タグ

プログラミングに関するnano_001のブックマーク (202)

  • ソフトウェア開発プロセス残酷物語 - give IT a try

    昔々、あるところにジェイソンという、大変真面目な開発者がおりました。 彼がとある会社の情報システム部にやってきたとき、彼は社内システムのクオリティのひどさに衝撃を受けました。 情報システム部といっても、その会社では外注はせず、社内の開発メンバーがシステムを作っていました。 ジェイソンがそこで最初に担当したシステムは、見事なまでのスパゲッティコードでバグだらけ、データ設計も素人レベルでパフォーマンスも最悪、エラー処理もずさん、おまけにまともなドキュメントもなく、ちょっとした障害を調査したり、小さな改造を実施したりするのにも、大変な苦痛を伴うという、それはそれは大変なシロモノでした。 このシステムは元々エセーグルという、ちょっと変わった名前の開発者によって作られていました。 しかし彼はすでに別の開発チームに異動していて、こちらの質問には答えてくれますが、もはや人が直接手を動かすことはありませ

  • オブジェクト指向できていますか?

    3. 自己紹介 1992年~1997年 某ゲーム会社 プログラマ SFC,GB,PS1,N64のゲーム開発経験 1998年~現在 日工学院八王子専門学校 @mozmoz1972 専任講師 プログラミング教育を中心に担当 twitterもfacebookも実名です。よかったらフォローしてください。

    オブジェクト指向できていますか?
  • http://fumieval.tumblr.com/post/28324791101

  • HSPスクリプトをスマートフォンで動作させるフレームワーク「HSP3Dish」が公開

    nano_001
    nano_001 2011/12/11
    まじですかっ!?
  • Hello world - Wikipedia

    LEDライトの発光を用いた"Hello, World!"の表示 Hello world(ハロー・ワールド)は、画面に「Hello, world!」やそれに類する文字列を表示するプログラムの通称である。多くのプログラミング言語において非常に単純なプログラムであり、プログラミング言語の入門書で、プログラムを動かすためのプログラミング言語の基文法の解説例として提示される。 利用目的[編集] ハロー・ワールドは伝統的にプログラミング言語をプログラム初心者に紹介するために使われる。また、ハロー・ワールドはプログラミング言語が正しくインストールされていること、およびプログラミング言語の使用方法を理解するための健全性テストにも使用される。 『プログラミング言語C』(第2版)では、初めに「新しいプログラミング言語を学ぶ唯一の道は、それでプログラムを書いてみることである」との考えが示され、プログラムを入力

    Hello world - Wikipedia
    nano_001
    nano_001 2011/09/11
    『また歴史的にはカーニハンの前著「A Tutorial Introduction to the Language B」(1973) が初出とされる。』
  • The Shakespeare Programming Languageとは

    かの有名な「シェークスピア」を名前の中に有するプログラミング言語があります。この言語の凄さは、なんと言ってもソースコードの美しさにあります。 今回はそんなThe Shakespeare Programming Languageについて書いていきたいと思います。 The Shakespeare Programming Languageのソースコード まずは、SPLで書かれた「Hello World」のソースを見てみましょう。 The Infamous Hello World Program. Romeo, a young man with a remarkable patience. Juliet, a likewise young woman of remarkable grace. Ophelia, a remarkable woman much in dispute with Haml

    nano_001
    nano_001 2011/09/11
    『そして、シェークスピアの劇のような美しいソースコードが書ける。ここが一番の特徴ですね。』
  • 誰も興味が無いnanoの基礎の基礎 - nanoはpicoの千倍なの! - - KAYAC engineers' blog

