タグ

2017年4月17日のブックマーク (13件)

  • 借用語を日本語風に話すことは必ずしも間違っているわけではない - rosechild’s blog

    人が間違った覚え方をする「得意ではない」言葉についておよびこれに類する話が出てくるたびに思うこと、についてのメモ 1)ある言語を学ぶことと、その言語から語彙を別の言語に取り込むことは違う ある言語を学ぶ時には母語話者の発音や文法がお手になる。その言語を尊重するなら、ネイティブの発音を尊重し、できる限り近い音を出そうと努力するのも自然なことだろう。 しかし、語彙を別の言語に借用し取り込む時には、ネイティブそっくりであることよりも、取り込んだ先の話者が聞き取れること、話せることが優先される。取り込む先の言語の音の決まりに従って自然に、あるいは人為的に、元の言語の音とはちょっと違った形で認識されるのはごく当たり前のことで、別に「間違った」ことではない。 2)ある言語には「音」のルールがある ある言語にはその言語の音の組み立て方のルールがある。たとえば日語で促音「っ」として認識される。「そ

    借用語を日本語風に話すことは必ずしも間違っているわけではない - rosechild’s blog
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    "アクセントをつけて長目に発音すると日本語話者には促音のように聞こえる、という話""認識しにくい違いについては、認識できないからスルーしつつ、自分らが認識しやすい点だけを取り上げてベッドが「正しい」と"
  • 現代によみがえるBluetooth接続のタイプライター型キーボード「PENNA」

    PCやスマートフォンが普及した現代では、タイプライターを使ったことがない人の方が多いくらいで、子どもにタイプライターを見せて反応をうかがうムービーまで登場するほど。そんなレトロなタイプライターのデザインを踏襲し、スマートフォンやタブレットにBluetoothで接続できるようにしたワイヤレスキーボード「PENNA」が登場しました。 Elretron - PENNA Wireless bluethooth keyboard | PENNA https://www.elretron.com/penna PENNAがどんなキーボードなのかは、以下のムービーを見ればわかります。 一見するとタイプライターのような機器が登場 しかし「FNキー」や「PgUp」など、タイプライターにはなかったキー配置になっているのがわかります。 それが現代に復活したタイプライター風のワイヤレスキーボード「PENNA」。 上

    現代によみがえるBluetooth接続のタイプライター型キーボード「PENNA」
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    可愛くはあるが、アンダーソンの曲に使えるようなものと言うわけではなさげだなw //コンピュータが高くて買えなかったんでタイプライターだけ練習していた中学時代の思い出w時には雑誌付録のTK80BSのポスターでwww
  • 平壌の高層ビルと新しい目抜通りはハリボテだとする航空写真は別の場所だった。

    阿彌陀 @Amitayus33 ピョンヤンの高層ビルの秘密をマスゴミも誰も報じないから証拠付きで教えます! 特定の方向からは立派に大きく見えるのが実は奥行や厚みがないペラペラ構造のビルの群ればかりの現実を ↓さぁ、グーグルマップの航空写真で見て下さいww google.co.jp/maps/@38.97811… 2017-04-15 09:47:56

    平壌の高層ビルと新しい目抜通りはハリボテだとする航空写真は別の場所だった。
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    どっちにしろ風呂の蓋みたい。「団地」の周りに高い建物ないから風呂の蓋感が増してるのかな。
  • 本を買いたければ秋葉原に行け田舎者は死ねってことか

    私が敬愛して止まない、ふみふみこさんという漫画家さんがいる。 その方がtwitterで下記のような事をおっしゃっていた。 発行部数が少なく、書店にあまりおいてない上、Amazon楽天もずっと欠品状態ですが、重版かからないと打ち切りという謎の状況です。ははは(乾いた笑い)どうぞみなさまご協力ください。としかいえません。まずは一話お試し読みを読んで下さい→https://t.co/QhCOic31uS— ふみふみこ@3/25『qtμt①』発売 (@fumifumiko23235) 2017年4月13日 日はこの 「書店にあまりおいてない上、Amazon楽天もずっと欠品状態ですが、重版かからないと打ち切りという謎の状況」 について解説をしようと思います。 脱線多めだからゆるしてね。 漫画家(作家)がを作って中身が完成してそれが世に出る事になった時、 同時進行で出版社内で行われているのが「

