タグ

2018年1月23日のブックマーク (4件)

  • (パブリックエディターから)自殺報道の留意点 「なぜ」を改めて確認し直そう 松村茂雄:朝日新聞

    昨年暮れ、日でも人気があった韓国アイドルの自殺について、朝日新聞デジタルが故人の遺書全文を一時掲載し、ネット上で厳しい批判を浴びました。自殺報道は、読んだ人の連鎖自殺につながりかねないことから、も…

    (パブリックエディターから)自殺報道の留意点 「なぜ」を改めて確認し直そう 松村茂雄:朝日新聞
    mobanama
    mobanama 2018/01/23
    "原因を(1)事件報道の多い現場でないと社内手引の存在を忘れがち(2)デジタル版向け記事はスピード重視のためにチェック態勢が紙面より薄い、と分析し、改めて手引とWHOガイドラインを読むよう編集部門全員に周知"
  • ベイズ初学者に贈る 本当にこれだけ!おすすめ本7選|インプット研究所

    この記事では、大学院時代の勉強過程をふまえてベイズ統計におけるオススメと勉強順序を紹介していきます!

    ベイズ初学者に贈る 本当にこれだけ!おすすめ本7選|インプット研究所
    mobanama
    mobanama 2018/01/23
  • 「ことしはウナギの供給不足に陥ることない」農相 | NHKニュース

    ウナギの稚魚の「シラスウナギ」の漁獲量が極端に減少していることについて、齋藤農林水産大臣は、23日の閣議のあとの記者会見で、ことしの夏の「土用のうしの日」にウナギが極端な供給不足に陥ることはないという見方を示しました。 これについて、齋藤農林水産大臣は、閣議のあとの記者会見で「シラスウナギの漁獲量は年によって変動が大きいものだが、これまでのところ不調だ。海流など海洋の環境が影響していることが考えられるが、今後、回復するかどうか状況を注視したい」と述べました。 そのうえで、今後のウナギの供給については、「ことし出荷されるウナギは、前のシーズンに漁獲されたシラスウナギが育てられたものが多い。前のシーズンの漁獲量は平年並みだったので、極端な供給不足に陥ることはないのではないか」と述べ、ことし夏の「土用のうしの日」への影響は限定的だという考えを示しました。

    「ことしはウナギの供給不足に陥ることない」農相 | NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2018/01/23
    そこにしか報道ポイントないんか。興味無いんか。ahk
  • iPS細胞研究も特別ではない~科学を蝕む研究不正(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今度はiPS細胞か… 世界のヤマナカ(山中伸弥教授)が頭を下げている… こんなシーンを見たくなかった。京都大学iPS細胞研究所で研究不正が明らかになったのだ。 京都大学における公正な研究活動の推進等に関する規程第9条1項及び京都大学における研究活動上の不正行為に関する調査要項第3条に基づく調査委員会を設置し、調査を実施した結果、通報対象論文において、不正行為(捏造・改ざん)が認められた。 出典:京都大学iPS細胞研究所「研究活動上の不正行為に係る調査結果について」 研究不正を行ったのはiPS 細胞研究所・特定拠点助教 山水 康平氏。 対象論文は一報で、「In Vitro Modeling of Blood-Brain Barrier with Human iPSC-Derived Endothelial Cells,Pericytes, Neurons, and Astrocytes vi

    iPS細胞研究も特別ではない~科学を蝕む研究不正(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mobanama
    mobanama 2018/01/23
    "再発防止策として「実験ノートの提出」「論文データの提出」「研究公正教育の徹底」といったことを行う""「予防倫理」ではなく、よりよい研究を行うために何をどうすればよいか、という「志向倫理」の教育も必要だ"