タグ

Macに関するmiyamotsu38のブックマーク (33)

  • [Xperia_Report] iTunesとXperiaを同期【doubleTwist】 | ツブヤキ。

    iTunesで購入したり取り込んだりした音楽を、Xperiaでも聴きたい。 Media Goを使えば同期できるようなのですが、残念ながらMacは非対応の様子。 VMWareでWinXPも入れているのでそちらにDLすればいけるのかもしれないのですが、できれば余計な手間が無い方法で同期したい。。 ということでこちらのソフトを試してみました。 ケータイの機種に合わせて写真・音楽・動画を自動変換して転送「doubleTwist」 NTTドコモ・au・ソフトバンクモバイルなど対応機種は百種類以上 なんと! 百種類以上ってすごい。 でもXperiaも同期できるのかどうか…? まずはこちらからダウンロード。 アプリケーションフォルダにコピーし、立ち上げたら「create account」から新規アカウントを作成します。 するとメールが届くので、メール文内にあるリンクをクリックするとアカウントが有効にな

    [Xperia_Report] iTunesとXperiaを同期【doubleTwist】 | ツブヤキ。
  • Ustream実況用ニコニコ風Growlスタイル OreNama | Do It Myself

    関連記事 Macで H.264動画配信(Ustream+UstreamProducer 編) MacでH.264 動画配信(Justin.TV編) Macで動画配信(Ustream編) 2010.02.01 ver1.0b リリース GrowlのLimeChat用Style「OreNama(俺生)」 Ustreamのチャットなどを使用しながら、デスクトップ配信する方の為に! これはなに? Mac用情報通知PrefarencePane[Growl]用のStyle(スキン)です。 ニコニコ動画(生放送)のように、取得した文字列を右から左へ受け流します。 LimeChatに最適化してありますので、Ustreamなどで デスクトップやゲーム配信する方向けです。 説明 もともと僕が自分用に作成して使ってたものを修正して公開しました。 CSS-Animationを使用しているので、おそら

  • WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCMacで使えるよ!)2010.01.11 09:00 satomi Macユーザーにグッドニュース♪ LinuxWindowsアプリをぶち込んで使えるんで人気のツール「Wine」が、Macでも使えるようになりましたよ。 Wineと言えば、ライフハッカーが『Kindle for PC』をLinuxマシンで使う方法でフィーチャーしていた技ですよね。 Macで使うには無料ユーティリティ「WineBottler」っていうのを使います。これでWindowsプログラムをスタンドアローンのMacアプリとして動かせる別個のアプリバンドルに「瓶詰め」するんでございますよ~。 「WineBottler」を使うには、Windows EXE.をダウンロードしてWineBottlerアプリにドラッグ&ドロップ。

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)
  • Download - RDService

    About RDService このソフトウェアについて RDServiceは、東芝のHDD & DVDレコーダRD-X5で録画したMPEG2 PS形式の動画ファイルを、ネットワーク経由でMacヘダビングするソフトウェアです。 東芝のHDD & DVDレコーダの一部機種は「ネットdeダビング」という機能を備えています。 これは、ネットワークで接続したレコーダ間で、録画したMPEG2 PS形式の動画ファイルをダビングする機能です。 RDServiceは、このネットdeダビング機能を利用します。 動画ファイルをレコーダのハード・ディスクからMacへとダビングすることができます。 RDServiceの設定や実行は、MacOS Xのターミナルからコマンド入力で行います。 グラフィカルなユーザ・インターフェースは、今のところ用意されていません。 また、MacOS Xのファイアウォールの設定変更など

    miyamotsu38
    miyamotsu38 2009/12/29
    RDServiceは、東芝のHDD & DVDレコーダRD-X5で録画したMPEG2 PS形式の動画ファイルを、ネットワーク経由でMacヘダビングするソフトウェアです。
  • Snow Leopardで消えた「滑らかな文字のスタイル」を設定する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Snow Leopardで消えた「滑らかな文字のスタイル」を設定する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • GitHub - fletom/Noir: Noir is an elegant style for the Growl notification framework.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fletom/Noir: Noir is an elegant style for the Growl notification framework.
    miyamotsu38
    miyamotsu38 2009/12/12
    Noir is smooth and elegant style for Growl
  • yebo blog: Snow Leopardは32ビットカーネルがデフォルト