    本を買いたければ秋葉原に行け田舎者は死ねってことか
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    市場在庫の話
  • 【千葉女児殺害】繰り返される有罪推定報道(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【コラム=楊井人文】千葉県松戸市でベトナム国籍の小学生女児が殺害された事件で、県警捜査部は4月14日、同じ小学校の保護者会長の男性を死体遺棄の容疑で逮捕した。この男性が通学路で児童の登校を見守る活動もしていたことから、社会に非常に大きな衝撃を与えている。 すると、さっそく産経新聞が15日付朝刊の第一報で、次のように報じた。 幼い子供が被害者となる事件は過去にも発生しているが、犯罪者は地域コミュニティーから孤立していたケースが多く、今回のように「地域社会の中」で、子供の安全を守るべき立場の人物による犯行は、従来の防犯対策の想定外だった。 出典:産経ニュース:子供の安全どう確保 見守り活動参加…防犯側の犯行 社説にもこう書かれていた。 女児にとっては顔見知りの、頼りになる大人の一人であったかもしれない。だとすれば、被疑者を疑ってかかることは不可能だったろう。学校も地域も警察も責めることはでき

    【千葉女児殺害】繰り返される有罪推定報道(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    げに。"捜査機関より前のめりな報道姿勢""大事件であればあるほど有罪推定報道に傾きがちryこれでは捜査活動をチェックできず、万が一違っていたときも引き返せなくなる。そうした可能性を少しは考えないのであろうか"
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    撤回。マスコミの掘り下げは「撤回」しないでほしいものだが。
  • 素人小説って誰が読んでいるんだろう

    青空文庫図書館にいくらでもタダで読める名作があるのにわざわざ素人の駄文を読んでいる人ってなんなのだろう。 ブログやSNSで素人の話を聞くのは理解できる。 どこにでもいる人、何の能力もない人、物書きとは違うタイプの能力を持ってるその人、そういった人達の身の上話や雑談を楽しむのは理解できる。 だけど、フィクションを読むならプロの物に限るでしょ。 エッセイやノンフィクションと違って書いてる人間の人間性や属性が出力と関係しないフィクションで問われるのは実力のみ、そこを考えればわざわざ素人の小説を読むなんてナンセンス極まる。 あーでもひとつだけあったわ、素人小説読む理由。 今時の世の中を題材にした話が読みたいけど金は出したくない、これで合ってる? 素人小説を読んでいる人がいる理由の答え

    素人小説って誰が読んでいるんだろう
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    ノシ まあデビュー前は誰だって「素人」。(デビューしたからって素人芸を脱しているとは限らんかもしれない可能性もあるかもしれry)//増田理論ならゴーギャンは世に出っこない。
  • 「津田論文」にしがみついて。

    まとめ 論文読者に対する津田敏秀氏の反論への皆さんの反応 まとめ「津田敏秀氏が福島県の甲状腺検査データを解析、「甲状腺がんが多発、原因は被ばく」と主張する論文を発表」http://togetter.com/li/883792 の続編です。 論文はこちらで無料で読めます(2014年12月31日現在のデータを解析)。 http://journals.lww.com/epidem/Abstract/publishahead/Thyroid_Cancer_Detection_by_Ultrasound_Among.99115.aspx 論文と同時掲載予定のコメンタリーはこちら。(一旦消え失せたものの2016年2月29日付けでリンクが復活) http://journals.lww.com/epidem/Citation/publishahead/Screening_For.. 62363 pv 14

    「津田論文」にしがみついて。
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    "未だに市川定夫を持ち出して人工核種がーとかいっちゃう人がいるので、津田論文は今後も細く援用されてゆくのだろうなあとは思います"合掌
  • 週刊金曜日「開沼博氏への質問状」が誰かの後頭部に刺さるまで

