を行おうと考えております。残念ながら、並行して行っているwebページ作製代行や画像販売の活動は芳しくなく、現時点でこちらの収益はほとんどありません(2000円くらいです)。このままですと、
本務校以外からの収入が20万円以上ある場合は確定申告が必要である. 国税庁のHPに「給与所得者でも確定申告が必要な人」の条件として法令で定められている.詳細を知りたい方は下記を参照.(平成29年4月現在法令等) No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|所得税|国税庁 確定申告が必要な理由を述べようと思う. 本務校が行う年末調整で所得税は,その年の給与所得から控除額を引いた課税所得金額に基づき計算される.よく言うところの累進課税で,課税所得が300万円であれば税率が10%なので,3,000,000円×0.1-97,500円=202,500円の所得税となるが,4000万円を超えると税率が45%なので,40,000,000円×0.45-4,790,000=13,210,000も所得税を納める必要が生じる.(平成29年4月現在法令等で計算) No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁 非
クロ犬教授のつぶやき 教員採用、学生とのコミュニケーション、大学の経営...大学のちょっとした小話を書いていきたいと思います。 毎年2月に入ると、少し憂鬱になる。前年末までの確定申告があるからである。専任教員の人たちのやり方は様々。勤務校の給与所得しかない教員は、勤務先の年末調整で終わるので、何もしなくてもいい。しかし、他校の非常勤講師、セミナー・講演会の講師、雑誌等の原稿料、企業の社外取締役など副業は様々で、確定申告の対応もいろいろ。支払先が多く、副業収入が勤務校の給与収入を超える教員は、事業所得と称して個人事業主、青色申告を行う者も中にはいる。 大学教員の様々な業務負担を考えると、勤務先の給与を超えるような副業収入なんて考えられないが、テレビの解説者や社外役員を兼任して大稼ぎできる人はとてもうらやましいが、学生や他教員に影で何を言われるかが怖くて、実際、自分がやるかと言えば、やりたくな
「謝ったら死ぬ病」をご存知だろうか? どんなに証拠を突き付けても、絶対に非を認めない人だ。 プライドの高さや負けず嫌いといった性格的なものよりもむしろ、過ちを認めることが、自分の命にかかわるものだと頑なに信じている。すなわち、「謝ったら死ぬ」という病(やまい)に取り憑かれている―――そんな人がいる。 もちろん、想像力が衰えて視野が狭く、無知な自分を認めたがらないような頑固者なら、可哀そうに思えども理解はできる。 だが、第一線で活躍する知識人や学者で、ものごとを客観視できるはずなのに、この病気に罹っている人がいる。それどころか、その優れた知性を用いてコジツケを考えだし、論理を捻じ曲げ、のらりくらりと言い逃れる。 なぜ、あの人は、あやまちを認めないのか? ずばりこのタイトルの本書を読んだら、疑問が氷解した。 それと同時に、「謝ったら死ぬ病」は私も罹患していることが分かった。「あの人」ほどは酷く
AWS(Ubuntu)でJupyter Notebookを起動して、クライアントPC(Windows)からアクセスする方法について紹介する。 1.環境 <AWS> <クライアントPC> 2.AWSでEC2インスタンスを作成する 1. インスタンス作成 2. AMI選択 3. インスタンスタイプ選択 4. セキュリティグループの設定 5. EC2インスタンス起動 3.Tera TermでAWSサーバにアクセスしJupyter Notebookサーバを起動 1. AWSのEC2のインスタンスページからパブリックIPを確認 2. Tera Term起動 3. 機械学習フレームワーク選択 4. Jupyter Notebookのセキュリティ設定 5. Jupyter Notebookのコンフィグファイル設定 6. Jupyter Notebook起動 4.クライアントPCからJupyer Note
地に足の着かないAI論 表現者クライテリオン最新号の特集テーマは「SDGs/AI批判序説」というもので、私は「AIの知能観――シンギュラリティ論に惑わされないために」という記事を書いています。思想誌でAI(人工知能)批判というと、 「AIが人間に追いつくことはない」 「AIの安易な導入には弊害がある」 というような内容を想像する人もいるかも知れませんが、私が言いたいのはそういうことではありません。AIの周辺では「言葉の定義」も「現存する技術との対応関係」も定かでない言説が飛び交いがちで、礼讃論と懐疑論のいずれも地に足が着いていないと感じることが多いので、まずは現代の人工知能技術の特徴を大まかにでも確認して頭を冷やしたほうがよいのではないかという話です。 また、AIが話題に上ると、すぐ「機械が人間に追いつき、追い越すことは可能なのか」という議論をしたくなる人は多いと思うのですが、そもそも「追
ChatGPTの「GPT」はGenerative Pretrained Transformerの略であり、TransformerというのはGoogleが2017年に発表した『Attention is all you need』という論文で提案されたディープラーニングの画期的なアーキテクチャで、その論文のタイトル通り「Attention」という機構だけを使い倒している点が特徴的である。 ……という話は色々なところで紹介されているのだが、私のような素人が読むと誤解してしまうような記述も少なくない。 「仕組みを分かっていない人がいい加減な説明をしている」というよりは、「仕組みをよく知っている人が、素人の気持ちをあまり考えずに説明している」という感じで、悪気は全くないと思うし誤解するのは不勉強なこちらが悪いのだが、読むほうとしては困ることも多い。 そこで、にわか機械学習ユーザである自分がall y
