タグ

おもろい試みに関するnagashima1163のブックマーク (18)

  • 鉄道模型のコミュニティ『トレイン・トレイン』

    2008年より続けておりましたトレイン・トレインのコミュニティサイトにつきまして、サービスを終了致しました。 長らくご利用・ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 尚、VRM ONLINEのサービスにつきましては引き続きご利用いただくことが可能でございます。 [アシアル株式会社 トレイン・トレイン事務局]

    nagashima1163
    nagashima1163 2008/11/26
    へー!ファンタいやスプライトってこんな事出来るんだ?
  • 鉄道模型のコミュニティ『トレイン・トレイン』

    2008年より続けておりましたトレイン・トレインのコミュニティサイトにつきまして、サービスを終了致しました。 長らくご利用・ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 尚、VRM ONLINEのサービスにつきましては引き続きご利用いただくことが可能でございます。 [アシアル株式会社 トレイン・トレイン事務局]

  • 屋根の積雪感を出す。: VRM++

    ウ~ン・・・・・・何処を見回してもない(冬対応のストラクチャ) 困ったなぁ…数時間レイアウター&ビュワーを眺めて溜息しか出ぬ…。 そうか!!「例の埋めてしまえ」を利用すれば良いのか、手始めに「TOMI Xの詰所」から料理していこう。(豪雪地帯のイメージは無理だけど) 「ある物が積雪イメージに変身」 「おまけ画像 インテリジェントビル01」 さて、何だかお分かりか?

    nagashima1163
    nagashima1163 2008/09/10
    残雪の感じ…なるほど!
  • VRMなんとかライン

    メインPC崩壊、そしてご臨終だった、USO800鉄道です。 昨晩、あすてぃ鉄道君に奮闘してもらいましたが、 逝ってしまっているようです。 なので購入先のSHOPに 今後の対策(買い替え、使える部品の使い回しなど)を相談しようと思ったら、 盆休みだとよ。 仕事用なので1日でも早く解決しておきたいのに、 よりによってこの時期にぶつかってしまうとは、 己の運の無さにあきれます。 さて、 当面は非力なセカンドマシーンに頼るしかなく、 メインPCと同じ環境になるよう、 ソフトの設定やディスクの入れ替えなどせっせことやっております。 ハードがさらにショボくなるので、 新しめのソフトが動かなかったりと、これまた一苦労。 そうしましたら、ちょうどイイネタがございまして、 崩壊した日の夕方に作っていた 「春爛漫第2動画」のオマケ副産物の途中分が残っておりましたので、 ビデオソフトのテスト、WEBサーバー転送

    VRMなんとかライン
  • なんとな~く

    ♪ポ~ニョ、ポーニョ、俺の腹。 藤岡藤巻と大橋のぞみ風、USO800鉄道です。 ちょっと干渉して、チラついてます。(^_^;)

    なんとな~く
    nagashima1163
    nagashima1163 2008/07/22
    …ッン!?
  • http://vrm4blog.seesaa.net/article/94074208.html

    nagashima1163
    nagashima1163 2008/04/21
    よし、参加する!
  • VRM4各号の車両の色合いを調べてみたら、かつてないほどグダグダになりました

    最近知ったのですが、VRM4の車両は、同じ塗色であっても、車種が違うと色合いが異なることがあるんですね! 自分はこのZioさんの記事を見てはじめてはっきりと知りました。151系と485系を比べると、485系のほうが色が濃くてコントラストがはっきりしています。思い返してみれば、第3号の車両は全体的に他の号と比べると色が褪せているような印象を抱いていたような気がしないでもありません(どっちだよ)。 第3号には主に既に引退した車両、今では見られない塗色をまとった車両を収録していますから、I.MAGICは、それらをセピア色の思い出に包むようなイメージで、敢えて褪せた色合いにしたのでしょうか。 となると、他の号にも、それぞれに色合いの特徴が見られるかもしれません。それともそんなの思い違いで、新規作成のたびに適当に色合いを決めているためにバラツキが発生しているだけなのでしょうか。 というわけで、VRM

    VRM4各号の車両の色合いを調べてみたら、かつてないほどグダグダになりました
  • 序:本連載の目的 - ゼロから始めるVRMレイアウト@VRM→N

    連載は、VRMユーザーではない鉄道模型愛好家、あるいは、つい最近VRMユーザーになったばかりで、VRMの使い方がイマイチよくわからない、という方を対象読者としています。 目的とするところは、そういったVRMを触ったことがない、どういうものかわからない方に、VRMを使った仮想鉄道模型レイアウト作りが実際にはどのような作業であるのか、そのイメージを掴んでいただくことにあります。

  • http://wave.ap.teacup.com/futeiki/309.html

  • 新VRM3★井戸端会議 : こんな感じのVRM3仲間って どう!2

    こんな感じのVRM3仲間って どう!2 2007年08月10日 21:30 VRM3関係VRM3関係 てな訳で じゃどういうのが VRM3で遊べるか? というと そう何でも有りなんですな 最近のハマ ってるのがjunich氏の巡洋艦シリーズなんかは,面白い と思うのですがね 個人的にはね他の方は,知りませんが 発想が面白いじゃないですか?上手い下手は,二の次で ね ありえない組合わせとか使い方が いいんですなあ おいちゃんの合言葉「のように見える」これですよ これ 遠目というよりVRM3特有のビュアーで限界内で見える画像 を加工しようが 煮て焼いておうが「のように見える」 のであれば OKと思ってるのです。 あとは,人が 気に入ればOK それで十分なのです。 という訳で こんないい加減な加工画像でも やってる人 は,楽しんでます。前に人様の写真等使ってご迷惑掛けたので ね一応自前の写

