タグ

診療に関するmvpetoのブックマーク (5)

  • JMPA 日本医書出版協会

    令和6年能登半島地震で被災された皆さまへ このたび令和6 年能登半島地震並びに関連災害で被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。また、被災地で懸命に医療活動をされている医療従事者の皆さま、そして被災者に寄り添い支援をされている全ての皆さまに敬意を表します。一日も早く復興が進み、被災者の皆さまが平穏な生活に戻られますことを心より願っております。 当協会会員各社が、被災地における医療活動を支援するために無償で公開している電子コンテンツを、以下にご案内します。医療従事者の救援活動のお役に立てば幸いです。 被災地支援のための無償コンテンツの公開について 【お知らせ】 「大学・専門学校等での授業用教材作成時の著作物複製利用の注意点」(PDF)を掲載しました。(2024年2月) 医学書販売マニュアル2023を作成いたしました。書店の皆様、医学書販売マニュアル2016とあわせてご活用ください。

  • Shared decision makingって知ってます? – ストレスケアすすきのクリニック

    Shared decision makingって知ってます?2018年3月14日2020年6月10日by 院長 こんにちは、院長です。 新年度に向けて、診療体制が変わるための準備でわたわたしていて、ブログ更新をサボっていました。年明けから、私一人で、院長、事務長、小工事の作業員・・・何役もこなし、準備を進めてきました。 4月からは、診療時間も長くなって、受診しやすいメンタルクリニックになります。しかし、ただ受診しやすいだけでは、質が担保されませんので、今日はその話をします。 ・・・ どんなに受診しやすくても、医療の質がいまいちだと、治るものも治りません。精神医療を取り巻く世論は厳しくなってきていて、昔ながらの多剤大量な処方、根拠のない処方、処方しっぱなし等の問題点は、患者さんの立場からも厳しくチェックされることがあります。 思い起こすと、市内のとあるメンタルクリニックが閉院したとき、そこに

    Shared decision makingって知ってます? – ストレスケアすすきのクリニック
  • 「Shared decision making」とはなにか

    「Shared decision making(シェアード・ディシジョン・メイキング)」という言葉を聞いたことがありますか。これは医療者と患者さんがエビデンス(科学的な根拠)を共有して一緒に治療方針を決定するというもので「共有意思決定」と呼ばれます。近年の医療の場では、それが必要とされる場面が多くなりつつあります。今回は、「Shared decision making」とは何か、またその際注意しなければならない点について、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 健康情報学分野 教授 中山健夫先生にご説明頂きました。 「Shared decision making」とはなにか 前の記事(「ヘルスリテラシーの向上に重要なもの-医療情報と向き合う」)で述べたように、医療情報をうのみにせず、落とし穴に注意してしっかり見ることは非常に重要です。しかし、情報に注意してみれば見るほど、実際の医療には

    「Shared decision making」とはなにか
  • 22CEMIT

    昨今のがん診療は日進月歩であり、加えて多様化・高度化しているため、最新情報へのアクセスのニーズが高まっています。しかしながら、全国の医療従事者が最先端の医療情報にアクセスできる環境が整っているとはいいがたく、医療情報の地域格差が益々顕著であるように見えます。​​ この状況を打開すべく、がん診療の最先端にいる医師たちが主導し、全国の医療従事者へ積極的な働きかけをし、国民の健康と福祉に寄与したいと考えるに至りました。このような背景の中、2018年秋に22世紀先端医療情報機構(22CEMIT)を発足させました。​​ 当団体は、IT技術を活用した、教育・メディア・イベント事業等をシームレスに展開することで、がん診療に関わるすべての医療従事者にタイムリーに最先端の医療情報を提供し、引いては全国のがん患者さんに世界で一番早く最善・最良の治療を届けることを、More than HAPPY を届けることを

    22CEMIT
  • first call(ファーストコール)医師による健康相談

  • 1