オミータです。ツイッターで人工知能のことや他媒体の記事など を紹介しています。 @omiita_atiimoもご覧ください! 話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる! 注意:ChatGPTはまだ論文が出ていないため、細かい箇所は不明です。本記事では公式から出た記事およびInstructGPTの論文をもとにChatGPTの仕組みを探っていきます 本記事の流れ: 忙しい方へ ChatGPTとは GPT-3 InstructGPT ChatGPT まとめと所感 参考 0. 忙しい方へ ChatGPTは、InstructGPTをベースとしたモデルだよ InstructGPTは、「人間の好みに合った文を出力するように微調整したGPT-3」だよ InstructGPTの学習では、以下の3つが重要だよ GPT-3の教師ありファインチューニング Reward Modelの学習 RLHF(=Re
はじめに ChatGPTのインパクトが個人的にすごかったので、どういった学習が行われているのか、どういう課題があるのか等を理解しようと思い、OpenAIの記事をベースに情報をピックアップしてざっとまとめました。 あくまで私なりの解釈で情報を整理してまとめたものになりますので、いくつか専門性の低い分野に対しては曖昧な記述になっていたり、理解を誤って記載しているかもしれません。 もし間違い等がありましたらご指摘いただけると大変ありがたいです。 ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue 参考 ChatGPTは、OpenAIによって開発された、対話に特化した言語モデルである。 特徴としては、 前の対話内容に続く質問への回答が可能。 間違いを認めることもできる。 正しくない前提に対する異議を唱えることもできる。 不適切なリクエストには応じない。
AI研究団体・OpenAIが発表して話題を呼んだ対話型AI「ChatGPT」は、テキスト自動生成AI・GPT-3の派生形である「GPT-3.5」をファインチューニングした自然言語処理モデルです。チューリッヒ工科大学で機械学習とロボティクスの博士号課程に進んでいるダニエル・デュガス氏が、GPT-3が行っている数学的処理工程について解説しています。 The GPT-3 Architecture, on a Napkin https://dugas.ch/artificial_curiosity/GPT_architecture.html ◆入力/出力 まずGPTの「入力」とは一連のN個の単語のことで、「(入力)トークン」とも呼ばれます。そして、GPTの「出力」とは、入力トークンの最後に配置される可能性が最も高いと推測される単語です。例えば「not all heroes wear(すべてのヒーロ
吉野家の役員のくだんの発言については、特に非難したいとも擁護したいとも思わず、「生娘をシャブ漬けにしてる暇があったらうちの職場の近くに店をつくってくれ」ぐらいの感想なのだが(飲食店がほとんどないので)、「シャブ漬け」という喩えはそれなりに耳にする割に、えらい勢いで世間が怒っているなと感じた。まぁ、「生娘」のほうに怒っている人が多いのかもしれないが。 マーケティングの先生が、 あくまで(いちマーケティング学者の)私見ですが、マーケティング界隈において「シャブ漬け戦略」という用語は全くもって流通していませんし、通常「内輪」ですら使われていないと思います。— 関大岩本ゼミのアドミン (@AkinoIwamo) April 19, 2022 とおっしゃっていて、それはそうだろうと思う一方で、「しかし『シャブ漬け』っていう比喩はそれなりに聞くけど、どんな場面だっけ?」としばらく悩んで思い出したのだが
メルカリで古本を買って、その後取引完了入力と出品者さんの評価を1週間ぐらい放置してしまい、下記のようなメッセージがメルカリ事務局からきていた。 記載の取引は、事務局からの通知後も、お客さまによる受取評価がなかったため、事務局で取引を完了いたしました。 取引完了に伴い、出品者の売上に販売利益が反映しております。 なお、事務局評価は取引を完了させるための措置となります。 そのため、お客さまによる評価/評価コメントはできませんので、何とぞご了承ください。 受取評価の放置など、進行中の取引を放棄することは、出品者にとって大変迷惑な行為です。 繰り返し受取評価の放置を確認した場合は、警告や利用制限の対象となりますので、ご注意ください。 万一、本取引について、問題が発生している場合やご不明点がある場合は、「マイページ>お問い合わせ」より事務局までご連絡ください。 商品が届いたのは知っていたが、仕事やら
「プーチンはウクライナのファシストからロシアを守っている」なぜロシアではプーチン支持が“圧倒的”なのか? 背景にある「3つの分断」と“反プーチンの動き” 2月24日にロシア軍によるウクライナ侵攻が開始されてから、メディアやSNSではウクライナの悲惨な状況が飛び交っている。しかし、一般的なロシア人が今回の侵攻をどう見ているかは一向に見えてこない。 およそ20年にわたってプーチンを支持し続けてきたロシア国民は、今回のウクライナ侵攻をどう捉えているのか。元産経新聞モスクワ支局長で、大和大学社会学部教授の佐々木正明氏が解説する。 ◆ ◆ ◆ プーチンに反対しているのは「多くても10%程度」 ロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まった日から、ロシア国内では首都モスクワとサンクトペテルブルクを中心に大規模なデモが発生し、約1400人が逮捕されるなど「ロシア国内の反戦ムード」を象徴する出来事がいくつか報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く