タグ

ブックマーク / orangestar.hatenadiary.jp (34)

  • インターネット(はてな)から人がいなくなってる気がした - orangestarの雑記

    しばらく来ない間にはてなからずいぶんと人が減った気がする。ブクマとかの勢いとか、更新されてるサイトとか、なんか、雰囲気とか、そういうなんとなくの感覚だけれども。あと、自分もそんなこと言いながらはてなとかインターネットからいなくなってたんだけれども。 リアルの生活が忙しい(忙しいのでいろいろインプットする時間がない)(アウトプットする時間もない)というのと、一度書かなくなると、文章筋が衰えて、文章が書けなくなるっていうのがあって、まあ、ずいぶんと更新も、Twitter投稿とかも、間が空いてしまってましたね。 書こうと思ったら書いたり話したりできることもあるけれども、ちょっと考えてるうちに「まあいいか」って思ってしまったり、なんというか、いろいろなことに疲れてたっていうのが、まあ、実際のところだと思います。 で、最近ちょっとマシになってきたので、ちょっと801ちゃんの漫画を描いたりとかしてます

    インターネット(はてな)から人がいなくなってる気がした - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/06/24
    はてブは今はコロナとオリンピックばっかだもんねえ
  • のび太の新恐竜についての追記および、映画よりも度し難いのは映画を見ずに語るひとたち。 - orangestarの雑記

    映画よりも度し難いのは映画を見ずに語るひとたち。 ※これは前回の記事 orangestar.hatenadiary.jp の追記記事です。 前回のドラえもんのび太の新恐竜についての記事。上げるべきかどうか悩んでいたのだけれども、やっぱり上げるべきではないと思った。 あの記事の感想をいろいろみた。「見ていて言葉にできなかったモヤモヤがすっきりしました」という感想が一番多くて、自分の言葉で自分の中のモヤモヤを形にしたらいいのに、と、思ったりはした。 せめて、どこをどう思ったみたいな具体的な事を一つでも書いて欲しかった。それは、誰かの意見に左右されないその人自身の感想だから。 この前のエントリの怒りは僕自身のもので、他の誰かのものじゃない。怒りを覚えたとしてもそれはその人の中にある、何らかの根拠によるもので、それはきっと別のものだと思う。 「たかが子供向けのアニメにムキになっちゃって」というよう

    のび太の新恐竜についての追記および、映画よりも度し難いのは映画を見ずに語るひとたち。 - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/10/05
    なんかわかったようでわからんなあ。「名作も駄作も人それぞれ」って言っちゃったら話そこで終わっちゃわない?
  • 冬のつらさを絶対殺すマン! - orangestarの雑記

    生きるのつらい絶対殺すマン~冬の怪奇シリーズ~ フォントにしたので褒めてください。 人は褒められると伸びます。 ほか、殺すマンシリーズ。 orangestar.hatenadiary.jp ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 同人誌もあります。 boothで同人誌の販売を始めました を殺す仕事、boothでpdfファイルの販売を開始しました。 indigosong.booth.pm 500円です。 boothでは、を殺す仕事のほかに、801ちゃんの同人誌も販売しています。 図説・嫁とFGOと私 - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) きょうのやおいくじ - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) となりの801さん - とな

    冬のつらさを絶対殺すマン! - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/02/12
    これっすね→ https://twitter.com/sillatama/status/846295667756584960(書き文字でも特に問題なかったマン)
  • 報酬は苦痛や苦労に払われているって勘違いしてませんか? - orangestarの雑記

    手書きの文字でごめんなさい。 ほか、ここは悪いインターネットシリーズ。 ここは悪いインターネットですね カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 を殺す仕事、boothでpdfファイルの販売を開始しました。 indigosong.booth.pm 500円です。 boothでは、を殺す仕事のほかに、801ちゃんの同人誌も販売しています。 図説・嫁とFGOと私 - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) きょうのやおいくじ - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) となりの801さん - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) これから他のも随時追加していく予定です。 BOOTHのDL販売ものすごく便利でびっくりしてます。 電子書籍化する段階でシステムが用意されてるのに、なんでみんな使わないのか不思議

    報酬は苦痛や苦労に払われているって勘違いしてませんか? - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/02/11
    報酬を決定するのが神というのは日本だから?
  • 1984年から来た人とコンビニ - orangestarの雑記

    コンビニってどんどん便利になってるし、ちょっとした市役所の出張所みたいになってる。 バイトをする人に求められる能力も結構大変なものになってる気がするし、だから、コンビニでバイトが務まらないとしても 「コンビニのバイトさえできない…」っていうことはないと思う。 コンビニのバイトはそれなりに技能職であると思う。 だからと言って、外国人の技能実習の対象にするのはどうかと思うけれども…。 それって技能を教えるっていうのじゃなくて、安い労働力が欲しいっていう事だと思うし、それを提案してる業界団体もそれを隠そうとしていないっていうのは当にマズいんじゃないかな……? www.bengo4.com ほか、80年代から来た人シリーズはこちら 80年代から来た人 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 80年代から来た人 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 登場人物、適当に名

