タグ

WebKitに関するn2sのブックマーク (7)

  • [断線部] 近況 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    連載がはじまってからプレッシャーに弱い自分をみつけた. 原稿の締切が気になって余暇も落ち着かない. かといってさっさと原稿を書く身軽さもない. 結局なにもせずにぐずぐずと週末を過ごしてしまう. 仕方ないので週末のうち一日は物書きデーと決めてノート PC 持参で街にでかけ, コーヒー屋で原稿かき(か, その準備)をすることにした. "副業出勤" と命名. 私はワイヤレスな IP を持っていないので, 副業出勤は自動的に断線部となる. 今週はまだ二回目. 定着すると良いなあ... 副業出勤をしてみてわかったことが 3 つある. 1. お手洗いに行くのが面倒: 席を外れるときに荷物をもっていく必要がある. いつもならサイフだけ持っていくんだけど, 副業中はノート PC も手放せない. PC かかえてトイレにいくのは相当マヌケ. 同僚が必要だと思った. 世間のスタバ派自営業者はどうしてるんだろう.

  • エデンの園でおきたこと - steps to phantasien

    有給を駆使し一足早くクリスマス休暇に突入、ヒャッホイ Ingress やるぜーと 意気込んでいた矢先ノロウイルスにやられダウンした。かなしい。鎮まれ俺の胃袋・・・ そんな腹痛日和の気晴らしとして今日は Garbage Collection Advent Calendar に参加してみることにしました。 Advent Calendar 初体験につきよくわかってないけど勝手に参加していいんですよね? GC というとジェネレーショナルだのパラレルコンカレントだのといった話が目立ちがちだけれど、 現実の問題というかブラウザを相手にするとそれ以外の細々とした面倒が目につく。 GC つき言語 (JavaScript) のコードと C++ で書かれたコードとの連携は最たる面倒の1つ。 たとえば WebKit の DOM は C++ で実装されており、 C++ のオブジェクトは JavaScript 処理

  • Kyoto.なんかでWebKit APIについて話しました #kyotoasterisk - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    @hakobeさんに「今度Kyoto.jsをもうちょっと広げたKyoto.なんかっていうのをやろうと思ってるけど,発表者足りないからなんか話してよ」って言われたので,js界隈の人にウケるネタということでなんとかWebKitについて捻り出してWebKit APIについて話しました. ただこれ聞いたからといってWeb Applicationが作りやすくなるとかそういうことは全く無くて,役に立つのはWeb Browserを作ろうとしている人くらいで,当に雑学レベルの価値しかないことを最初に断っておきます. ちなみに,蓋を開けてみれば総勢11人のおもしろ発表があって,人が足りないなんてことは全くなかった. 絶対に許せない 雑談 Kyoto.なんかは当になんだかよくわからない集まりで,懇親会では子育てについての考察を延々と子育てしたことない人としたり,地方コミュニティの話をしたり,写真販売を再発

    Kyoto.なんかでWebKit APIについて話しました #kyotoasterisk - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
    n2s
    n2s 2014/05/03
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    n2s
    n2s 2013/02/20
  • WebKit2 と愉快な仲間たち - steps to phantasien

    ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような

    n2s
    n2s 2012/04/02
  • 最新開発版「WebKit」のココが見どころ (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 暑い、というより熱い日が続きますね。皆さんは、マウスやトラックパッドを使う時どうしています? 私は汗かきなもので、どうしても手がペタペタしてしまいますから、Magic Mouseのかたわらには常におしぼりを置いています。Magic Trackpadですか? 指先が思いどおりに滑らない状況下、使えるわけがないじゃありませんか(泣)。 さて、今回は「WebKit」について。同プロジェクトのWebサイトではソースコードが公開され、メーリングリストなどのツールを利用したオープンな開発者コミュニティが存在する、A

    最新開発版「WebKit」のココが見どころ (1/2)
    n2s
    n2s 2010/08/10
  • 表示ページをそのまま画像保存できる「ZAPA Web Browser」

    Firefox3の登場で、Webブラウザの歴史に新たな1ページが刻まれました。(国別のランキングはこちらのページにまとめてあります→国別のFirefox3ダウンロード数ランキング) AdobeがFirefoxに"ActionScript VM"を寄贈したことも、Firefox3がIEに比べてスクリプト実行速度が格段に速くなった一因だと思われます。(にとよんさんから、搭載されるのはFirefox4からだと指摘がありました→Firefox 4のJavaScriptは超速い! 。ff4ではさらに速くなるみたいです) さて、Adobeが先日公開したAdobe AIR1.1にはWebKitという優秀なWebエンジンが搭載されています。このWebKitは、アップルが中心となって開発しているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群のことで、Mac OS X標準のWebブラウザ「Safari」の基礎

    表示ページをそのまま画像保存できる「ZAPA Web Browser」
  • 1