タグ

ブックマーク / gothedistance.hatenadiary.jp (3)

  • 第1回197Xsパーティーが無事終わりました! - GoTheDistance

    4月5日に行われた第1回 197X's オフパーティーが無事に終わりました! 当日まで結構ヒヤヒヤしていました。あんまり集まらなかったらどうしようとか、java-jaに偏ったLT内容になったらどうしようとか、単純に盛り上がらなかったらどうしようとか。実際蓋を開けてみたら、LTをして下さったスピーカーが存分に個性を発揮してもらえたおかげでjava-jaでも1000Speakersでもない独自の色が出ていたように思います。197Xの方々は既にこの業界で相当なご経験を積まれている方が多いので、皆さん海千山千なのでキャラが立っているし、仕込みのレベルもハンパないw だが、それがいいなぁ、と。 LT内容はニコニコ動画にUPされています。こちらよりお好きなものをご覧ください。資料についてもとりまとめが終わった所でWikiか何かに公開したいと思います。 まぁとにかく私が言いたいことは、みんなLTやるとい

    第1回197Xsパーティーが無事終わりました! - GoTheDistance
    n_shuyo
    n_shuyo 2008/04/07
    ござ先輩乙
  • flowrについて感じたこと - GoTheDistance

    id:n_shuyoさんにトゥギャザー頂いて疎結合なアプリケーション連携を目指すフレームワーク「flowr」についてお話してもらった。以前自分が書いたREST最高なエントリと基的には目指すところは同じなんだろうと勝手に思っている。 flowrのKeyConceptは「通信層を疎結合にするだけでは駄目でアプリケーションのデザインを疎結合にしなければならない」から来ている。恐らく中谷さん自身も相当ご苦労されて「パーマリンク同士でつながることが出来ればアプリケーションは疎にすることができる。後は各々の状態を外に出してしまえば、アプリ自体が疎にすることができる」という結論になったんだろうと推測している。この簡素さは見事だなぁと思う。しかしながら中谷さんご自身もおっしゃられていたが「疎結合にしてしまうと出来ることが少なくなっていく」というジレンマがある。ここでソフトウェアの美しさと現実の醜さが交差

    flowrについて感じたこと - GoTheDistance
    n_shuyo
    n_shuyo 2008/03/01
    「次はラボでトゥギャザーさせて下さい!」はい~何ネタでトギャザーしましょか?
  • flowrフェスティバルのビールパーティの模様 - GoTheDistance

    参加者が全員男というメンズパーティになってしまいました。今度は8:2ぐらいの男女比率にしたいのですが、そのWBSを作るのは相当に厳しいと感じている今日この頃です。タスクまで落とし込めません>< 今回も初めてトゥギャザーさせてもらう方が何人もいらして、ありがたいことに自分のブログをご存知の方が多かった。あざーす! 簡単なまとめ(敬称略) TDDのカリスマid:t-wadaと初トゥギャザー。id:habuakihiroが和田さんが現れた時に「Takuto Dame Dame」ってDISっていたのには吹いたwwww id:n_shuyoとid:t-wadaの対談がすごかった。交わす言葉は少なくとも伝わるもんなんだなと思ってた。カコイイ。 id:makotanが OpenWFEruの作者メトローさんとWF対談をしようと思ってid:t-wadaを召集しようとしたら「今大事なお話してるから」と言って断

    flowrフェスティバルのビールパーティの模様 - GoTheDistance
    n_shuyo
    n_shuyo 2008/03/01
    「flowr+Buri+OpenWFEru+jBpmな対談も面白い気がしてきた」ぜひ!!!
  • 1