    如是 @jyoze1117 開沼博。あの竜田一人ともつるんでんだよね。やたら、東電の肩持つし、うさんくさいやつだよ。"@sivad: これは素晴らしい。どんどんやるべき。 / “開沼博氏への質問状を公開します | 週刊金曜日からのおしらせ” htn.to/fR3u8K" 2017-04-14 21:16:04 瀬川深 Segawa Shin @segawashin 質問内容がネチネチしていて実に素晴らしいw。まあ「風評被害を払拭する」というのは彼らがしばしば口にすることでもあるので、こういうかたちで「払拭する」のは実に理にかなっていることだ(笑顔 twitter.com/hamemen/status… 2017-04-14 22:13:04

    週刊金曜日「開沼博氏への質問状」が誰かの後頭部に刺さるまで
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    "取材力のある雑誌なら、ここにある質問の多くに対しては自ら取材を行って事実確認するなり、反論があるなら反論できるはずの事だ。ジャーナリズムを標榜しておいて、こんな質問状で何を画策しているのやら?"
  • http://www.yomu-kokkai.com/entry/2017/04/16/150257

    http://www.yomu-kokkai.com/entry/2017/04/16/150257
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    "取り立てて気の利いた結論はない。現実とはそういうものだ"それで終えちゃあ。
  • Wikipediaで読んでおいた方が良いページ

    蝉川夏哉 @osaka_seventeen 「日住血吸虫」の別称「地方病」は「三毛別羆事件」「八甲田山雪中行軍遭難事件」と並んで日wikipedia三大文学なので、一度読んでおくと良い。 2017-04-14 09:27:17 リンク Wikipedia 地方病 (日住血吸虫症) 項で解説する地方病(ちほうびょう)とは、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民に多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。日住血吸虫症とは住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症でもある。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名カタヤマガイ)という淡水産

    Wikipediaで読んでおいた方が良いページ
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    文学言われるほど文章過多なのもどうかと思うが。"読んで楽しいのは『ハンス・ウルリッヒ・ルーデル』。 まるでフィクション世界の住人みたいな生涯(^_^;)"アンサイクロペディアが嘆いたほどだからなw
  • 山本地方創生相「学芸員はがん」発言の背景

    トリオンファン @lefantask950212 さてはこの大臣半可にデービッド・アトキンソンの著作を読んだな。逆に学芸員の力なくば観光振興も何もないのに。 twitter.com/nilvadipine/st… 2017-04-16 20:56:36 トリオンファン @lefantask950212 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-… この記事で、「学芸員はがん」、「学芸員だけの文化財ではない」、「観光マインドを持って観光客に説明することを理解してもらわないと困る」と述べた山大臣の考えは、ほぼ間違いなく大臣のオリジナルではない。(連続します。1/10) 2017-04-16 23:03:15 トリオンファン @lefantask950212 この山大臣の発言は、デービッド・アトキンソン氏の考えをベースとしたものであろう。 氏の経歴については略す

    山本地方創生相「学芸員はがん」発言の背景
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    "アトキンソン氏による以下のプレゼンテーションの意味を学芸員がガンであると見誤ることはあり得ない。山本大臣には自らの不見識への一定の責任"→二条城についてア氏が関連発言してたらしい。
  • 「一番のがんは学芸員」山本幸三・地方創生相の発言をめぐって

    幸三・地方創生相が2017年4月16日に滋賀県大津市の講演で、「文化観光を進めなければならないが、一番のがんは学芸員という人たち。一掃しないといけない」などと発言したことに対する反応。 もっと多くの発言があると思いますが、身近なところからまとめてみました。 「学芸員はがん」がホットワードになっています(2017/04/17 0:20現在)。

    「一番のがんは学芸員」山本幸三・地方創生相の発言をめぐって
    mobanama
    mobanama 2017/04/17
    "学芸員が言わないと誰も言わないから。みんな守る方法や活用のデメリットを考えず、「見てもらう事」だけ考えるから、立ちふさがざるを得ない""100年先の人にも見ていただく事。これが学芸員の仕事"