    1984年から来た人とコンビニ - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/12
    つーかアマゾンまだあらへん
  • スマホの無い時代ってどうやって待ち合わせしてたんだろう - orangestarの雑記

    自分もスマホない時代に生きてて、待ち合わせしていたはずなのに、当時どうやっていたのか、あまり思い出せないんだ…。 急に行けなくなったときとか、どうやって連絡していたんだっけ……? 昔のドラマとかだと、喫茶店を待ち合わせ場所にして、行けなくなったらその喫茶店に電話をかけていけない旨を連絡する、とかあったので、そういう待ち合わせ方法をしていた可能性。 後は、待ち合わせからちょっと経ったら置いて行っちゃうとか帰っちゃうとか。 そういうのをドラマのガジェットとして使っていたのも知ってる。 そんなことをしてた気がするけれどもなんか曖昧。 それ以前に、どこかに行くときは現地集合ではなくて、出発点の駅とか、相手の家とかに行っていたような気もする。 そういった記憶も時と共に消える。雨の中の涙のように。みんなブレードランナー観に行った?僕はまだ。 1980年から来た人シリーズほか 80年代から来た人 カテゴ

    スマホの無い時代ってどうやって待ち合わせしてたんだろう - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/11
    遅刻やすれ違いは多々あったけど「急に行けなくなる」ってことがあんまりなかった気がするナー/話それるけど、部室のない大学のサークルってロビーの掲示板をフル活用してたよね
  • サザエでございました。 - orangestarの雑記

    サザエさんは、いまはもう失われた時代。 日曜日は、 ニチアサのアニメ、スーパー戦隊があって(スーパー戦隊があの時間帯になったのは途中からだけど) のど自慢があって、 新婚さんいらっしゃいがあって、 アタック25があって 笑点があって ちびまる子ちゃんがあって サザエさんがある、というのがずっと日常になってしまっているので、もしなくなってしまったら当にさびしい。 でも、いつの間にか キテレツ大百科や、ハウス名作劇場や、ドリフターズ8時だよ全員集合や、ごっつええ感じや、カトチャンケンチャンのない日曜日にも慣れてしまったので、東芝のサザエさんが無くなってもいつか慣れてしまうんだと思う…。思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。 ※ドリフは土曜日だという指摘をいただきました。記憶はあてにならない。 1980年から来た人シリーズほか 1980年代から来た人とペペロンチーノ - oran

    サザエでございました。 - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/02
    全員集合が日曜日に紛れ込んでる
  • 2度目の東京オリンピック(1980年代から来た人シリーズ) - orangestarの雑記

    1980年代ではソビエトが無くなるなんて思いもしなかっただろうし、核爆弾を打ち合う週末戦争がリアルだったんだろうって思う。 1980年から来た人シリーズほか 1980年代から来た人とペペロンチーノ - orangestarの雑記 1980年代から来た人とお会計 - orangestarの雑記 1980年に比べて、お菓子の量やサイズがだいぶ小さくなってる件 - orangestarの雑記 未来のすごく甘いべ物 - orangestarの雑記 21世紀の大豆品だゾイ!1980年代から来た人 - orangestarの雑記 ホームドアって未来っぽかった。1980年代から来た人 - orangestarの雑記 西暦←→元号ややこしい。昭和は簡単だった…。 - orangestarの雑記 国民の休みが増えているなら一体だれがこの仕事をしているのだろう - orangestarの雑記 ここは悪いイ

    2度目の東京オリンピック(1980年代から来た人シリーズ) - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/01
    '91年夏のクーデターが失敗したりしてどたばたしてて「ソヴィエトは20世紀を乗り越えられないのね」と思ってたら、その後の展開が早すぎて「20世紀っつーか、年内!?」みたいになったのはなんかすごかったなあ(懐)
  • 国民の休みが増えているなら一体だれがこの仕事をしているのだろう - orangestarの雑記

    色々と答えは考えられるけれどもちゃんと資料を確認しないとちゃんとしたことは言えない。 まあ、1980年代は殆どの商店が5時でしまってたの考えると、当時よりも休みの日が増えてるのにこれだけサービス業が過剰提供されてるのって不思議。 1980年から来た人シリーズほか 1980年代から来た人とペペロンチーノ - orangestarの雑記 1980年代から来た人とお会計 - orangestarの雑記 1980年に比べて、お菓子の量やサイズがだいぶ小さくなってる件 - orangestarの雑記 未来のすごく甘いべ物 - orangestarの雑記 21世紀の大豆品だゾイ!1980年代から来た人 - orangestarの雑記 ホームドアって未来っぽかった。1980年代から来た人 - orangestarの雑記 西暦←→元号ややこしい。昭和は簡単だった…。 - orangestarの雑記 こ