    タイトルを見てドン引きした人とはむしろお友達になれそうな気がします。 初めまして、新人の瀬戸と言います。 ネタが無いうえに先輩社員からの前振りがあったので、自分が使用しているエディタについて語りたいと思います。 この記事を見ている人は「エディタ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 vimemacs、サクラエディタ、TeraPad、EmEditorなどを思い浮かべるのでしょうか。 「メモ帳で十分だろ常識的に考えて…」 と言う人や、 「純正viしか認めない!」 と言う人や、 「Eclipse使ってないの?プークスクス(笑) …え? IDEの話はしていない?」 と言う人や、 「漢なら黙ってcatとパイプ」 と言う人も居るのかもしれませんね まあ、何にしても人それぞれ好みのエディタがあって、それを使用している事でしょう。 (環境や言語などによって使い分けるということは往々にしてあると思います

    誰も興味が無いnanoの基礎の基礎 - nanoはpicoの千倍なの! - - KAYAC engineers' blog
  • ゲーム開発で独自言語が生まれるわけ - Game Scripting Memo

    続:ゲーム開発現場で多くのオレオレ言語が生まれるのはなぜ? - kなんとかの日記 トラックバックを頂いていたことに、W.Deeさんの日記経由で上記記事を見て初めて気づいた体たらくなわけですが。話題は「ゲーム開発現場で多くのオレオレ言語が生まれるのはなぜ?」というお話です。 さて、周辺議論でも指摘されていますが、この場合の「言語」というのが何を指しているかをはっきりさせないと議論がかみ合いません。そこらへんから整理してみようかと思います。 まず、ゲームで使われる言語には、次のような種類のものがあります。実機上で動くバイナリを作成するためのプログラミング言語、開発 PC 上でプロジェクトをビルドしたりデータを変換したり、はたまたデータを作成するGUIツールを作ったりするためのツール用言語、そして、ランタイムにデータに含まれているスクリプトが解釈され、ゲーム内の制御を行うためのスクリプト言語です

    ゲーム開発で独自言語が生まれるわけ - Game Scripting Memo
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nano_001
    nano_001 2011/07/02
    設計者神がかってる。
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

  • ドイツのプログラミング大会優勝作品、わずか4キロバイトで作られた映像がやばい(動画)

    ドイツのプログラミング大会優勝作品、わずか4キロバイトで作られた映像がやばい(動画)2010.09.17 12:009,735 これは...一体なにをもってしたらこの映像と音楽が4キロバイトで表現できるのでしょうか。 ドイツで行われているプログラミング大会、「Breakpoint」の2009年度4KB部門優勝作品だそうです。にわかには信じがたいのですが、当にこのファイル、4KBしかありません。 ネタ元では、 何がどうなったらコレがプログラムオンリーなのか俺には理解できない領域に達してるプログラムがまったく分からない俺にもわかるように、なんかたとえ話で解説してくれ。 という人たちの為に、この4KBのすごさが様々に例えられていました。 実際のグランドピアノと同じレベル(構造)のピアノを親指くらいの大きさで再現して作るくらい凄い。来なら1tの鉄を使わないとまともな自動車が出来ないはずなのに、

    nano_001
    nano_001 2011/05/03
    メガデモ
  • プログラミング言語人気TOP10の簡易解説

    0-1. 前書き この世にはたくさんのプログラミング言語が存在します。Wikiepdiaのプログラミング言語一覧を見ると、実に200個以上というわけの分からない数の言語が並んでいたりします。 【参考URL】プログラミング言語一覧 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%... 200の中にはほとんど使われてない言語も混じってるので、実際に仕事でざくざく使われている言語は20とか30とかそういうオーダーなのですが、それでも1人の人間が把握するにはちょっと多過ぎる数です。 記事では、そうした有り余るプログラミング言語の海の中で「どれを勉強したらいいの?」とか「どれを採用するのが適切?」という悩みをお持ちの方が「よし、この言語に決めた!」と自信を持って決断できるように背中を押すことを目的として書か

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • Google App Engine/PythonではてなOAuth - ボットになりきれない何か

