タグ

Linuxと開発に関するmonochromekkのブックマーク (2)

  • cronジョブを作るのにいつものやり方でいいんですか? - Qiita

    普通の使い捨てスクリプトと同じ作り方をしてませんか? そういう人がよくぶち当たるのが,cronで実行したらコマンドが見つからないだとか環境変数が設定されてなくてもうダメという状況. そんな状況を回避するには以下の2つの手法を取りましょう. ジョブ実行前に環境変数を設定する cronでの実行環境を再現してジョブを作成する 結論だけ見る方はこちらのテンプレート. ひとまず,環境変数の確認方法 環境変数を出力するジョブを追加します.

    cronジョブを作るのにいつものやり方でいいんですか? - Qiita
  • 「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響

    ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。 脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。 Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。こ

    「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響
    monochromekk
    monochromekk 2016/02/17
    “getaddrinfo機能は大半のUNIXベースシステムでIPアドレスの解決に使われており、影響はAndroidからホームルータに至るまで広範に及ぶ”
  • 1