  • http://wave.ap.teacup.com/futeiki/276.html

  • VRM情勢之歴史@CaldiaのVRM Room

  • http://ksmaster.sblo.jp/article/4058858.html

    nagashima1163
    nagashima1163 2007/05/21
    俺に似て無駄に凄い!
  • VRMムービー作りました

    とゆーわけで雷です。 一瞬地表が明るくなって雷鳴が轟くのがおわかりいただけたと思います。 VRM4ではビュワー起動後に天球テクスチャや地表の明るさを変更することはできませんから、この雷はスクリーンショット撮影後の加工によってつくりました。 だいたい想像はつくと思いますが、画像のような方法でつくりました。 まずは普通に動画を作る場合と同じように連番のスクリーンショットを撮影します。そうしたら天球テクスチャと太陽の位置を変えて雷が鳴っている瞬間の風景にして、列車を好きな位置まで走らせてスクリーンショットを数枚撮影します。 あとは列車の位置が一致するスクリーンショットと置き換え、ここやここなんかで解説されている方法を使って動画にするだけです。 ちなみに上の画像では1枚だけしか雷鳴画像に置き換えていませんが、実際には3~6枚程度の連続したスクリーンショットを置き換えてます。1枚だけでは短すぎてせっ

    VRMムービー作りました
  • FrontPage - VRM-Wiki(仮)

    [ パソコン ] VRM百科事典 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー メインメニュー Wiki内検索 最近更新されたページ 2011-05-09 jonnik1 2011-05-07 pfchuzsa jonny3 jonnie2 MichikoHigginbotham AlcyoneSiegel KieleGantt FaganCarbone IlianaCruse LucasDenny SethQuick CedricMcbee AhavaGresham A'merieAshcraft OnaStubblefield SashaRhoads CarmelClayton jonn2 2008-09-07 パッケージ情報 2008-08-14 IMAGIC公式情報 最新コメント Links FrontPage 正式運営トップページはこちらです。 http://wiki.livedo

  • HP格付けチェック-1|slack diary

    鉄道模型シミュレーター(VRM)を紹介するホームページ「CaldiaのVRM Room」の更新情報と、Caldia人の日常ぐだぐだ日記。 さてHP格付けチェック第一回です。 詳しい評価方法はこちら。 トップバッターはCHO氏製作の「CHO-Rail」です。 余談ですがCHO氏の読み方が「しーえいちおー」なのか「ちょ」なのか、いまだにわかっていません。 ごめんなさい。 さて、CHO-Railですが、VRM1&2の貴重な画像が置いてあり、当時のVRMの様子を垣間見ることが出来ます。 V3のページではテクニック集や裏技が多数書かれています。 V4のページではベンチマークをまとめて掲載するなどスーパーバイザーの役割を果たしておられます。 えー・・・ですが、V4に入ってしばらく経ってから更新が滞っていられるようで。 トップページのカウンタも同氏の予測どおり死んでいます。 さらに今しがた確認した所、

    HP格付けチェック-1|slack diary
    nagashima1163
    nagashima1163 2007/04/25
    こりゃヤバイ、自分のHPは飛ばして貰いたい、超悪そー!
  • HP更新と連載計画(電波ゆんゆん)|slack diary

    車両カタログを更新しました。 3MB越えなので別サーバ置きになっています。 弾かれたらどうしよう…。(汗) で。タイトルの話。 唐突ではありますが、「HP格付けチェック」をこのブログでやってみたいと思います。 対象となるのはImagic家からリンクしているユーザーホームページ。(ブログは除きます) 評価するのはトップページのみです。(大半はindex.htmlになるはずです。) VRMユーザーが所持するHPは基的に外観よりも公開している内容のほうが重視されます。 それは公開する作り手にとってもそうですし、来客側ももちろんそうなので、大半のVRMユーザーはそのHPの作りなんてのは気にしません。 じゃあ、何でこんなことするのかと言えば、・・・返答に困ります。 要はただ単に私がやりたいからやるだけなのですが。 もしこの行いに意味があるとすれば、それはやり終えてからわかるかもしれません。 と言

    HP更新と連載計画(電波ゆんゆん)|slack diary
  • 新VRM3★井戸端会議 : 用なしでも使えるかも?

    用なしでも使えるかも? 2007年04月22日 18:12 VRM3関係 「昨日までの欲しい品は,今日は,用なしだ。」と言いながら 今日は,まったく逆の事を考え実行したお話しだ。 今「仙山線熊ヶ根鉄橋」の部分をVRM3で造ってるのだが これが 山と崖の部分で つまずいてるのだ。 そう昔からそうなのですが どうも山が上手く作れないのだ。 今までは,面倒だが 平地作成 で数値をひとつずつ変えて作っていたのです。 これがねえ 面倒 なんてもんじゃない イライラしてね なんたってビュアーとレイ アウターの切替も何百回ともなると 作ったゲーム会社に文句も言 いたくなるのです。 で 今回 石膏ブラシとサンドペーパーで試しにやっては,見たものの どうも上手く行かないのです。 目が悪くなったのか高度の違いの 色の濃淡が よくわからないですね だから突然山にトゲが出来てそ れをサンドペーパーで削ると 今度は

  • 1