タグ

2010年8月10日のブックマーク (10件)

  • 【レビュー】すぐに使えるリカバリシステム5つ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linux, Open Source, Gadgets, and all things Digital - TechSource ハードディスクはPCの中でもっとも壊れやすい部品のひとつ。モニタリングを実施して故障を検出しやすくしているとしても、壊れるときは壊れるし、システムが起動しなくなることもある。そうした場合、USBメモリやLiveCD、またはPXE経由でレスキューシステムを起動してデータの抽出などを実施することになる。そうした場合に使えるリカバリシステムがLinux-based Hard Drive Data Recovery Tools - TechSourceで紹介されている。実際に使えるツールがまとまっており参考になる。紹介されているリカバリシステムは次のとおり。 SystemRescueCd SystemRescueCd実行例 Gentoo Linuxベースのシステムリカバ

    n2s
    n2s 2010/08/10
  • HTML5対応のWebブラウザーからWindows PCを遠隔操作できるVNCサーバー「ThinVNC」NOT SUPPORTED

    n2s
    n2s 2010/08/10
  • Memcached に潜むセキュリティホール | スラド セキュリティ

    ストーリー by reo 2010年08月10日 10時30分 インターネット向けにポート開いちゃってる事がニュースなのでは 部門より さまざまなサイトで使われているキャッシュ機構、memcached に潜む脆弱性が 家 /. 記事にて紹介されている。 memcached には認証機構やセキュリティ関連の機能を備えていないため、データベース〜 memcached 間や、Web サーバー〜 memcached 間のネットワークをモニタすることで、比較的容易にその通信内容を盗み見ることが可能であり、そこからたとえばユーザーのログイン ID / パスワードなどを取得するということが理論的には可能という。 前述のとおり memcached はセキュリティ機構がないため、利用には適切なネットワーク設定が必要であるが、たとえば bit.ly や Globworld、Gowalla といったサイトでは

    n2s
    n2s 2010/08/10
    「たとえば bit.ly や Globworld、Gowalla といったサイトではインターネットから memcached へのアクセスが可能であり」おいおいおいおい
  • 最新開発版「WebKit」のココが見どころ (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 暑い、というより熱い日が続きますね。皆さんは、マウスやトラックパッドを使う時どうしています? 私は汗かきなもので、どうしても手がペタペタしてしまいますから、Magic Mouseのかたわらには常におしぼりを置いています。Magic Trackpadですか? 指先が思いどおりに滑らない状況下、使えるわけがないじゃありませんか(泣)。 さて、今回は「WebKit」について。同プロジェクトのWebサイトではソースコードが公開され、メーリングリストなどのツールを利用したオープンな開発者コミュニティが存在する、A

    最新開発版「WebKit」のココが見どころ (1/2)
    n2s
    n2s 2010/08/10
  • ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-08-10 07:32:00 ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 去年、テキサス州ヒューストンのNASAに見学に行きました。 国際宇宙ステーション(ISS)の模型の横に、”きぼう”のモジュールの模型があって、ガイドのアメリカ人がいろいろ説明をしていました。 「これは、”きぼう”という名前のISSで最大のモジュール。日製で、”HOPE”という意味だよ。」 ”きぼう”は現在でも建築中ですが、様々な実験をするために作られたモジュールで、すでにいろんな実験が行われてますし、完了した実験も多々あります。 今週は、

    n2s
    n2s 2010/08/10
    ああいうこと言う人他にもいたなぁ→id:entry:21917636
  • Writing Efficient CSS - MDC

    この記事は、Mozilla Japan 翻訳部門もしくはその関連グループによりすでに翻訳済みのものを移行してきました 移行元の文書。英語版と内容が異なる場合や、MDC の他の記事と整合性のとれていない場合があります。 以下の文書では Mozilla の UI で使用する CSS ファイルの最適化についての規則を概説します。最初の節では Mozilla のスタイルシステムにおけるルール分類の要について書きます。このシステムについて理解してもらった上で、続く節では Mozilla のスタイルシステムの力を最大限に発揮するルールの書き方を説明します。 【訳注: CSS スタイルのマッチング処理に於いては、ルール集合のうち各要素に対してマッチするものがないか順に全て調べていく必要があり、単純計算では (要素数)×(ルール数) 回のマッチング処理が必要になってしまいます。如何にしてこれを効率化するの

  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
    n2s
    n2s 2010/08/10
    「セレクタは右から左に解釈される」マジで!?
  • gitでリモートブランチを削除する - Webtech Walker

    方法がわからなくて調べたのでメモ。 $ git branch -d -r origin ver.1.1 としてみたけど、これは違うらしい。正しくは $ git push origin :ver.1.1 こうみたい。pushえブランチ名の前にコロンをつけるんすね。

    gitでリモートブランチを削除する - Webtech Walker
    n2s
    n2s 2010/08/10
  • Gitおさらい - とある技術の備忘録

    Git intall最新版Gitダウンロード&インストール ( http://git-scm.com ) tar zxvf git-1.7.2.tar.gz ./configure make sudo make install usage $ cd /path_to_バージョン管理したいディレクトリ/ $ git init # 現在のディレクトリをgit管理対象に初期化 $ git add . # 現在のディレクトリ以下全てのファイルを次回コミット対象に追加 $ git status # 次回コミット対象のファイル達に関する情報を表示 $ git commit -m "これは最初のコミットだよ!このコマンドで1行メッセージ付きのコミットが出来るよ" $ git branch # 枝分かれした全ブランチと現在のブランチ名(デフォではmaster)を表示 ... ... $ git add .

    n2s
    n2s 2010/08/10
  • SVNのブランチは貧弱なのか - wyukawa's diary

    もう8月ですね。暑いですね。W杯はスペインの優勝で幕を閉じました。 僕は7月からやばそうなプロジェクトに入りました。僕の7月の残業時間は60ですが、100オーバーの人も少なくないようです。夜中の11時過ぎても人がいっぱいいるのはやっぱ変ですよね。 来年の3月まで続くのにこの状況です。自分も含めて心身壊す人が出ないことを祈ります。 さてそんな状況ではありますが、興味深いエントリがありました。 分散型バージョン管理システムは実際の開発現場でどれだけ普及するか? - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記 エントリの内容には割と同意です。 僕自身も含めてですが、いままで見てきた感じでいうとSVNを使いこなしてかつ構成管理を意識できる開発者は多くないのが現実です。 ありがちなのはこんな感じ。 コミット漏れによるコンパイルエラー 他の人の変更内容を誤って上書き 自分が作業しているEc

    SVNのブランチは貧弱なのか - wyukawa's diary