    AppEngine-OAuth-Libraryを拡張 はてなハイクでOAuthがサポートされたので、Google App Engine/Pythonから利用しようと思ったのですが、 Twitterでも実績のあるAppEngine-OAuth-Libraryが全然動きませんでした。 厳密な仕様に準拠していないっぽいです。なので、はてなでも動くように修正してみました。 以下から入手できます。 https://github.com/nikolat/AppEngine-OAuth-Library 注意点 はてなで利用する際はアクセストークン取得時にscopeパラメータを指定しないといけません。 以下のように第四引数に指定してください。コールバックURLは必須です。 import oauth CONSUMER_KEY = 'xxxx' CONSUMER_SECRET = 'xxxx' CALLBAC

    Google App Engine/PythonではてなOAuth - ボットになりきれない何か
    nano_001
    nano_001 2011/03/02
    前にruby-oauthライブラリで試した時に「Invalid authorization header」ってエラーが出て上手くいかなかったので諦めたのを思い出した。同じ原因だったのかな。
  • AndroidでHello World - 平凡な日常〜あるプログラマの憂鬱〜

    皆様お久しぶりです もはや理系大学生ではなく一プログラマになったのでタイトルも変更しました 入社して1ヶ月 周りは情報系のスゴイ奴らばっかりでレベル差に驚いているところです。 とりあえず、C言語しかマシに使えない状態なので(Verilogもある程度使えるけど、もう使う場面無いだろうなぁ…) Javaとその勉強もかねてAndroidに挑戦中です (あとアセンブラもを1冊買ってみた) とりあえず環境設定は http://sky.geocities.jp/izeefss/develop/android/env_eclipse.html ここを参考にやりました。 Eclipse+SDK Platform Android 2.1, API 7, revision 1を使用しました。 そしてHello Worldまでは http://sky.geocities.jp/izeefss/develop/

    AndroidでHello World - 平凡な日常〜あるプログラマの憂鬱〜
    nano_001
    nano_001 2011/02/27
    「emulator: ERROR: unknown virtual device name: ‘XXXX’」とエラーが出てエミュレータが起動しない場合の対処法。
  • Core War - Radium Software

    メモリ破壊と言えば…… Core War (コア戦争)というプログラミング・ゲームの一種がある。 Core War では Redcode と呼ばれる仮想アセンブリ言語が用いられる。この言語を使って書かれたプログラムを,同一のメモリ空間上で実行し,互いのプログラムを破壊し合う。それで,最後まで止まらずに生き残ったプログラムが勝ちとなる。詳細については Coding Horror の紹介記事がまとまっていて参考になる。 面白いのは,とにかく自己複製を行いまくるプログラムが強い,というわけではないこと。複製は行わず,たくさんの停止命令をメモリ上にバラ撒いて,相手がそれを踏んで止まるのを待つという戦略もある。あるいは,相手のコードの位置を特定してから破壊しにかかる手もある。 Core War とバグによるメモリ破壊は色々とわけが違うけれど,デバッガーのメモリダンプと睨めっこしながらステップ実行でメ

    Core War - Radium Software
  • マンガで分かるLisp(Manga Guide to Lisp)

    スポンジで虎を倒せるんだよ? (you can take down a tiger with a sponge, right?)

  • OAuthとC#でマルチバイト文字を扱う - nyanp::blog

    人工衛星bot(http://twitter.com/XI_V)を作ったときに嵌ったところをメモる。 まずはC#でのTwitterAPI使用例をググる OAuth認証まわりをやってくれるOAuthBase.cs、Twitter投稿用のOAuthTwitter.csというライブラリが転がっているので、これを使えばSignature生成やトークン取得など面倒な処理を自力で実装しなくて良い。 OAuthBase.cs oAuthTwitter.cs - zscreen - Advanced Image/Text/File utility that allows for region/window/full-screen screenshots, text services and file hosting - Google Project Hosting 問題はこの両ライブラリがマルチバイト文字

    OAuthとC#でマルチバイト文字を扱う - nyanp::blog