    2009/08/19 Snow Leopardは32ビットカーネルがデフォルト OSnewsによると、Mac OS X 10.6 Snow Leopardは64ビット対応と謳われているが、開発者に配られたゴールデンマスターと思われる10A432のリリースノートによると、デフォルトで64ビットカーネルやドライバでブートされるのはXserverのみで、他の全てのMacは32ビットカーネルとドライバとのこと。 機種 モデル名 K64の状態 Early 2008 Mac Pro MacPro3,1 利用可 Early 2008 Xserver Xserver2,1 でフォルト MacBook Pro 15/17 MacBookPro4,1 利用可 iMac iMac8,1 利用可 UniBody MacBook Pro 15 MacBookPro5,1 利用可 UniBody MacBook Pr

  • dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに

    dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • as/is » Safari での Google 検索をカスタマイズする (まとめ)

    Google 検索をもっと快適にするための Safari のカスタマイズ 自分の備忘録としてここいらでまとめておこうと思う。なお、Firefox や Opera を使用する場合も基的には同じ。 まずは基。これがないとはじまらない。 SIMBL SafariStand GreaseKit 上記3つの準備が終わったら以下の GreaseKit スクリプトをインストールする。 oAutopagertize 一式 一度使ったらもう手放せない。Google 検索の必需品。自動ページローダー。 En Google (Gulfweed 氏修正版) Google 検索の画面に、英語サイトの検索、英語インターフェース表示、日語インターフェース表示を切り替えられるラジオボタンを追加する。さらに、「検索」を押さなくても、ラジオボタンをクリックするだけで検索結果を表示してくれる。 Google + SBM

  • ***kisses from my dolis - MacBookとAirStationの設定

    ちょっとえちぃ女の子の落描き中心のまたーりサイトAirMacAirStationの接続の覚え書き 既にAOSSモードで動いているAirStationにMacBookを接続してみました。当たり前ですが、MacBookはAOSS非対応なので手作業での設定が必要です。浮草氏が「AirStationとAirMacの接続について書いているサイトはほとんどないみたい」と言われているようですので書いてみました。 既に繋がってるPCからAirStationの設定画面を出す AirStationの接続許可MACアドレスにMacBookMACアドレスを追加(MACアドレス制限をかけてない場合は不要) AirStationのSSIDと暗号化鍵を表示させる MacBookのネットワーク接続アシスタンスを実行 自分のAirStationのSSIDを選んで、暗号化鍵を入れる(暗号化鍵は桁数が多い上に、テキストボッ

  • MacBookのAirMacを buffalo AirStation AOSSにつなげる方法

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 今日はじめてMacBookを自宅に持ってきたので無線LAN(AirMac)でAirStation WZR-G144NHにつなげてみました。接続方法は以下です。 まずAirStation WZR-G144NHの管理画面を開きます。 http://192.168.11.1/ (ルーターモードの場合) http://192.168.11.100/ (ブリッジモードの場合) 私の場合はブリッジモードなので後者のURLをアクセス。 root/パスワードなし(デフォルト)でログインします。 右下の[AOSS設定情報]ボタンを押下。すると現在のAOSSの設定情報を見ることができます(画面キャプチャ)。 現在のセキュリティ情報 802.11g を見て、現在利用中の暗号化レベル、SSIDと、

    MacBookのAirMacを buffalo AirStation AOSSにつなげる方法
  • 【CleanApp】と【AppCleaner】を比較

    以前ブログで紹介した AppCleaner。 フリーで使えるアンインストーラーで随分重宝しているのですが、 昨日、より高機能なCleanApp を見つけました。 スクリーンショット これだけで、どれだけ機能に差があるかはお分かりだと思います。 では、詳しく見ていきましょう。 バージョン: 3.0.0b7(パブリックベータ) ライセンス: $10 (最終バージョンは$13の予定) コンセプトはAppCleanerと同じで、 アプリケーション体と一緒に関連ファイルも削除するというもの。 スクリーンショットを見ての通り、アプリケーション以外にも 環境設定パネルからのアンインストールが出来るようです。 いつも環境設定パネルからアンインストールするとき、 [Ctrl+クリック]で取り除くことは出来るものの、 しっかりアンインストールされているのか心配でしたが、 このアプリケーションでやると便利そう

    【CleanApp】と【AppCleaner】を比較
    miyamotsu38
    miyamotsu38 2009/10/12
    アンインストール時に関連ファイルも削除
  • Loading...

