タグ

2015年4月30日のブックマーク (8件)

  • 2倍速で髪の毛を乾かす方法が面白い!ドライヤーと乾いたタオルがあれば、誰でも素早く髪を乾かせるようになるようです。 - SONOTA

    photo by MTSOfan ツイッターを眺めていたら、ドライヤーと乾いたタオルを使った髪の毛の乾かし方が紹介されていたので、今回はそれを紹介させてもらえればと思います(下記ツイート参照)。 ドライヤーで髪を早く乾かす方法 マジ2倍速以上で乾くのでおすすめです pic.twitter.com/92iyEIY8M7 — ナカシマ723 (@nakashima723) 2015, 4月 20 2倍速で髪の毛を速乾させる方法: もう上記のイラストを見れば説明不要だとは思いますが、ツイートが見られない方のためにも簡単にその方法を書いておきます。 乾いたタオルを用意して、濡れた髪の毛をくるむ 軽く押さえつつ、ドライヤーを上からあてる たった、これだけです。 普通に考えれば逆に乾くのが遅くなりそうですが、この方法を利用すれば表面積の力で普段よりも2倍以上の速度で髪の毛が乾くのだとか…。髪の毛が長い

    2倍速で髪の毛を乾かす方法が面白い!ドライヤーと乾いたタオルがあれば、誰でも素早く髪を乾かせるようになるようです。 - SONOTA
  • 休日に長く寝る子ほど・・・文科省が初調査 NHKニュース

    文部科学省が初めて行った子どもの睡眠と生活習慣に関する調査で、平日より休日のほうが遅く起きる子どもほど、午前中の授業で眠くなることが多いと感じていることが分かりました。 このうち「午前中の授業で眠くてしかたがないことがよくある」と答えた小学生は、休日になると起きる時間が2時間以上遅くなることが「よくある」と答えた児童の24.2%で、遅くなることが「ない」と答えた児童の4倍近くに上りました。 休日に平日より長く寝ている児童ほど授業での眠さを感じていて、中学生や高校生も同じ傾向でした。 また、携帯電話やスマートフォンで通話やメールなどをしない小学生の半数以上が午後10時までに寝ているのに対し、スマートフォンなどを2時間以上使っている児童で同じ時間帯に寝ているのはおよそ2割にとどまり、使っている時間が長いほど寝る時間が遅くなる傾向があるということです。 調査の分析に関わった、子どもの睡眠に詳しい

  • 閉鎖の地下鉄駅貸し出しへ、英ロンドン

    現在使われていない英ロンドンの地下鉄「ダウンストリート駅」の通路(2014年12月1日撮影、2015年4月29日公開)。(c)AFP/TRANSPORT FOR LONDON/CARMODY GROARKE 【4月30日 AFP】英ロンドン(London)にある、現在は使われていない地下鉄のダウンストリート駅が貸し出されることになった。世界で最も古い地下鉄の未使用部分を貸し収入を得たい考えだという。戦時中、同駅はウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)首相によって掩蔽壕(えんぺいごう)として使われていたと考えられている。(c)AFP

    閉鎖の地下鉄駅貸し出しへ、英ロンドン
    mobanama
    mobanama 2015/04/30
    危なくないのかしらん。
  • 「まいう~」のルーツは京舞にあり!? 京都を知ったかぶりできる本。 : 元気になる話/おいしい話/幸せになる話

    mobanama
    mobanama 2015/04/30
    あほか。百歩譲っても美味を意味する「うまし」とは別の話だろうが。
  • 予防接種なしなら、児童手当なし リスクに悩む親も:朝日新聞デジタル

    アボット首相が先日、「ノー・ジャブ、ノー・ペイ(no―jab no―pay)方針」なるものを発表した。簡単に言うと、「子供に予防接種をしない家庭に、政府は児童手当を払いません」という新しい計画だ。与野党が政策作りで常に対立するなか、今回は珍しく超党派の支持を得ているようだ。 新政策が実施されるのは来年1月からの予定で、健康上の理由を示さずに予防接種を受けない家庭は、税制優遇策や児童手当などが受けられなくなる。宗教上の理由もだめだという。手当などの総額は、子供1人当たりで最大年間1万5千豪ドル(約140万円)にのぼるそうだ。 資源ブームが去ったオーストラリアでは、緊縮財政が強いられている。これも財源捻出策のひとつなのだろうか。でも、モリソン保健相は「予算削減とは無関係。純粋な児童福祉政策であり、子供たちの健康のために決めたことだ」と強調している。それなら、なぜ、この時期に打ち出したのだろう。

    予防接種なしなら、児童手当なし リスクに悩む親も:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2015/04/30
    うわー。本当に「あっち側」の伝え方だー。
  • 独列車で仰天のいたずら、れんが積み上げ扉ふさぐ

    ドイツ北部ハンブルクで発見された、何者かによってれんがでふさがれた列車の扉。独警察提供(2015年4月29日撮影)。(c)AFP/BUNDESPOLIZEI 【4月30日 AFP】都市部の通勤列車に落書きする人物を追うのには慣れているドイツ警察だが、何者かが客車の扉部分にれんがを積み上げ入り口をふさいだことを発見した際には、さすがの彼らも困惑してしまった。 29日の警察発表によると、ドイツ北部ハンブルク(Hamburg)を走るSバーン(S-Bahn)路線で、客車の扉に前日、何者かがセメントれんがを8段にわたって積み上げて発泡剤スプレーで接着し、扉がまったく開かないようにした。この公共物破損行為による損害額は数万ユーロ(数百万円)に上ると推定されている。 鉄道会社の職員がこの突飛ないたずらを発見するまでに、列車はハンブルク市内のS11路線上で10駅以上を通過していたという。警察は防犯カメラの

    独列車で仰天のいたずら、れんが積み上げ扉ふさぐ
    mobanama
    mobanama 2015/04/30
    いたずらってレベルじゃなくね?
  • http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/20150428nhk(1).pdf

    mobanama
    mobanama 2015/04/30
    確かにこれを検閲呼ばわりする感覚には一瞬呆然とするよなあ。絶望的に驕り高ぶっている。
  • 福島の動物たちのその後 ツバメの白斑、牛の全頭検査

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2015年4月29日 水曜日 キーワード:メディア 放射能 重金属 大震災、原発事故から4年と1か月経った4月17日に私の住む茨城県の2つの市でタケノコの出荷制限がようやく解除になった。翌週の4月24日にはさらに茨城県の1市と宮城県の1市でも解除されたが、まだ制限されたままの地域も残っている。イノシシの肉や山菜なども出荷(販売)できない地域は多い。福島県だけでなく周辺県でも原発事故の影響は続いている。 最近はほとんどニュースにならないが、研究者は家畜や野生動物、植物の放射性物質汚染の動向を調査し続けている。特別な予算がつかない中、最初から土日に現地調査を続けてきた人や、3年間の国の予算が切れた後も継続調査を続けている人

    福島の動物たちのその後 ツバメの白斑、牛の全頭検査
    mobanama
    mobanama 2015/04/30
    "昨年のツバメの白斑異常やサルの白血球数減少はメディアでもニュースになったが、白斑は非汚染地でも見られるやサルの白血球減少に相関なしという今年の発表は、私の知る限り、どこのメディアも記事にしなかったよ