    国民の休みが増えているなら一体だれがこの仕事をしているのだろう - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/10/31
    ほかの業種は知らんけど、小売りは祝日増えても関係ないところが多いんでないかなあ(深く考えたことなかった…)
  • 1980年代から来た人とペペロンチーノ - orangestarの雑記

    ナポリタンって日にしかないらしいよ。 ケチャップって、赤い気持ちの悪い汁だって思ってる人いませんか?でもケチャップを使うとナポリタンはとてもおいしくできるんです。 ジャングルにいたとか、元ネタたぶん分かる人すごい少ないんだろうなって思う。 よっこい正一。

    1980年代から来た人とペペロンチーノ - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/10/21
    『なんとなく、クリスタル』(1980)に「パスタをフォークとスプーンで食べるのはイタリアでも庶民の習慣」云々と薀蓄を言う場面が…って、こんなこと覚えてる方が恥ずかしいわ!
  • 宝石みたいなお菓子、と言われていたころもありました - orangestarの雑記

    漫画の中や、ドラマ、映画などで(田舎が舞台で)都会からきた金持ちを表す小道具として、もてなしにマカロンを出す、というような描写がかつてあったんですが、マカロンがこれだけ人口に膾炙してしまった今、一体金持ちを表すもてなしのお菓子とかっていったい何なんだろう。 少なくとも、豚足は出てこないと思う。 金持ちやアッパーソサエティのパーティーを表現するアニメの演出で、子どもがみて“ごちそう”って分かるようにあえて、ハンバーグとかカレーとか豚の丸焼きを出す、という話を聞いたことがあります。 演出としての、金持ちお菓子。 チョコレートのフォウンテンとかそれっぽいのかもしれない。 こういうの。当に「いらすとや」には何でもある。 チョコレートファウンテンのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや 平日に遊びにいくと、チョコレートのフォウンテンでもてなしてくれるお金持ち。素敵。

    宝石みたいなお菓子、と言われていたころもありました - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/10/19
    長生殿(墨みたいなお菓子)(正直そんな美味い!っていうもんでもない)
  • 最近、食卓にSFがのぼることがなくなってきた(ぼくらの勇気~未満都市SP) - orangestarの雑記

    ぼくらの、「ぼくらの勇気、未満都市」が帰ってきた!(しかし、編の配信はない!) ぼくらの勇気~未満都市SPが今年の夏に日テレでやるらしい。 www.ntv.co.jp 知らない人のために書くと、ぼくらの勇気~未満都市というのは1997年に日テレビで土曜日夜9時台にやっていたドラマで一言でいうと「感染性のウイルスに侵され、閉鎖された街で、少年たちがサバイバルする話」だ。ある街でバイオハザードが起こり、大人たちはみんな死んでしまう。子どものうちはその病気に感染していても発病せず死を免れているが、時間がたち、子どもが大人になれば発病して死に至る。そういう病気に侵され、外部から封鎖された街で、子どもたちだけで、生活して、どうにか生き延びる方法を探す、という物語だ。 KinKi Kidsの堂光一と堂剛と宝生舞が出てる。 当時、飛び飛びで観てたような記憶があって、すごい懐かしい。懐かしいは懐か

    最近、食卓にSFがのぼることがなくなってきた(ぼくらの勇気~未満都市SP) - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/05/16
    今の子どもたちが同時代の少年ドラマシリーズ見られないのは可哀想だと思うわ
  • 映画館ではお金を払って広告を見ている - orangestarの雑記

    李徴と袁傪、映画館へ行く ※3/22/01:50 セリフ直しました 他の李徴と袁傪(ブロガー山月記)シリーズ orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp ほか、こちらのタグで。 orangestar.hatenadiary.jp りちょうとえんさん 作者: 小島アジコ発売日: 2017/03/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る こちらの単行も。未収録作品がたくさんあります。 ほか、こんな漫画。 さっちゃんズ1 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

    映画館ではお金を払って広告を見ている - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/03/21
    去年ほんとに久しぶりに劇場に観に行ったので(シンゴジ)あたしマジ李徴
  • 不規則な生活マン - orangestarの雑記

    3連休とかよくこんな風になりがち。 機能性表示品:ライオン ぐっすり眠り すっきり起きる グッスミン 酵母のちから 124粒入(約31日分) 出版社/メーカー: ライオン株式会社メディア: ヘルスケア&ケア用品この商品を含むブログを見る

