タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

テレビと日本に関するnakakzsのブックマーク (2)

  • TV9兆円市場のサバイバル戦、日本勢「スーパー素材」に存亡かけ - 日本経済新聞

    テレビ産業が壮絶なサバイバル戦に突入した。かつて世界市場を席巻した日勢は、韓国勢の急伸、中国メーカーの猛追で脱落の瀬戸際にある。「ポスト液晶」の新技術、それを支える素材、部品の技術力、ネットとの融合――。世界で9兆円の巨大市場で、生き残るための糸口は何か。新産業連関図の最終回となる第5部では、テレビ産業のうねりを追う。住友化学・日東電工、偏光板で世界シェア6割2011年夏、住友化学の技術

    TV9兆円市場のサバイバル戦、日本勢「スーパー素材」に存亡かけ - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2012/06/19
    うーん、ガラケーが陥り、iPhoneに負けた要因と同じ方向に行かなけりゃいいけど。とはいえそれは部品メーカーじゃなくて、テレビメーカーにかかっているのだよね。でもそっちのほうがむしろ心配で。
  • テレビ事業を売却してグローバル成長を遂げたGEの決断 - My Life After MIT Sloan

    先月のニュースになるが、パナソニック、ソニー、シャープという日を代表する家電メーカーの決算が出揃って、三社合計で1兆5000億円を超える赤字を出したことが大きく話題になった。共通する主な原因として、テレビ事業の不振という共通項があった。 シャープ、2011年度通期連結決算は3,760億円の赤字-AV.watch.impress (2012/04/27) パナソニックの前期最終赤字は7,721億円 今期は500億円の黒字目標-MSN産経ニュース(2012/05/11) ソニー、赤字4,566億円、13年3月期は5期ぶり黒字予想-ウォールストリートジャーナル日版 (2012/05/10) 電機決算の明暗鮮明、日立最高益、ソニー赤字最大 -日経新聞 (2012/05/11) テレビ事業といえば、1970年代の高度成長期に、日の製品の品質が海外で大きく認知されるようになったきっかけともいえる

    テレビ事業を売却してグローバル成長を遂げたGEの決断 - My Life After MIT Sloan
    nakakzs
    nakakzs 2012/06/18
    うーん、何というか日本の企業って過去の成功体験に縛られてそれを捨てられないパターンが多い気がする。テレビはもとより携帯電話とか音楽事業(CD)とか。それらは今新しいものに潰されつつある。
  • 1