  • Path Finder 5が出たので試用してみることにした

    Path Finderのバージョンが5になったそうなので、体験版を入れてみました。 基的にFinderにはあんまり不満が無いのだけど、使い心地がよかったら購入しようかなって思っています。 とりあえず、見た目、全くFinderと違和感が無いのがなかなかによろしいですね。 そんな通常のウインドウ形態の他に、一つのウィンドウを2つの領域に分けて、それぞれ別のフォルダ・必要なら同じフォルダを見ることが出来るのもポイントが高いです。僕の使い方だとタブはあまり利用しないのではないかって予想しているのですけど、ウインドウを2つに割るってのは利用機会がありそうです。 ウインドウ右上の検索フィールドは、Finderのように単純にSpotlightへの入り口というわけではなく、いくつかの機能があります。もちろん検索にも利用できるのだけど、現在表示されているフォルダ内の要素を入力した名前や拡張子・種類でフィル

  • iPhoto のライブラリを移動する - [Mac OSの使い方] All About

    大切な写真が保存されている iPhoto のデータは、通常は「ホーム > ピクチャ > iPhoto Library」に保存されています。 iLife '04 以降の製品に付属する iPhoto から、これらのライブラリを移動する機能などがウラワザとして追加されているのをご存知ですか? iPhoto ライブラリを変更 この機能を利用する方法はとっても簡単。iPhotoをダブルクリックしてから起動してくるまでの間、キーボードの option キーを押したままにします。 iPhoto が起動してくると、目的のライブラリを作成したり、切り替えたりすることができるダイアログが表示されます。iPhoto が完全に起動するまで、キーを押し続けるのがポイント。 ライブラリを新規に作成する場合は、“ライブラリを作成…”ボタンを押します。現在使用しているライブラリとは別のライブラリに切り替えたい場合は、“ラ

    iPhoto のライブラリを移動する - [Mac OSの使い方] All About
    miyamotsu38
    miyamotsu38 2009/04/29
    iLife '04 以降の製品に付属する iPhoto から、これらのライブラリを移動する機能などがウラワザとして追加されているのをご存知ですか?
  • as/is » Mac の Dock からアプリケーションのアイコンを消す

    新しもの好きさん経由で知った Dockless というアプリ。簡単な操作で Dock アイコンの表示/非表示を切り替えることができる。これがなかなか便利だ。 普段から常駐させているアプリケーションで、Dock からアクセスすることがないものは、邪魔なので Dock に表示させたくない場合がある。たとえば、 Hardware Growler というアプリケーションがあるが、このアプリケーションは様々なハードウェア関係のアクションを Growl で通知してくれる。私は、このアプリケーションを常時起動させたままにしているので、Dock 上のアイコンを使う機会はない。狭いデスクトップだ、使わない Dock アイコンは非表示にしてスペースを節約したいところ。アプリケーションによっては、オプションで Dock アイコンを非表示にできる場合もあるのだが、Hardware Growler にはそういうオプ

    miyamotsu38
    miyamotsu38 2009/04/25
    こうした Dock アイコンの非表示化は、実は Dockless がなくても実現できる。アプリケーション・パッケージ内の Info.plist を編集して、 LSUIElement 1 というパラメーターを追加するだけで、Dock アイコンは非表示になる
  • 【NEW】Mac OS X 10.5のTime Machine機能を使用してLinkStation、TeraStationへバックアップする方法

    【NEW】Mac OS X 10.5のTime Machine機能を使用してLinkStation、TeraStationへバックアップする方法 【No.130273】 【NEW】Mac OS X 10.5のTime Machine機能を使用してLinkStation、TeraStationへバックアップする方法 【詳細】 Mac OS X 10.5以降でサポートされたApple社のバックアップ方式Time Machine機能を使用してLinkStation、TeraStationにバックアップするための設定方法・仕様が知りたい。 【対象製品】 LS-CLシリーズ、LS-QL/1Dシリーズ、LS-QL/R5シリーズ、LS-WSGL/R1シリーズ LS-XHLシリーズ、TS-XL/R5シリーズ ※LS-WSGL/R1シリーズはファームウェアVer.1.06以降で対応 【No.130274

  • LinkStation+TimeMachineでハマるの巻 | Eudyptes Chrysocome

    MacBookを使っていて、困るのがバックアップ。 普段のPCでの作業は全てサーバー上にデータ保存しているので問題ないが、Macの場合はローカルで、スタンドアローンで作業したいのでこの技が使えない。 しかし、MacOSX10.5からはTimeMachine(タイムマシン)と呼ばれる自動バックアップ機能が付いているので、せっかくなのでそれを使ってみることにした。 ・タイムカプセル買う? TimeMachineを使用する上で、バックアップ先となるのがApple謹製のタイムカプセルと呼ばれるキカイ。 でも、Apple謹製だけにお値段が… ちょっと調べてみると、BuffaloのLinkStationのLS-CLシリーズがTimeMachineに対応しているとのこと。 近所の電気屋に電話しまくるとたまたま在庫を持っているところがあったので、1TB仕様のLS-C1.0TLを

    miyamotsu38
    miyamotsu38 2009/04/19
    1.MACアドレスは有線のアダプタを指定すること。 2.Macの共有の名前はスペースや記号を使わない。