    不規則な生活マン - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/10
    カレンダー関係ない仕事のシフトなので、旗日とか連休とかワカラン(こればっか)
  • 金曜日だと思ってたら木曜で困ったことになったマン - orangestarの雑記

    なったマン。 大変だマン。 13日の金曜日 ジェイソン 風 マスク コスチューム用小物 約24.5cm×20cm 出版社/メーカー: ウェブショッパーズメディア: この商品を含むブログを見る

    金曜日だと思ってたら木曜で困ったことになったマン - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/08
    私の仕事、曜日通りじゃないから関係ないもーん(そういう問題じゃない)
  • 人におすすめしたいけれども、良さを口に出して説明できない - orangestarの雑記

    説明するというのは、その対象を分かりやすく解体して意味を与えてしまうことなので、そういう行為をすること自身がその面白さの幅を狭めてしまうことになる。もうね、そういうものに対しては、それを読んで、「素晴らしい」と思った人間が「いいね」「いいね」と言い合うことでだけしか共感とかそういうの、あの、あれが、できないのではないかなと思う。 で、ですね。今のインターネットのコンテンツ溢れ社会においては、試読みという文化がありまして、あるんでございますけれども、それを、ですね。結構色んな所でやってましてですね、レビューとか説明とか、見どころとかそういう文章を読んだりするまえに、現物の試し読み部分を読んでもらってね、そこから判断してもらう方が断然いいと思うんですよ。 なにが言いたいかというと、いまから、試読みがあるページを貼りますので、それを是非読んでいただきたい、よろしくお願いします。 レストー夫人 w

    人におすすめしたいけれども、良さを口に出して説明できない - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/04
    レスト―夫人の続きが気になる
  • あなたの人生の物語 - orangestarの雑記

    いいの? あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF) 作者: テッド・チャン,浅倉久志・他出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2003/09/30メディア: 文庫購入: 40人 クリック: 509回この商品を含むブログ (389件) を見るはてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る

    あなたの人生の物語 - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/13
    ちなみにはてなダイアリーのキャッチフレーズは「こんにちは。かわいい犬ですね」だよ(違う?)
  • 「利己的な遺伝子」「銃病原菌鉄」から学ぶべき一番大切なこと - orangestarの雑記

    それは、原因があるから結果があるのではなく、“結果”があるから“原因”が帰納されるということ。ここを間違えると、ナチスドイツの優生学みたいな無茶苦茶なことになる。 「キリンの首が長くなったのは、高いところの植物をべる為」 ではなく 「キリンの首が長かったので、高いところの植物をべることができたので生き延びることが出来た」 が正解。 このふたつは同じことを言っているようで、全く違う。 ここら辺の錯誤が(そしてどう錯誤していることを理解できてない人が多い)いくつかの悲しい悲劇を生んでいる。例えは努力教。 「努力は必ず報われる」 という命題に対して、 「最終的に結果を残せた行為のみを努力と呼ぶ」 というようなことが意識せずに行われていることが、とても多くある。 こういう、因果の考え方に対して、なんとか、こう、ならないかなあと思うけれども、どうにも分かってもらえない。 利己的な遺伝子 <増補新

    「利己的な遺伝子」「銃病原菌鉄」から学ぶべき一番大切なこと - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/02/07
    どなたかフーコーの系譜学について言及を…(人まかせ)
  • 映画「リング」ネタバレ感想 - orangestarの雑記

    (このイラストは無料イラスト かわいいフリー素材集 いらすとや)からお借りしました) ネタバレもなにも、みんな知ってることを前提で話を進めるし説明するつもりのないただのメモです。 自分の中でリングって、もうホラーとして完璧すぎるくらいのガジェットづくりをしていて、もう、これを超えるホラーはこれから世に出ないんじゃないかって思ってる。 ホラー、怪談、都市伝説に必要な要素が全部詰まっていて、そしてそのすべてに新規性があり、それぞれの要素が必然性をもってからみ合っている、という当に奇跡なんですよ、リングっていう映画は。 要素1:恐ろしい(魅力的)モンスターの貞子 モンスターが生理的にクル感じになっていてよい。黒髪の長い女が白い病院服みたいなのを着てずぶ濡れになっている、というのは相当に怖い。それなのに、貞子というモンスターがフューチャーされていくたびに、どんどん普通に異形になり最後は漂流教室み

    映画「リング」ネタバレ感想 - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/15
    わたし小説も映画も見てないのになんでネタ知ってるんだろう
  • ブクマのススメ - orangestarの雑記

    ブクマのススメ - orangestarの雑記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/13
    ぶくまかの世論がボロクソに叩いている所に擁護コメントを投下するのは死ぬほど怖いけど、賛同者が出てきてくれると死ぬほど嬉しいのよ